トピックス

園長の「給田だより」(2017年7・8月号)

2017/07/01 6:27:37

「“ア~イウ~エオ~!”」  ~ アイサツマンは行く! ~

6月8日の歯科検診の日、順番待ちをする子どもたちを前に紙芝居をするチャンスに恵まれました。演目は「アンパンマン」。初見でしたが、何とか子どもたちに喜んでもらおうと、役柄になりきって…。1本目が終わるや否や、「次、それ~」とのリクエストがあり、短い時間ながらも、「アンパンマン」を3本。子どもたちの反応メーターが高かったのは、バイキンマンが登場するときや喜んでいるときの、「ハ~ヒフ~ヘホ~!」でした。

紙芝居が終わり園長室に戻り、ふと脳裏をかすめたのが、「ア~イウ~エオ~!」です。それは、普段私が、子どもたちや保護者・保育者との関わりの中で、私なりに心がけていることの頭文字を並べたものでした。一文字ずつにコメントを…。

いさつ(挨拶)

私は子どもたちと、三つの約束をしています。それは、「あいさつ」「げんき」「おてつだい」です。子どもたちに求めるだけでなく、もちろん私自身にも言い聞かせている実践課題です。中でも、最初の「あいさつ」については、「園長が口を開けば、いつも『あいさつ』と言っている」とお思いの方も、少なからずいらっしゃることでしょう。63歳になった今、「あいさつ教の教主(?)」を自任するほどまでになった背景には、二つのことがあったことに気づかされます。一つは、「仏さまの教え」であり、もう一つは、「教育者の教え」です。

一つ目の「仏さまの教え」。何か小難しそうに伝わるかもしれません。しかし、私はそれを至ってシンプルに、「人間の生き方の教え=ご縁を大切に生きる教え」と捉えています。平たく言えば、「目の前の出会いを大切に生きていくこと」ということです。いかにも抽象的なこれらの表現を、より具体的に(より実践的に)表現するにはどうしたらいいのだろうと考えていたある時、その答えが見つかりました。それは、「あいさつをすること」だったのです。その時以来私は、「自分から先に、相手の目を見て、できるだけ明るい声であいさつをすること」を、生きる上でのモットーとするようになりました。(もちろんその時々の心境に左右され、上手くはいかないこともあるのですが…)。

もう一つの「教育者の教え」について。私は、まだ若かりし頃、恩師でもある庭野日鑛先生(佼成学園学園長)のご薫陶を受け、あるお二人の教育者の言葉に触れることができました。ともに故人ながら、教育の世界では知る人ぞ知る、森(のぶ)(ぞう)先生と徳永康起(やすおき)先生です。園長室の机の引き出しに入っているのは、お二人の珠玉の言葉が集められている二冊の小冊子。その宝物には、教育者としての心構えのエッセンスがたくさん詰まっており、中でも「あいさつ」に関する記述には、大きなインパクトを受けました。次の二つの言葉です。

〇「朝のアイサツは人より先に‼」これを一生続けることは、人間としての最低の義務。(森信三先生)

〇アイサツひとつに命をかけるほどの行がなくては 教育の底は浅い。(徳永康起先生)

対象年齢の違いはあっても、教育畑一筋に歩んできた私にとって、生涯を支えてくれている至言である、と言っても過言ではありません。

毎朝、園の玄関での、約1時間10分の「立礼」の行は、一人ひとりの子どもたちとの大切なコミュニケーションです。一人の人間として尊重している、つまり「あなたを大切に思っているよ」の気持ちが伝わるように、子どもたちの目を見て、できる限り丁寧な言葉でのあいさつを心がけています。子どもたちの中には、私より先に「園長先生、おはようございます」と言ってくれる子もたくさんいます。そのときには、言葉をさえぎることなく最後まで聞き取り、その後で「〇〇くん(ちゃん)、おはようございます」と返しています。

私のモチベーションを高めてくれるキーワードが、剣道の「一本」です。剣道では、有効な打突が相手より先に入らなければ「一本」にはなりません。いくら強く打ち込んでも、後からではダメです。挨拶も同じこと。相手の存在が目に入ったら、まず先にこちらから挨拶する。「おはようございます」「こんにちは」「お疲れさま」「さようなら」の一本!味わえるすがすがしさは、他の誰のものでもありません。自分自身のものなのです。相手から返事が返ってくるかどうかは、二の次、三の次のこと。こちらから挨拶すると、普通は、相手から返礼の挨拶があるものですが、中には、無反応の人がたまにいます。(実際には、無反応という反応なのでしょうが…。)そんなときには、やや悲しい思いにもなってしまいます。しかし、挨拶を止めたならば、こちらから試合を放棄することになりますから、それは避けなければなりません。「継続は力なり!」というではありませんか。

