お知らせ

ホーム お知らせ

お知らせ

お知らせ

2022年1月14日 (金)

【2022年4月入学の皆様】入学説明会の開催方法の変更について

入学説明会の開催方法の変更について

新型コロナウィルスの感染拡大状況を鑑み、2022年度新入生の入学説明会を下記の日時にオンラインで行うことに致します。

1月22日(土)10:00~(1時間程度)

資料やZoomID等の説明書類は、レターパックで1月21日までに着くように郵送します。

2021年12月31日 (金)

本校ICT担当教諭の取り組みがApple Japanのサイトに掲載されています

本校ICT担当教諭、榎本の取り組みが、Apple Japanのサイト、教育とAppleのコーナー内で紹介されています。

Apple Japanのページへのリンク

サイトページ中程の「教師のみなさんがAppleのリソースを授業にどのように役立てているのかを紹介します」、横にスクロールするとページが現れます。10月にリニューアルしたメディアルーム。机を取り払い、広い空間で子どもたちはコーディングを学び、球体のロボットを動かしています。今後の展開が楽しみです。

2021年12月27日 (月)

ICTの取り組みが書籍になりました

本校のICTの取り組みが書籍となりました。10月にご案内した書籍の第2弾です。

『ICTで生活科 どうがやアプリで つたえよう! デジタルツールではっぴょうしよう!』(フレーベル館 12月24日発売)

小学校低学年向け、「せいかつ科」教科書の単元に準拠した内容で、3つの学校の授業アイデアが紹介されています。大きな書店、インターネットで販売されていますので、ご興味のある方はぜひ手の取ってご覧ください。

Img_8346

Img_8347
Img_8348

2021年10月26日 (火)

本校のICTの取り組みが書籍となりました

本校の特色ある教育活動の柱の一つ「ICT教育」の取り組みが記された書籍が10月21日に発売されました。

Img_7913

書籍名「ICTで生活科 デジタルツールではっぴょうしよう!しゃしんで つたえよう!」(フレーベル館)

近畿大学附属小学校、郡山ザベリオ小学校、森村学園初等部の各小学校教諭の共著書で、本校についてはICT担当教諭である榎本が記しております。Img_7914

本校でも低学年から様々な「伝える」経験を通して、相手に自分の思いを理解してもらうために大切なことを段階的に、発展的に学んでいきます。ICTのツールは表現の幅をぐんと広げます。「絵を描くこと」「音で表現すること」などアナログの表現とともに、デジタルでの表現は、これからの社会を生きる子ども達にとって、世界を深める大事なスキルです。

とってもカラフルで楽しい写真がいっぱいのこの書籍、ご高覧いただければと思います。

2021年9月24日 (金)

FMヨコハマの番組に学園の校歌が紹介されます

FMヨコハマの番組内で、学園の校歌が紹介されることになりました。

【番組名(コーナー名)】
FMヨコハマの「まんてんサンデーズ」という番組内の「スクールデイズ・サンデーズ」という「校歌」を紹介するコーナーです。毎週1校ずつ、県内の学校の校歌を紹介していますが、私立学校が選ばれるのは森村が初めてのようです。

【オンエア日】
9月26日(日)
番組の放送時間は午前10:00から11:48までです。森村の校歌が何時にオンエアされるのかは不明ですが、前回の放送日(9月19日(日))の同コーナーは、11:20~11:30にオンエアされていました。

森村学園の校歌の作曲者は「納所弁次郎」です。名前は聞いたことがない、という人でも『兎と亀』『おつきさま』『桃太郎』『さるかに』などの歌はご存じなのではないでしょうか。それらを作曲したのが実は納所弁次郎先生、かつて初等部で音楽の先生として子どもたちに音楽を教えていた方です。

「七・五」調の歌詞には、日本の素晴らしい自然の風景を子どもの育ちにたとえられ、2番の最後「とつくに(外国)までも しめさまし」には、海外貿易を通じて世界を見つめた森村市左衛門の志が詠われています。100年以上にわたって歌い継がれてきた学園の校歌、ぜひお時間を合わせてラジオに耳を傾けていただければと思います。

