トピックス

2016年7月

平成28年度 園児募集要項(9月1日編入)

2016/07/09 6:32:56

1.募集人員

 3年保育(男女・保育経験者) 若干名 平成24年4月2日~平成25年4月1日生れ
 2年保育(男女・保育経験者) 若干名 平成23年4月2日~平成24年4月1日生れ
 1年保育(男女・保育経験者) 若干名 平成22年4月2日~平成23年4月1日生れ

 ※過去に本園の受験経験のない方に限ります。
    編入受入日 平成28年9月1日(木)

2入園説明会・施設見学会 

 予約は不要です。9月1日編入受け入れ希望の方は、直接お越しください。
 平成28年7月25日(月)10:00~体育館にて
 ※保護者・子どもとも、上履き・下足袋をお持ちください。

3.出願 

 提出書類   願書
 入園選考料 6,000円
 出願日    平成28年7月26日(火) 9:00~10:00

4.選考試験     

 日 時   平成28年7月26日(火) 9:15~
 方 法   面接(本人と保護者1名、同室で別々に行います。)
 ※試験時間を過ぎての受験はできません。

5.合格発表  

 受付窓口  平成28年7月26日(火) 13:00~13:30 (合否通知表 手渡し)

6.入園手続

 期 日   平成28年7月27日(水) 10:00~11:00

 納入金   現金をご持参ください。                             

    

3年保育・2年保育

150,000円

1年保育

45,000円

手続き書類 郵送にて8月4日必着(手続き書類の郵送にて、入園手続が終了します。)

 ※いかなるときにおいても、自動車(タクシーを含む)でのご来園は固くお断りいたします。

年少組カレーパーティー

2016/07/08 15:57:36

今日は年少組が、幼稚園で初めての「カレーパーティー」を行いましたhappy01
野菜を洗い、玉ねぎの皮をむいて、準備のできた野菜を教務の先生に届けて、「おいしいカレーを作ってください!」とお願いをしました。お部屋のおともだちと一緒に、美味しい「カレー」をいただきました。ごちそうさまでしたrestaurant
今日は、お天気が良かったので、園庭で「ヨーヨーとりゲーム」をして遊びました。
とても楽しい一日になりましたevent

1_1 1_2

1_3 1_4

2_1 2_2

2_3 2_4

2_5 2_6

2_7 2_8

2_9 2_10

2_11 2_12

9_1 9_2

9_3

トークライブ『給田だより』について

2016/07/08 14:59:41

本日、「トークライブ『給田だより』」を開催し、20名の保護者の方々がご参加くださいました。

「幼児期の“いま”だからこそ伝えたい!~後悔しない子育ての三つのポイント(A・C・E)~」というテーマで、

園長の思う“今でしょ!”を、受容(acceptance)、好奇心(curiosity)、出会い(encounter)

に焦点を当てて、90分間ノンストップでお伝えしました。少しでも心に届き、お役に立てたら幸いです。

 

ご参加くださった皆さま、「〇〇の微笑み」という、超難関で超シンプルな宿題の実践に、くれぐれもお努めください。

期待しております。

園長 松森憲二拝

Dscn6124

 

年中組カレーパーティー

2016/07/07 15:41:03

今日は年中組が、幼稚園で2度目の「カレーパーティー」を行いました。restaurant
野菜を洗い、玉ねぎの皮をむき、準備のできた野菜を教務の先生に届けて、「おいしく作ってください!」とお願いをしました。お部屋のおともだちと一緒に、美味しい「カレー」をいただきました。ごちそうさまでした。delicious
梅雨の晴れ間に恵まれ、畑の野菜を観察することもできました。また、ヨーヨーゲームや体育館でのゲームなどを行い、とても楽しい一日になりましたevent

 

