平成28年度 学校公開(実施)
本日、予定通り学校公開を実施いたします。
本日、予定通り学校公開を実施いたします。
6月11日土曜日に行われる「学校公開」の授業内容について、お知らせいたします。
子供たちは、今から、皆様に参観していただくのを楽しみにしております。
教師と共に、授業を創り上げる子供たちの姿を、是非、ご覧ください。
ご来校を、心からお待ちしております。
*受付開始 9時10分
*朝礼参観 9時30分
*授業参観 9時45分~10時30分
クラス |
教科 |
単元名 |
1年桜組 |
算数 |
けいさんしよう |
1年菊組 |
国語 |
音読 ひらがな指導 おむすび ころりん |
1年梅組 |
音楽 |
歌でなかよしになろう・拍を感じてあそぼう |
2年桜組 |
生活 |
楽しいおもちゃ作り |
2年菊組 |
図書 |
本って楽しいな |
2年梅組 |
英語 |
歌・発音・文字指導/物語「Little Red Riding Hood」 |
3年桜組 |
情報 |
しらゆりけいたいルール |
3年菊組 |
図工 |
ねん土 マイタウン |
3年梅組 |
国語 |
新出漢字 音読指導 説明文 |
4年桜組 |
宗教 |
「かみさまがおつくりになった世界」より 動物クイズ |
4年菊組 |
体育 |
ハンドボール |
4年梅組 |
算数 |
式に表し、式を読む |
5年桜組 |
社会 |
「雪国」は日本の国土のどれくらい? |
5年菊組 |
算数 |
立体の表面積 |
5年梅組 |
国語 |
漢字の成り立ち |
6年桜組 |
理科 |
植物の成長と水の関わり |
6年菊組 |
算数 |
面積は、何倍? |
6年梅組 |
毛筆 |
小筆で書いてみよう |
*校内見学 10時30分~11時30分
なお、10時40分より相談コーナーも開設いたします。
平成28年度運動会総練習は終了いたしました。
天候に恵まれ、多くの方々においでいただき、ありがとうございました。
本日、予定通り総練習を実施いたします。
5/14(土)の学校説明会には、土曜日の午前中にもかかわらず、たくさんの方にご来校いただきました。ありがとうございました。私どもの学校について、ご理解いただく一助になりましたならば幸いです。
さて、本校の様子をより一層ご理解いただくために、6/11(土)には、学校公開を行います。この日は、1年生から6年生まで全クラスの授業を公開いたします。
湘南白百合学園の子供たちが元気に学ぶ姿を、是非ご覧ください。子供たちも、皆様に参観していただくことを楽しみにしております。
申し込みは、5月28日(土)より、開始いたします。
こちらの『学校公開申し込み』ページより、お願いいたします。
ご来校を、心よりお待ちしております。
申し込み期限
6月6日(月) 申し込み分までとさせていただきます。
本年度の運動会も、「感謝する心あきらめない心を育てよう」を目標に、実施します。
本来であれば、運動会当日に、子供たちの生き生きとした姿をご覧いただきたいのですが、 校庭は保護者で一杯になりますので、ゆっくりご覧いただくことができません。
そこで、総練習を下記の日時に公開いたします。
日時 5月18日 水曜日 午前8時45分~午前11時
対象 年長児・年中児とその保護者
申し込み期限
5月13日(金) 申し込み分までとさせていただきます。
【入場方法】
・後日、見学証となるはがきを送付いたします。お手数ですが、運動会総練習当日は、必要事項を記載したはがきを、受付にて、係にご提示ください。趣旨をご理解の上、ご協力をよろしくお願いいたします。なお、記載された個人情報は、法令等に則り、厳正に管理いたします。
・見学証を紛失された場合は見学できませんので、ご注意ください。
※やむをえない理由により、中止等の場合は、本校ホームページに情報を掲載いたします。
「きちんと整列して順番を待つ」「最後まで演技や競技をやり抜く」「一生懸命応援をする」など、楽しそうに、しかし、ひたむきに頑張る子供たちの姿を、ご覧いただきたいと思います。
また、運動会を支える陰の力として、精一杯係の責任を果たす5・6年生の活躍も、是非見ていただきたいと思います。
お子様対象の「幼児種目」も準備させていただいております。
平日の実施になりますので、何かとご迷惑をおかけいたしますが、お出かけいただければ幸いです。
なお、暑い中での参観になる場合がありますので、保護者の皆様も、お子様も涼しい、楽な格好でご来校ください。合わせて、水分の補給などにもご留意いただければと思います。
子供たちも皆様のご来校を楽しみにしております。
平成27年度の学習発表会は、盛況のうちに終了いたしました。
たくさんのご来校ありがとうございました。
本日、予定通り学習発表会を実施いたします。
1月30日(土)の学習発表会に向けて、今週は、どの学年も一生懸命、作品作りや準備に取り組んでいます。
中でも、学習発表会の大きな柱である発表の練習に余念がありません。
各学年の発表の概要を紹介します。
1学期から練習してきたいろいろな文章の音読と、週1回の英語の授業で親しんでいる歌を体育館のステージで楽しく元気に発表します。
生まれた時から今までの8年間、心も体も大きくなったわたしの成長について発表します。
自分のお気に入りの場所について、一人一人の思いを発表します。
総合・社会の時間に学習したことを、調べ学習のまとめとして発表します。
自分たちで問題を選び、解説をします。工夫を凝らして、分かりやすく説明発表します。低学年・中学年・高学年の問題を用意しました。
各クラスでグループに分かれ、20種類の科学マジックを発表します。
どの子も頑張って発表の練習をしております。是非、ご覧いただき、励ましていただけましたら、幸いです。ご来校を心からお待ちしております。
学習発表会についての詳細を掲載いたしました。
《プログラム》には、図工を中心に、各教科の作品名が並びます。きらりと輝く才能が感じられる作品や一生懸命さが感じられる作品など、ひとつひとつから、一人一人の個性が感じられます。
《児童発表スケジュール》には、本校の学習発表会の最大の特長、プレゼンテーションのスケジュールを掲載しました。
クラスで、グループで、個人で、様々な発表が行われます。
堂々と発表する子や楽しそうに発表する子もいれば、恥ずかしそうに発表する子もいます。ちょっと失敗しても大丈夫、一生懸命、力いっぱい発表しているのですから。
このような活動を通して、自分で自分の未来を切り開く、積極的な女性に育っていってほしいと、願っています。
本校をよりよく知っていただくよい機会です。ご来校を心からお待ちしております。
記
日時 2016年1月30日土曜日 午前9時より午後3時まで
(ご入場は午後2時30分までにお願いいたします。)
会場 本学園小学校 ※アクセス方法
※上履きをご持参ください。
※車での来校はご遠慮ください。