2021年9月15日 (水)

本校のICTの取り組みがApple Booksになっています

本校のICT担当の教諭がまとめた実践が、Apple Booksとして公開されています。

今回のオンライン授業でもICT技術が活用され、それぞれの担任のクラス、専科でオンラインや動画配信などが行われました。今まで行ってきた実践、その中での工夫など、ICTの活用を取り組んでいる学校や団体に参考となるようにまとめられています。

ぜひ、ご覧になってください。

Apple Booksサイト

『あらゆる学びを創造的にデザインする:小学校編』

<探し方>上記サイトのページをスクロールすると、「実際の授業での実践を見てみよう」というところがあります。そこを再度クリックすると、ピンク色の表紙のアイコン「あらゆる学びを創造的にデザインする:小学校編」があります。少々わかりにくいところにありますが、探してみてください。

2021年8月27日 (金)

Google Classroomの設定方法

1年生・2年生初等部保護者の皆様

Google Classroomの設定方法を再掲しますので、1学期最初に配布しましたお子様のIDとパスワードなどが書いてあるお知らせをご用意の上、各デバイスの設定をお願いします。

google_classroom.pdfをダウンロード

初等部ICT担当

2021年8月23日 (月)

Jamf ParentのAndroid端末対応について

初等部児童用のiPadは保護者のスマートフォンにJamf Parentをインストールすることによりスクリーンタイムよりも堅牢な制限をかけることができます。これまではiPhoneやiPadのiOSのみの対応となっていましたが、Android端末にも対応するようになりました。

なお、かなり堅牢な制限のため、設定の修正・削除は保護者の端末か初等部管理者のみとなっております。間違った設定を行うと授業での使用に支障が出てしまいますので、必ずお子様とよくお話し合いの上、ご利用ください。

Jamf Parentの説明書は下よりダウンロードしてお読み下さい。

jamfparentversion2.pdfをダウンロード

Appleによるスクリーンタイムはこれまでと同様にご利用いただけます。

Appleによるスクリーンタイムの説明書は下よりダウンロードしてお読み下さい。スクリーンタイムは一般的な制限ですので、Webを検索すると様々な説明を見つけることができます。

iphoneipadipod_touch_apple.pdfをダウンロード

以上、よろしくお願い申し上げます。

2021年8月20日 (金)

本校のICTの取り組みが掲載されました

「ICT教育ニュース」に、本校のICTの取り組みが掲載されました。「しっかり学び、とことん遊べ」という生活の指針を掲げている森村学園初等部。ICT教育という切り口で、主体的な学びの実現がどうあるべきかについて綴られています。「もっとやりたい、学びたい!」「どうしてかな?なんでだろう?」好奇心と探究する心は学びの原動力。車だって性能の良いエンジンを作っても、動かす燃料を持たなければ車はその性能を発揮することはできません。2学期も、パワフルに学びを進めていきたいですね。

ICT教育ニュースのページはこちら

2021年8月15日 (日)

一般社団法人iOSコンソーシアムに本校のICTの取り組みが紹介されました

7月27日、一般社団法人iOSコンソーシアムの「iPadと学び」にて、本校のICTに関する取り組みが紹介されました。

「なぜ森村学園は、iPadを選び、Jamf ProからJamf Schoolへ移行したのか」というテーマで、今までの初等部のICT設備の導入から経過、現在の形まで、その目的と意味づけについて本校ICT教諭へのインタビューを交えながら紹介しています。今やICT設備や技術は、教育の授業の現場で日常的に使われているのが現実です。ICTを使う目的や向かうべきビジョンを明確に持つことが、非常に重要な要素となってくるのは明白です。どのような想いを持って、今の初等部のICTの姿があるのか、がよくわかる形で綴られています。本校の教育の柱の一つとなっているICT教育について理解を深めたい方は、ぜひご覧ください。

「iPadと学び」のページへ

入学案内を見る 公開行事等申込