1 2

5_1 5_2

8_1 8_2

8_3 8_4

8_5 8_6

9_2 9_1

年長組カレーパーティー

2016/07/05 15:33:57

今日は、年長組が「カレーパーティー」を行いましたscissors
野菜を洗い、玉ねぎの皮をむき、人参をいちょう切にしました。上手に準備のできた野菜を教務の先生に届けて、「おいしく作ってくださいheart04」とお願いをしました。お部屋のおともだちと一緒に食べる「カレー」は、とっても美味しかったです。ごちそうさまでしたdelicious今日は、「すいか割り」を園庭で、「七夕パネルシアター」をホールで行いました。とても楽しい一日になりましたevent

1 2_1

2_2 3

4_1 4_2

43 

5_1 5_2

5_3 5_4

5_5 5_6

5_7 

ワイワイクラブ会員のみなさま

2016/07/05 11:09:26

「7月の親子保育時間割の変更」について、6月15日付けのお手紙でもお知らせいたしましたが、確認の為、再度お知らせいたします。
これはあくまでも、7月の親子保育(かんたんパンづくり)のみの変更です。プールや他の月の親子保育は、お知らせしてある通りですので、くれぐれもお間違いのないよう、よろしくお願いいたします。

7月6日(水)

7月13日(水)

7月の親子保育のみ

定例

こやぎ組

ことり組

9:45~10:35

9:55~10:40

こぐま組

こいぬ組

10:40~11:30

10:45~11:30

こじか組

こねこ組

11:35~12:25

11:35~12:20

7月8日(金)のトークライブについて

2016/07/04 13:12:36

『給田だより』のトーク版、“トークライブ『給田だより』”にお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。7月4日現在、残席がございますので、ご希望の保護者の方は、『平成28年度7・8月月報』に掲載した要領に従って、奮ってご応募ください。未就園児をお連れになってもかまいません。なお、準備の都合上、お申し込みは、7月6日(水)15:00をもって締め切りとさせていただきます。よろしくお願いいたします。

園長 松森憲二拝

お盆まつり

2016/07/01 15:02:01

今日は、「お盆まつり」を行いましたshine
今までの練習の成果を、保護者の方々に見ていただくことができました。とっても格好良く、踊ることができましたhappy01
梅雨の晴れ間、大変暑い中お越しくださいました保護者の皆さま、ありがとうございました。heart02

1_2 2

3 4

5 6

9

 

園長の「給田だより」(2016年7・8月号)

2016/07/01 7:04:21

「もう一つの“五育”のすすめ」   ~天から降りてきた「実践的保育論」!~

教育における「○育」と言えば、皆さまは何をイメージされるでしょうか?やはり何と言っても、「知育」「徳育」「体育」でしょう。そして今日、学校教育の中にもすっかり定着してきたのが「食育」です。つい最近になって、木育(もくいく)というのがあるのを知りました。「市民や児童の木材に対する親しみや木の文化への理解を深めるため、多様な関係者が連携・協力しながら、材料としての木材の良さやその利用の意義を学ぶ教育活動のこと」だそうです。他にも、マイナーながら(と言えば、各関係者に失礼ですが…)花育(はないく)」「服育(ふくいく)」「住育(じゅういく)など、教育の分野には多岐にわたる新語・造語が、メジャーデビューを目指してスタンバイしているようです。

今号の「給田だより」では、上の「知育」から「木育」までを、幼稚園での保育活動に当てはめながら、改めて幼稚園生活の意義について考えてみたいと思います。

まず、幼稚園における「知育」とは何でしょうか?佼成学園幼稚園の案内リーフレット表紙の キャッチコピーである“子どもたちの「できた!」「わかった!」「やってみたい!」”(DWY)は、まさに「知育」の目指すものそのものです。知的好奇心を基として、子どもたちの対応力や積極性を養っていくことが、「知育」に他なりません。

