Google Classroomの設定方法
1年生・2年生初等部保護者の皆様
Google Classroomの設定方法を再掲しますので、1学期最初に配布しましたお子様のIDとパスワードなどが書いてあるお知らせをご用意の上、各デバイスの設定をお願いします。
初等部ICT担当
お知らせ
1年生・2年生初等部保護者の皆様
Google Classroomの設定方法を再掲しますので、1学期最初に配布しましたお子様のIDとパスワードなどが書いてあるお知らせをご用意の上、各デバイスの設定をお願いします。
初等部ICT担当
初等部児童用のiPadは保護者のスマートフォンにJamf Parentをインストールすることによりスクリーンタイムよりも堅牢な制限をかけることができます。これまではiPhoneやiPadのiOSのみの対応となっていましたが、Android端末にも対応するようになりました。
なお、かなり堅牢な制限のため、設定の修正・削除は保護者の端末か初等部管理者のみとなっております。間違った設定を行うと授業での使用に支障が出てしまいますので、必ずお子様とよくお話し合いの上、ご利用ください。
Jamf Parentの説明書は下よりダウンロードしてお読み下さい。
Appleによるスクリーンタイムはこれまでと同様にご利用いただけます。
Appleによるスクリーンタイムの説明書は下よりダウンロードしてお読み下さい。スクリーンタイムは一般的な制限ですので、Webを検索すると様々な説明を見つけることができます。
iphoneipadipod_touch_apple.pdfをダウンロード
以上、よろしくお願い申し上げます。
「ICT教育ニュース」に、本校のICTの取り組みが掲載されました。「しっかり学び、とことん遊べ」という生活の指針を掲げている森村学園初等部。ICT教育という切り口で、主体的な学びの実現がどうあるべきかについて綴られています。「もっとやりたい、学びたい!」「どうしてかな?なんでだろう?」好奇心と探究する心は学びの原動力。車だって性能の良いエンジンを作っても、動かす燃料を持たなければ車はその性能を発揮することはできません。2学期も、パワフルに学びを進めていきたいですね。
7月27日、一般社団法人iOSコンソーシアムの「iPadと学び」にて、本校のICTに関する取り組みが紹介されました。
「なぜ森村学園は、iPadを選び、Jamf ProからJamf Schoolへ移行したのか」というテーマで、今までの初等部のICT設備の導入から経過、現在の形まで、その目的と意味づけについて本校ICT教諭へのインタビューを交えながら紹介しています。今やICT設備や技術は、教育の授業の現場で日常的に使われているのが現実です。ICTを使う目的や向かうべきビジョンを明確に持つことが、非常に重要な要素となってくるのは明白です。どのような想いを持って、今の初等部のICTの姿があるのか、がよくわかる形で綴られています。本校の教育の柱の一つとなっているICT教育について理解を深めたい方は、ぜひご覧ください。
本校ICT担当教諭の取り組みについてまとめた記事が、5月28日金曜日発売のMac Fun7月号(マイナビ出版)に掲載されています。
榎本教諭はPanasonic主催の映像制作プログラムKWNに取り組む子どもたちの活動を、長年にわたって支え、導いてきました。また、常に時代の風を的確に感じ取り、早い時期からICTの必要性や可能性を唱え、初等部のICT環境導入や整備、そしてカリキュラム開発に携わってきました。子どもたちはICTの授業が大好きです。子どもたちの心を掴んで離さない授業の秘密が、きっとこの本の中で見つかるかもしれません。全国書店、インターネットKindle版で発売中。
本校のICT専科教諭執筆の電子書籍「世界は物語であふれている ー映像制作を通して学びを深めようー」がApple Booksで発刊されました。
内容は2020年度の森村学園初等部Team2020の実践記録と子どもたちによる映像制作の基本が掲載されています。
現在、森村っ子たちのICTスキルはぐんぐん伸びています。ICTの授業はもちろんのこと、各教科で生かされ、「学び」を深め、広げるツールとして大きく発展しています。森村っ子たちはICTの授業が大好き。子どもたちならではの想像力や独創性が、ICTの力と結びついた時、大人の想定を超えるような発見が生まれるに違いありません。
※iOSのOS
今年度より、森村学園初等部の公式Instagramを開設いたしました。
本HPのブログに加え、こちらでも子どもたちの元気な様子や学校行事・給食の写真を随時投稿してまいります。
https://www.instagram.com/morimura_shotobu/
よろしければ、初等部にご興味のある方へお知らせいただけると幸いです。
フォローやいいねもお待ちしております。
下記QRコードをInstagramのアプリから読み込むか、上記URLよりご覧ください。
ICT授業を毎回楽しみにしている森村っ子たち。メディアルームの前を通りかかると、いつも「わあ!」と閃きや感動を伴った楽しげな声が聞こえてきます。教室の中は、真剣な表情で課題に取り組む姿が。思わず通りかかった教員も参加したくなてしまいます。そんな子どもたちの心を離さない、本校ICT担当教諭の授業が、5月5日のApple社App StoreのTodayに紹介されています。ぜひご覧ください。
5月5日を過ぎても、下のリンクからたどって読むことが可能です。
ここ数年初等部が参加しているPanasonic主催の映像コンテストKWN。2020年度、2021年度の活動について公開された動画をご紹介します。
ドイツ応援メッセージ(パウリナさんを初等部にお招きしてのイベント:IOC関係)
初等部の子どもたちは、ここ数年、ICT機器を使って上手に動画を作る力が伸びています。学園内は緑も多く、映像を撮るには素材に事欠きません。「伝えたい」「表現したい」気持ちを高まりは、ピュアな心のアンテナを持ってこそ。子どもたちの、クリエイティブな「こんなことをやってみたい!」という気持ちに応えられるよう、今後、ますます必要とされるICTの環境の充実を目指しています。
TEL: 045-984-2509