2023年1月27日 (金)
2023年1月24日(火)~2023年1月26日(木)3日間に渡り、3学期の授業参観を行いました。 ...
2023年1月25日 (水)
2023年1月25日(水) 10年に1度の大寒波が、品川翔英小学校に襲来し、都内でも初雪が観測されま...
2023年1月24日 (火)
2023年1月23日(月)中学受験真っ只中の6年生に向けて、激励会を行いました。 様々な先生から応援...
2022年10月20日 (木)
10月18日~20日の3日間は、授業参観でした。 1学期同様、保護者の皆様には学年や出席番号ごとにご...
2022年7月 6日 (水)
1年生・2年生は、生活科の授業で七夕飾りをしました。 短冊に願いを込めて文章を書いたり飾りを作って飾...
2022年6月16日 (木)
6月14日~16日の3日間は、授業参観でした。 保護者の皆様には、学年や出席番号で分散して来校してい...
2022年6月 4日 (土)
6月1日(水)に4年生の水道の学習として、水道局の方々による出前授業がありました。 子ども達が普段か...
2022年4月28日 (木)
高学年による歓迎の出し物がありました。1年生は、4年生の考えたゲームやクイズに参加したり、5・6年生...
2022年4月22日 (金)
今週の水曜日と金曜日、生活科の授業で学校たんけんをしました。教室を飛び出し、これからお世話になる特別...
2022年4月15日 (金)
今日の1時間目、新1年生と在校生が顔を合わせる対面式がありました。コロナ禍ということもありZoomを...
2022年3月14日 (月)
明後日に卒業を控えた6年生が今日、小学校生活最後の体育の授業を受けました。授業の内容はバスケットボー...
2022年3月11日 (金)
本日午後、6年生を送る会が催されました。今年度もクラスごとの発表になりましたが、どの学年も卒業を控え...
2022年3月 3日 (木)
本校では1年から4年まで書写の授業を実施しています。 今日は、4年生の最後の毛筆の授業がありました。...
2022年3月 2日 (水)
体育の授業を4,5年生合同で行いました。内容は4,5年生対抗のバスケットボールです。レベルや体力の...
2022年2月28日 (月)
4年生では、情報の授業で動画を作成し、編集までしています。パソコンを学ぶ際のルールやマナー、また図書...
2021年12月22日 (水)
体育の授業でドッジボール大会が行われました。2,3,4年生が縦割りの6つのチームを編成し、3試合ずつ...
2021年11月19日 (金)
秋に植える球根を植えました 生活科の授業でスイセンやクロッカスの球根を植えました。一人一つの鉢植えに...
2021年11月 8日 (月)
土曜日の1時間目、水道局の方が下水道についての出前授業をしてくださいました。1学期に学んだことのま...
2021年10月28日 (木)
1年生の英語の授業でハロウィンパーティーをしました。 ハロウィンのお面を作ってたり音楽に合わせてダン...
2021年10月25日 (月)
今日は2,5年生の参観授業でした。2年生にとっては、昨年度参観ができなかったこともあって2度目の参観...
2021年10月22日 (金)
今日は1,6年生の参観授業がありました。 1年生は、お家の人が来てくれたのがとてもうれしいらしくにこ...
2021年10月21日 (木)
今日は中学年の授業参観が実施されました。密を避けるため、保護者の皆様には出席番号で分散して来校してい...
2021年10月12日 (火)
4年生の水道の学習のまとめとして水道局の方々による出前授業がありました。 スタッフの方が日常で使用し...
2021年9月22日 (水)
「たいようとかげ」という単元で、自分の下敷きや定規はどんな影を作るのか実験しました。普段は見ることの...
2021年7月20日 (火)
1年生の生活科ではアサガオをじっくり観察したり、花から色水を作って染め物をしたりしました。 3年生の...
2021年7月15日 (木)
中学年の水泳の授業がありました。子ども達はずっと楽しみにしていました。 怪我無く元気に参加することが...
2021年7月14日 (水)
1年生が種から育てたアサガオが今年も色とりどりの花を咲かせました。 子ども達は毎日のお世話をしたこと...
2021年7月 8日 (木)
1年生の図工では、未知の生き物をテーマに、液体粘土を色画用紙に貼りつけて制作しています。粘土の独特な...
2021年7月 5日 (月)
1,2年生では七夕を前に、それぞれが思い思いに短冊に願い事を書いて、笹に飾りつけをしました。 世界平...
2021年7月 1日 (木)
生活科で雨の合間に生き物探しをしました。 すると、カタツムリをたくさん見つけることができました。 子...
2021年6月28日 (月)
国語の授業で入学前にお世話になっていた幼稚園や保育園の先生方へお手紙を書いています。 「どのように書...
2021年6月25日 (金)
ゴールデンウィーク後に蒔いたアサガオがぐんぐん生長しています。 今日は、教室でじっくり観察をしました...
2021年6月19日 (土)
金曜日、土曜日はそれぞれ5,6年生の参観日でした。 さすがは高学年です。保護者の視線を気にせず、落ち...
2021年6月18日 (金)
水曜日は3年生、木曜日は4年生の参観でした。 久々の参観に子ども達も授業が始まった段階では緊張してい...
2021年6月15日 (火)
今週は分散での授業参観ウィークです。コロナ感染拡大防止にのため、保護者の人数を制限して実施しています...
2021年6月 9日 (水)
5年生では家庭科で、エコバッグに自分の思い思いの模様をししゅうしています。 初めての針と糸で思うよう...
2021年6月 8日 (火)
生活科で育てている野菜がそろそろ収穫の時期を迎えつつあります。 子ども達は自分たちで育てた野菜を手に...
2021年6月 1日 (火)
4年生は体育でダンスをしています。 音楽に合わせて同じように体を動かすのですが、画像だと何をしている...
2021年5月31日 (月)
6年生では、家庭科でクロスステッチをしています。 慣れない針と糸に苦戦しながらも男子も女子も集中して...
2021年5月26日 (水)
4年生ではパスワードの大切さを学ぶために、自分でパスワードのプログラムを作っています。子どもたちは作...
2021年5月21日 (金)
2年生の5月のある一日です。 算数では自分の意見を発表しました。。体育ではダンスにチャレンジしました...
2021年5月19日 (水)
1年生は生活科でアサガオを育てます。 今日は、 たねまきをしました。 しっかりお世話をして、たくさん...
国語で、「もっと知りたい、友だちのこと」を学習をしています。 グループで聞き手と話し手に分かれて、そ...
2021年5月14日 (金)
1年生で書写(毛筆)の授業が始まっています。 多くの子ども達が初めて持つ書道の筆に苦戦しながらも一生...
2021年5月12日 (水)
3年生が、理科でモンシロチョウの卵を観察しました。小さな小さな卵をルーペでじっくりと観察していました...
2021年5月 7日 (金)
2年生では生活科で「太ようとかげ」の学習をしています。 影の長さが時間によって変わることに気づき、懐...
2021年4月30日 (金)
1年生が生活科の学習で学校たんけんをしました。 ふだんあまりいくことがない5階の専科教室や、上級生が...
2021年4月28日 (水)
4年生の体育では持久走をしています。体育館で交代に走ります。 友達からの声援で今までの自分の最高記録...
2021年4月27日 (火)
本日、3年生に向けて国語の授業で図書館の使い方などのオリエンテーションがありました。 司書の先生より...
2021年4月26日 (月)
1年生は国語でひらがなの学習を始めました。 先生のお話をしっかり聞いたあと、ワークブックで丁寧に練習...