次に、「徳育」とは?佼成学園創立者庭野(にっ)(きょう)先生は、「佼成学園は、青少年に知育・徳育ばかりでなく、これらと併行して宗教的情操教育をほどこすという方針を鮮明に打ち出した学校であります」と明言しています。文脈からすれば、宗教的情操教育こそが「徳育」に当たると言えましょう。庭野先生は、「正しい心を育て、人間らしい心を はぐくむことこそ、すべてに優先すべき大事である」とし、「人間にとって一番大事なのは、人さまの心、つまり、人の喜びや悲しみがよく分かる心だ」とご指導くださっています。その上で、「礼儀と親切という二つの美徳をおし進めることに最大の重点を置いてもらいたい」と念願しておられます。子どもたちとの「三つの約束」のうちの 「あいさつ」と「おてつだい」は、上の礼儀と親切を、より具体的に表現したものなのです。

「体育」についてはどうでしょうか?「日本一の幼児体育園」をスローガンにしている佼成学園幼稚園なのですから、「体育」は本園の真骨頂とも言えましょう。「すべての子どもたちを、運動大好き人間にする!」という熱い願いは、プールを含む正規の体育関連授業のみならず、広い園庭や体育館で繰り広げられる日常の遊びの中にも、深く息づいています。とりわけ、10月の運動会は出色のイベントであり、私は4年前から、「給田 オリンピック」と呼んでいます。園児たち、いや、佼成のキッズアスリートたちが与えてくれる感動が、あまりにも素晴らしいからです。

「食育」と言えば、一日保育の際の「お弁当の時間」が思い浮かびます。愛情こもったお弁当の、子どもたちに及ぼす影響力は、計り知れないものがあり、「食育」の絶好の機会となっています。他にも、野菜づくり、カレーパーティー、さつまいもの栽培など、子どもたちの「食」に対する認識を深める機会が用意されていることは、皆さまよくご存じのとおりです。

最後に「木育」についてですが、木を基調とした園舎が、子どもたちの心に、木の味わいの良さを伝えてくれているとしたら、これも立派な「木育」かな、と思っています。

「知育・徳育・体育・食育・木育」、すなわち「五育」について、「ちいく・とくいく・たいいく・しょくいく・もくいく」「ちいく・とくいく・たいいく・しょくいく・もくいく」と何回も口にしているうちに、まるで天啓のように、もう一つの「五育」が脳裏を駆け巡るようになりました。「稚育…得育…耐育…触育…目育…」。そうだ、 「稚育」「得育」「耐育」「触育」「目育」が大切なのだ!こんな思考回路を、他人は、語呂合わせとか言葉遊びとかと言って、嘲笑するかもしれません。しかし、私は本気です!それらは、単なる言葉の言い換えとかではなく、大切な教育的実践を含んでいるのですから。一つひとつ、ご説明してまいりましょう。

まず、「稚育」です。「稚」の文字は、「幼稚」「稚拙」といった熟語から、「幼い・未熟である」という意味がまず浮かびます。しかし私は、「稚」にある「あどけない・無邪気である・邪心がなくかわいらしい」という意味に着目しています。人は誰しも、純粋無垢の心でこの世に誕生してきます。「ありのままの素直さをできるだけそのまま伸ばしてあげたい」という願いが、「稚育」の核心です。江戸時代に盤珪禅師が遺された古歌「幼子の次第次第に知恵付きて仏に遠くなるぞ悲しき」の如く、もともと持って生まれた素直な資質が、年を重ねるごとに薄れていってしまうことは、とても残念でなりません。その素直さを伸ばしていく上で求められるのは、大人たちの「前から目線」です。それは、子どもを一人の人間として尊重する心の姿勢を意味しています。単に子どもだからという理由での「上から目線」は、素直さに傷をつけてしまいます。