のち(生命)

毎年、年長組4月、5月の誕生会では必ず、佼成学園幼稚園の園名になぞらえて、「いのち」の大切さを伝えるようにしています。「こ・う・せ・い」、すなわち、「のよに」「んでいただいた」「かいでたったひとつの」「のち」です。ご両親と出会え喜んでもらえたこと、一人ひとりは大切な存在であるから仲良くしていくこと、などが伝わればいいな、と強く願っております。

ここのところ、私自身の園児を眺める目線に、変化が起きていることを自覚しています。もちろん、園長目線であることに何ら変わりはないのですが、やや「じぃじ目線」が加わってきているな、と感じています。5月に2歳を迎えた初孫が、園児たちを眺める目線に、質的な変化をもたらしてくれたのだと思います。園児たち一人ひとりの ことが、以前よりもさらに可愛くなりました。

 た(歌)

ある日の通勤途中、通りすがりの見知らぬお母さんが、幼児に歌を教えていました。その子に相応しい童謡を口ずさみながら、生きることの楽しさや喜びを、歌に託して伝えている姿に映りました。考えてみれば、子どもたちが生まれて初めて出会う音楽の先生は、間違いなくお母さんです。

no-music no-sports no-life(音楽、スポーツのない人生はない)、これは私の次男のかつてのメルアドですが、私の心境に近いものがあります。一口に音楽と言っても、「楽器」はどれもこれも中途半端ですので、私にとっての音楽の中軸は、「歌」ということになるでしょう。気が付けば、知らず知らずのうちに「歌」を口ずさんでいる自分がいます。人生の応援歌であったり、ときには鎮魂歌であったり…。そばに歌があるかどうかが、人生における心の豊かさを左右すると思います。

ところで、「歌のおじいさん♪」は耳慣れぬジャンル(?)だと思います。チャンスがあれば、手を挙げて、ぜひ挑戦したいと思っています。どなたかそんな情報をお持ちでしたら、園長室までお知らせください。ご連絡をお待ちしております

がお(笑顔)

昨年度の後援会役員の皆さまから、今年度の初め、デコレーション付きの色紙(寄せ書き)をいただきました。そこに書かれていたメッセージ。「はじめは不安と緊張の中でスタートしましたが、園長先生のやさしい微笑みのおかげで、和やかに仲間たちと協力し合い楽しい活動になりました。」「笑顔♡温かい言葉をかけていただきありがとうございました。」社交辞令でも嬉しいものです。

「顔は親の責任、表情は本人の責任」という言葉があります。若干の言葉を補うならば、「顔(のつくり)は親の責任、表情(の明暗)は本人の責任」ということなのでしょう。表情で求められるものの代表が「笑顔」。各自の心がけ次第なのでしょうね。私自身が意識していることと言えば、ニコッとする、というよりは、優しい眼差しを相手に注いでいく、ということかもしれません。

笑顔は、「いま」「ここ」「あなたと私」を受け入れてこその、人間の貴い営み(肯定的態度)。笑顔は、その人自身の人格の表れです。とは言え、「形から入る」のも大切なことですから、「笑顔」になれる努力を、今後も続けていきたいと思います。

20年ほど前、ある講演会の企画に携わり、直接お目にかかったことのあるノートルダム清心学園の渡辺和子先生。(残念ながら、昨年の12月30日に、89歳でお亡くなりになりました。)私は、教育者としての視点から、また宗教者の視点から、数多くのことを学ばせていただきました。先生のご著書にたびたび引用されている次の詩は、笑顔(ほほえみ)に関する教訓として、私の心に確かに刻まれております。

