学校法人神奈川学園 精華小学校

精華小学校お知らせブログ

3・4年生 南極授業

2018年10月18日 (木)

南極授業

34年生の理科の授業で、相模女子大学中学部・高等部 美術科の新井啓太先生をお招きし、「南極授業」を行っていただきました。新井先生は、第60次南極地域観測隊の夏隊同行者として、これから南極へ向かうことになっています。

文部科学省 第60次南極地域観測隊員等の決定http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/30/06/1406330_24185.html

中高芸術科教員の南極派遣は、全国初で11月下旬に日本を出発し、オーストラリアのフリーマントル港で砕氷艦「しらせ」に乗船。12月下旬から昭和基地での活動を開始します。帰国は、来年3月下旬予定です。

Img_7519

Img_7520

子どもたちは南極への理解を深めながら、もっともっと知りたいという気持ちが強まったようです。自宅で調べるときに役立つリンク先も、たくさん教えていただきました。

氷を割ってすすむ観測船「しらせ」、それにより氷河にできた隙間からアデリーペンギンが次々と陸上にあがってくる様子の映像を見て、その愛らしさに子どもたちは特に盛り上がりました。

南極現地の様子はもちろんのこと、南極派遣の意味、現地での生活なども教えていただきました。新井先生は、私物や支給されたものなど、たくさんの装備品も持ってきてくださったので、子どもたちは見せていただくだけでなく触れさせていただくこともできました。

講演は、「南極へ行くことは、皆さんの未来につながっている。」という言葉で締めくくられました。最後に、360°カメラを使い全員で記念撮影も行いました。子どもたちにとって、とても貴重な経験になったと思います。

新井先生、お気をつけて南極へ行っていらしてください。ご健勝ご活躍を児童教員一同、心からお祈りいたします。

またこの場をお借りして、新井先生の出張授業をご配慮をいただきました相模女子大学中学部・高等部に感謝申し上げます。

【参考】相模女子大学中等部・高等部ウェブサイトより

https://netty.lekumo.biz/sagami_wu/2018/07/post-c0e2.html?cat=chugaku

3年生 崎陽軒シウマイ工場見学

2018年10月15日 (月)

3年生社会科 崎陽軒シウマイ工場見学

3年生が、社会科の学習で新横浜にある崎陽軒シウマイ工場見学へいってきました。

原材料などの説明後シウマイやお弁当の製造工程を見学し、最後に名物のシウマイを試食させていただきました。

実際に工場稼働中の作業現場を見させていただき、子供達にとって貴重な経験になりました。

Img_5542

Img_5543

Img_5546

陸上記録会

10月12日金曜日に大和市スポーツセンター陸上競技場で第52回神私小陸上記録会がおこなわれました。当日の朝まで雨が降っていて開催が危ぶまれましたが、9時過ぎには雨は上がり気温も高くなく絶好の陸上日和でした。Dsc_9356_2

5年生は初めての陸上記録会。6年生は最後の陸上記録会。それぞれの思いを胸にえらばれた選手達は一生懸命頑張りました。

Img_3341Dsc_9471どの種目も上位に食い込み良い成績をあげました。後日、この結果をもとに表彰式を行ないます。

文化祭開催のお知らせ

2018年10月 2日 (火)


文化祭 平成30年10月6日(土)・10月7日(日) 9:00~16:00 ※事前予約不要
児童の作品展 ( 国語・社会  理科  生活  図工  家庭科 ) 
未就学児童のスタンプラリー
学校紹介

ステージ公演 ( 1~3年女子ダンス・音楽クラブ )
ステージ公演は10月7日(日)のみ  開場10:30 開演11:00 
神奈川学園講堂にて

場所:精華小学校 校舎

・6年生の関西旅行記を始め、各教科の学習の成果を発表します。
・日曜日の11:00よりステージ公演がございます。会場は学園講堂です。
・自家用車での来校は、ご遠慮ください。