次に、「得育」です。「得意分野を見つけ、それを伸ばしてあげること」です。そのためには、「褒めること」が必要不可欠です。「褒めること」の効用は誰もが知っているはずですが、実際にどれほど褒めることができているかというと、「?」の人が多いのではないでしょうか。例えば、「あなたのお子さまの良いところは何ですか?」と尋ねると、とっさに答えが返ってくるのはごく稀なことです。普段から子どもの長所や美点を意識しておくことは、とても大事な心構えであると思います。また、「褒めると、調子に乗ってしまうのでは?」と心配される方もあるようです。しかし、私はあえて「幼児期にその心配はご無用!」と断言します。口先の中途半端な褒め方ならば、かえって逆効果になることもありますが、心底からの賞賛は、子どもたちの「自己肯定感」を着実に育ててくれます。気を付けなければならないのは、時として口にしがちな「うちの子はほんとダメなんだから~」の言葉です。いくら謙遜や冗談のつもりだとしても、子どもにそれは通じません。最も信頼する大人からのダメ出しは、トラウマとなって将来にわたり子どもを苦しめてしまうことになりかねません。

第三の「耐育」、「忍耐」の「耐」ですね。「耐えることを身に付けることは、生き方を大きく左右する」と言っても過言ではありません。お釈迦さまは、我々が日常生活を過ごす世間のことを、「娑婆(しゃば)」と呼んでいます。娑婆とは「サハー」の音写であり、「サハー」とは「忍土」、つまり、「この世は忍耐することが当たり前の世界なのだ」ということを意味しています。これは、「現実世界が苦しみでいっぱいである」ということではなく、「忍耐が当たり前という心構えこそが、日々を充実して過ごす秘訣である」と、教えてくださっているのです。幼稚園も、他人同士が一緒に生活する一つの社会である以上、決まりごとを守り、我慢しなければならないことは数多くあります。幼児期に「忍耐」を身体に染み込ませておくことの意義は、計り知れないものがあります。「耐育」に欠かすことができないのは、「待つこと」ですね。大人の性急な態度は、子どもたちの「耐える力」「我慢する心」の成長を阻害してしまいます。

第四は、「触育」です。「子どもらはギュッとタッチで前を向く」、これは私(二代目求道)の川柳ですが、毎朝園の正面玄関で繰り広げられる親子の微笑ましい光景が、この拙句のモチーフとなっています。スキンシップの重要性は、今更言うまでもありません。子どもの「安全基地」は、大人の温もりによって成立するのですから。子どもとのスキンシップは、決して形ではありません。その行為の奥に、大人の祈り心があるかどうかが問われます。子どもたちは、大人が真剣かどうかを、しっかりと嗅ぎ分けています。

第五の「目育」です。目と目を合わせることは、人間関係づくりの(かなめ)と言っていいでしょう。 私は毎朝玄関で、子どもたちの目を見て、しっかりあいさつをするよう心がけています。私と目を合わせてくれる子は大勢いますが、中には、私に目もくれず、あいさつだけで通り過ぎようとする子もいます。はじめの頃は、「目を見てね」と声かけをしていたのですが、あるときハッと気付きました。子どもたちに「~させよう」としている自分がいたことを。良き習慣をつけてもらうためには、「~すべき」という枠組みで相手を変えようとするのではなく、子どもたちが素直に実践できるような声かけを、私自身がしなくてはならない、と意識を切り替えました。「目を見せてください」とお願いするようにしたのです。すると子ども たちは、私の願いに素直に応じてくれます。1時間余りの朝の挨拶は、「900の瞳」とのアイコンタクトであっという間に時が過ぎていきます。些細な毎日の積み重ねが、目力(めぢから)を具えた「意志ある人間」を育成することにつながるならば、それは園長冥利に尽きる、と言えましょう。

語呂合わせ、いや天の啓示(?)から始まった実践的保育論(もう一つの「五育」)は、子育てにも通じるものと確信しています。よろしければ、この新案無特許の処方箋を、ぜひご家庭でもお試しください。いつも申し上げるように、副作用は全くありません。子どもたちのためばかりでなく、服用する大人をも元気にしてくれます。もちろん、お代は要りません。

松森憲二拝

« 2016年6月 | メイン | 2016年8月 »