もしあなたが、誰かに期待した

  ほほえみが得られなかったら

不愉快になる代わりに あなたの方から

  ほほえみかけてごらんなさい

実際、ほほえみを忘れた人ほど

  あなたからのそれを

必要としている人はいないのだから

ところで、宝塚歌劇団の舞台裏には、『ブス25箇条』という張り紙があるそうです。それはもちろん、そうあってはならない、との戒めの文書に違いないのですが、3番目の「おいしいと言わない」、2番目の「お礼を言わない」を抑えて、堂々の1番目は「笑顔がない」だそうです。それほどまでに重要視されている「笑顔」。実際には、そう簡単なものではないからこそ、タカラジェンヌたちの“いの一番”の目標なのでしょうね。

もいやり(思いやり)

 「思いやり」、よく耳にする言葉ですね。これは、人間が幸せになるための黄金律(ゴールデンルール)です。私は、「相手の立場に立つ」と言い換えています。人が互いに言葉を交わすその奥には、予め何らかの期待や信頼が込められています。ですから、相手の「気持ちを受容」し、「期待を想像」し、「立場を配慮」することが大切なのです。もし仮に、状況によって期待に応えられないことがあっても、断り方によって信頼を裏切ることのないよう、十分な気配りをしなければなりません。

 「ア~イウ~エオ~!」を造語集『()辞苑』に加え、大いに活用してまいります。ニューキャラクター、アイサツマンは行くのです!

松森憲二拝

緊急情報

2017/06/30 11:43:55

現在緊急情報はありません。

グリーンバス遅延情報

2017/06/30 8:42:25

6月30日登園時、グリーンバス2号車「グローリオ」以降約10分の遅れです。ご迷惑をおかけしています。

年長「簡単パン作り」

2017/06/23 15:38:16

今日は、年長さん2クラスが、「簡単パン作り」に挑戦しましたscissors
教務の先生が準備してくれた材料に、ぬるま湯を入れ、よくこねて、生地を少し休ませ発酵させましたflairその後、おうちで考えてきた形のパンに仕上げることができましたheart04
お弁当の時間に、おいしくいただきましたrestaurant

Dscn7593 Dscn7595

Dscn7601 Dscn7602

Dscn7604 Dscn7612

Dscn7607 Dscn7610

年長芋畑ぬかまき

2017/06/12 16:14:18

今日は、年長さんの「芋畑」に、ぬかまきに行きましたpaper
途中、六所神社でおまいりと休憩をしsweat01畑に到着!先生から「ぬかまき」の説明を聞いてから、芋苗のまわりにぬかをまき、しゃもじで畑の土とぬかをよく混ぜました。「栄養がいっぱいお芋にいきますよ~にsign03
幼稚園にもどってから、氷菓用菓子をいただきましたhappy01

Dscn7560 Dscn7567

Dscn7568 Dscn7572

Dscn7564 Dscn7565

Dscn7574

歯科検診

2017/06/08 15:28:12

今日は、全園児対象の「歯科検診」を行いましたscissors
世田谷区の「歯科医師会」から、3名の歯科医の先生がお越しくださいました。
子どもたちは、自分の順番まで静かに待つことができ、かっこよくsign01歯科検診を受けることができましたhappy01

Dscn7538 Dscn7540

Dscn7541 Dscn7546

Dscn7545 Dscn7547

Dscn7553 Dscn7555

ワイワイクラブ保護者のみなさまへ

2017/06/05 8:58:00

6月7日(水)・6月14日(水)の保育では、「えのぐでスタンプ遊び」を行います。汚れてもよい服でご来園ください。エプロン、スモックなどを、お持ちいただいても構いません。

園長の「給田だより」(2017年6月号)

2017/06/01 6:35:40

「したい幼児教育、したくない幼児教育」   ~教育の極致は、「今日育」!~

脅育(きょういく)」、それは5月11日の午後、私の造語集『憲辞苑』に新しく仲間入りした熟語です。その新語の誕生は、さらに多くの造語を誕生させる引き金になりました。今号は、それらの経緯、さらには「幼児教育」のあり方についてのお話です。

事の発端は、お迎えのときの駐輪場での一コマでした。ママの手を離れバス駐車場内をウロウロしているA君に、私は「ママと手をつないで、お帰りの支度をしてくださぁ~い」と呼びかけました。すると、A君の様子を見兼ねたBちゃんのママが、少し強めのタッチで「園長先生怖いよ~」と言いました。お母さま同士の信頼関係が前提にあってこそのこととは言え、他人の子どもを叱ることが見られなくなった昨今において、希少価値のある場面に遭遇した、との思いがいたしました。