学校法人 神奈川学園 精華小学校
〒 221-0844
横浜市神奈川区沢渡18 
℡ 045-311-2963

2018bp

10月1日の面接の対応について

2018年10月 1日 (月)

本日の面接は予定通り実施いたします。
ただし、交通機関に遅れ等が生じたため面接時刻に間に合わない場合は、面接時刻の30分前までに学校までご連絡下さい。

台風接近にともなう、面接の対応について

2018年9月28日 (金)

10月1日(月)台風の影響が心配されます。受験票に同封したお知らせの通り、面接当日午前7時にその日の対応を本webサイト上に掲載します。

2年 稲刈り

2018年9月18日 (火)

今日は、延期となっていた稲刈りを行いました。昨夜の雨の影響で、田んぼがかなりぬかるんでいたので、思った以上に足をとられてしまいましたが、しっかりと刈ることができました。

Img_3083

Img_3090

Img_3114

保護者の方々のおかげで、刈った稲をたばねることもでき、無事に終えることができました。ありがとうございました。

5年 東海旅行

2018年9月13日 (木)

5年生の教育旅行は、東海地方を見学します。

1日目は、図書印刷工場、清水港、三保の松原を見学し、茶摘み・手もみ体験を行いました。印刷工場では、身近な本がどのようにして作られるかについて知り、興味深く、大きな機械やその行程を見学していました。清水港では、主な輸入品や輸出品について学習し、美しい港を船に乗りながら見学していました。

Dsc07825


P1120082



二日目は、登呂遺跡、久能山東照宮の見学を行いました。登呂遺跡では、当時実際に使われていたものや復元された遺跡を見学し、火おこし体験も全員することができました。徳川家康のお墓の前では、とても興味をもって説明を聞き、真剣にメモをとっていました。

Dsc07964

Dsc08030






この旅行で、実際に現地で見学をして見たり、説明を聞いたりしたことを、子ども達はメモをしました。このメモをもとにして、国語の授業で東海教育旅行記を書きます。この旅行記は、10月の文化祭で展示をしますので、ぜひご覧ください。

科学者と語る会

2018年9月11日 (火)

4年生と6年生の児童を対象に、神奈川県立生命の星地球博物館外来研究員の門田真人先生をお招きして、科学者と語る会を開催しました。オウムガイやアオサンゴの化石、枕状溶岩など、丹沢山地が昔、海底火山だった証拠となるものを間近に見ながら、興味深いお話を聞くことができました。4年生は、県内旅行でそれぞれが観察した岩石について、個別に説明していただくことができました。6年生は、自分たちが事前に顕微鏡で見つけた有孔虫の化石を見ていただき、さらに詳しい説明などをしていただくことができました。子どもたちへ、地学分野のおもしろさを存分に伝えていただきました。

Img_7302

Img_7316_2

4年 県内旅行

2018年9月 7日 (金)

4年生の教育旅行は、神奈川県西部を見学します。この教育旅行の学習テーマは、「水」です。
1日目は、宮ヶ瀬ダムと三保ダムを見学しました。

2つのダムの構造の違いを着目しながら、観察をしました。
前日の大雨のため、宮ヶ瀬ダムでは予定した観光放流を見ることができませんでしたが、三保ダムで一般の放流を間近で見ることができました。

Img_2410















放流の迫力に、子供達も大喜びでした。
三保ダムからさらに上流に行った、中川温泉で宿泊をしました。

2日目は、大山阿夫利神社とキリンビバレッジ工場を見学しました。
阿夫利神社では、社会の説明をしっかりきいてメモをとれました。

Img_2560















Img_0534















この旅行で、実際に現地で見学をして見たり、説明を聞いたりしたことを、子供達はメモをしました。このメモをもとにして、国語の授業で県内教育旅行記を書きます。この旅行記は、10月の文化祭で展示をします。

PAGE TOP