平成30年4月11日 学校探検
2018年4月17日 (火)
【1・2年生,生活科】
4月7日に、1年生が入学しました。
今年も桜のアーチを通り、いよいよ学校生活のスタートです。
入学した1年生に学校に慣れてもらうために、2年生が校内を案内します。かわいい1年生たちに、いろいろな教室の場所を覚えてもらおうと、2年生がやさしく手を引いて案内しました。
教員室では、マスールに、カードにスタンプを押していただきました。学校にはたくさんの先生がいらっしゃることが分かりました。
2018年4月17日 (火)
【1・2年生,生活科】
4月7日に、1年生が入学しました。
今年も桜のアーチを通り、いよいよ学校生活のスタートです。
入学した1年生に学校に慣れてもらうために、2年生が校内を案内します。かわいい1年生たちに、いろいろな教室の場所を覚えてもらおうと、2年生がやさしく手を引いて案内しました。
教員室では、マスールに、カードにスタンプを押していただきました。学校にはたくさんの先生がいらっしゃることが分かりました。
2018年4月11日 (水)
【平成30年度第1学期始業式】
1学期始業式を体育館で行いました。子供たちの、真剣にお祈りをする姿や、元気よく聖歌を歌う姿からは、新しく始まる一年間に、期待を膨らませている様子がうかがえました。
また、5名の新しいお友達と、3名の新しい先生をお迎えし、嬉しい新年度のスタートになりました。
2018年3月20日 (火)
平成29年度修了式を体育館で行いました。一年間を無事に過ごせたことに感謝してお祈りをし、聖歌「こえをあわせ」と校歌を歌いました。校長先生からは、「何事にも本気で取り組もうという今年の目標を果たせたと思います。これからも頑張っていきましょう。」というお話がありました。
2018年3月19日 (月)
3月16日に、卒業式が行われました。
6年前、壇上できょろきょろと周りを見回し、立ったり座ったりするだけで精一杯な一年生だった子供たち。6年の月日を経て、心身ともに大きく成長し、卒業生として、立派な姿を見せていました。
2018年3月12日 (月)
【5年生,総合】
キャリア教育の一環として、5人の卒業生の方にお話を伺いました。気象予報士・客室乗務員・パティシエ・管理栄養士(兼大学の研究員)・税理士と職種もいろいろ。自分のなりたい職種か否かに関わらず、お話の中からたくさんのことを学ぶことができた様子でした。同じお話でも子ども達それぞれの受けとめ方ががあり、話を伺った後の感想には、たくさんの“学び”が書かれていました。
【3年生,総合】
和室で茶道体験をしました。
掛け軸の拝見の仕方、和室の歩き方、お菓子やお点前のいただき方などを教えていただきました。
子供たちは、緊張しながらも楽しんで取り組みました。
2018年3月 9日 (金)
【5年生,総合】
玉川大学の白山先生の指導のもと、今年度最後のアドベンチャープログラムを行いました。これから学校のリーダーになるにあたり、もっともっと自分を好きになろう・自分に自信をもってリーダーになろうという目標のもと、『自己発見』というテーマで活動しました。活動の前に『今日の注目』の友達を決めてから、スタートしました。活動の中で友達の“素敵な発言”や“すばらしいと思う行動”に注目し、最後にその相手に伝えました。
日常の生活の中でお互いに認める機会があっても、なかなかそれを伝えずに時間が過ぎていくことが多い中、友達から認めてもらう・口に出して良いところを言ってもらうことで、本当に自分の中に価値を見いだすことができた様子でした。自信をもって、新6年生として第一歩を踏み出すための良い時間になりました。
2018年3月 7日 (水)
【3年生,社会科】
台風のために延期されていた片瀬漁港見学に行きました。漁港ならではの新鮮な魚を提供するための工夫や、作業の様子などを見学させていただきました。
また、片瀬漁港では、地産地消を推進しており、その時々にあった旬の魚を販売していることも話していただきました。
藤沢市役所の方々にお話をしていただきながら、実際に見たり聞いたりすることで、学びを深めることができました。
【3年生,社会・理科】
学校から高台への避難経路を歩き、新林公園まで行きました。
公園内にある古民家では、昔の農家の作りなどについて、係の方に教えていただきました。
写真で児童が腰掛けているのは、家の梁として使われていた黒松です。
2018年3月 5日 (月)
もうすぐ卒業する6年生との思い出づくりとして、全校で「落ちた 落ちた」、「シャッターチャンス」などのゲームをし、楽しい時間を過ごしました。
最後に、6年生から下級生へ、一針一針心を込めて縫った雑巾が贈呈され、下級生からは、今までお世話になった6年生への感謝の気持ちを込めた歌がプレゼントされました。