しかし一方で、「このままスルーはできないな」という思いも湧いてきました。というのも、以前にも似たようなケースが何度かあり、その都度「ほら、園長先生、怒っているよ!」という脅迫(?)めいたアプローチが、子どもたちに対して繰り返されていたことに、強い問題意識を持っていたからです。何の罪もない警察官(おまわりさん)が、知らない間に怖い人にされてしまっている、という例のパターンです。私は、このときとばかりに、すかさず「園長先生は、怖くないよ~」と言いました。すると、私が怒っていないことを百も承知のBちゃんのママは、即座に「(園長先生を)脅しにつかっちゃってごめんなさい」との一言。「以心伝心」を目の当たりにした思いでした。

私は、自身が悪者になることを嫌がっているのではありません。教育的見地から必然性・必要性があるならば、いつでも「怖い人」になる覚悟はできています。しかし、幼年期の素直で柔らかい心に、「誰かに怒られるから~しない」という行動規範を植え付けたくない、というのが私の本意なのです。子ども自らが気づき、良い習慣が身に付くような「自律心や自立心を育てる教育」を追求したいと願っております。Bちゃんのママの一言が、「教育の本質」を呼び起こしてくれました。

「脅育」の誕生は、その後の多くの連想に拍車をかけました。新語群を、「したい幼児教育」と「したくない幼児教育」に大別したのが、以下の二つの表です。「共育」はともかく、その他は見慣れない熟語ばかりです。いずれも読みは「きょういく」です。特に、「したくない幼児教育」は、常に自戒しなければならないと思っております。

☆九つの「したい幼児教育」(順不同)

No

種 類

定 義

①      

共 育

教える人、教えられる人が共に学び合い、成長し合える教育

②      

協 育

教える人、教えられる人の心が互いに通い合い、支え合う教育

③      

響 育

互いの心が響き合う、感動に満ちた教育

④      

興 育

興味や好奇心を大切にし、楽しさを主眼とする教育

⑤      

交 育

人と人との交わりを促し、出会いの喜びを感じられる教育

⑥      

恭 育

人を尊重する心を養い、礼儀正しさを身に付ける教育

⑦      

敬 育

他人への謙虚さや優しさを、人間関係の基礎とする教育

⑧      

鏡 育

 

「人のふり見て我がふり直す」姿勢に徹する教育

⑨      

郷 育

 

ふるさとにいるような安心感を与える教育

★九つの「したくない幼児教育」(順不同)

No

種 類

定 義

①      

脅 育

 

脅迫的な手段により、言うことを聞かせる教育

②      

恐 育

 

損得計算や交換条件によって、恐怖心を抱かせる教育

③      

強 育

権力にものを言わせて、無理強いする教育

④      

競 育

競争心を煽り立てたり、人の弱みに付け入る教育

⑤      

叫 育

 

大きい声を出して威嚇し、人を委縮させる教育

⑥      

狂 育

 

間違った考え方、偏った考え方に基づく教育

⑦      

凶 育

縁起でもないことや不吉な情報で誘導する教育

⑧      

驚 育

人の目を引くことが中心の、本質からかけ離れた教育

⑨      

驕 育

驕り高ぶっていることに気づかない、人を見下すような教育

 ここまで書いてきて、はたと気づきました。“一期一会”“二度とない人生”“一日は一生の縮図”“今でしょ!”などの格言・至言は、どれもこれも「今日育」、すなわち「今日の自分をてる教育」の大切さを物語っているのではないだろうか、と。

また、「今日育」は、「今日生く」(今日を生きる)にも通じます。それを“教育の極致”と表現するのは、いささかオーバーでしょうか。

松森憲二拝

竹林への道

2017/05/30 15:37:11

2015年5月、丁度二年前に園内(シークレットエリア)に竹を7本植樹しましたclover「竹の子の成長の速さを、佼成学園幼稚園のおともだちに見てもらいたい」という願いで、Hさんの竹林計画がスタートしましたscissors

昨年度から、七夕用の笹にも使用しています。

佼成学園幼稚園のお友だちと、竹林計画を成功させたいと思います。大きな~れ・大きくな~れ・大きな~~~れheart04

Dscn7519 Dscn7521

Dscn7520 Dscn7522

緊急情報

2017/05/26 9:48:25

現在緊急情報はありません。