学校法人神奈川学園 精華小学校

精華小学校お知らせブログ

かかし立てに 行きました。  

2015年9月 8日 (火)

9月2日に、2年生はお米づくりの学習で、かかしたてに行ってきました。
朝は雨雲がたちこめていた天気でしたが、田んぼにつくとみるみるうちに晴れてきました。
田植えと同様、指導員の村田さん親子に教えていただきました。  まず、9月の中旬に行う稲刈りのための、説明をうけました。目と耳で真剣に村田さんのお話をきいていました。  実際に4名が、鎌でイネの株を刈りました。見ている子も、自分がやっているつもりでよく見ていました。  いよいよかかし立てです。かかしは、自分たちの代わりに、田んぼのお米を守ってくれます。
 願いや期待の、念をこめてから、帰ってきました。  この次は、いよいよ待ちに待った、稲刈りです。

_dsc0144

 

4年生県内旅行2日目

2015年9月 7日 (月)

2日目

宿泊先の信玄館の横を流れる川の上流に吊り橋があります。

川や岩の様子を見学をしながら吊り橋をそーっと渡りました。

Dsc01772

Dsc01771

その後、丹沢湖にある三保ダムを見学しました。

昨日見学した宮ヶ瀬ダムと三保ダムは、造りが違います。

実際に見て、その比較ができたかな??

三保ダムではダムの下まで歩いて降りて、下で昼食をとりました。

昼食後、キリンビバレッジ湘南工場を見学しました。

http://www.kirin.co.jp/entertainment/factory/shonan/

工場内の見学の他、ペットボトルを作る行程を見せて頂いたり、ラベルに印字する体験をさせてもらったりしました。Dsc01910

充実した見学となった2日間。さて、今週から旅行記作成に取り組みます。

Dsc01939

Dsc01943

4年生県内旅行1日目

2015年9月 3日 (木)

4年生県内旅行の1日目は、宮ヶ瀬ダム、宮ヶ瀬ビジターセンターを見学しました。

Image_3

Image_2

川の上流では理科の学習で石拾いを行い、花崗岩・緑色凝灰岩・結晶片岩を採集しました。

Img_3046

すべての見学を終えて、中川温泉にある信玄館に宿泊しています。

明日は、丹沢湖・三保ダム、キリンビバレッジ湘南工場を見学します。

Img_3038_2

Img_3042

夜は、旅行記作成に向けたメモの整理を行っています。

防災訓練 かながわシェイクアウト 参加

2015年9月 2日 (水)

本日より、前期後半がスタートしました。

防災の日である9月1日、防災訓練を行いました。

「かながわシェイクアウト」http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f480078/に全校で参加しました。今回の訓練では、黒岩祐治神奈川県知事が来校され、6年生にお話をしていただきました。

その後、黒岩知事とともに、1分間、机の下に身を隠す防災行動訓練 シェイクアウトを行いました。

地震や防災について見つめ直す良い機会になりました。

Picture090115_100214

Picture090115_100654

事務室からのお知らせ

2015年8月27日 (木)

9月のKGショップ営業時間・休業日をお知らせします

原則平日9:30~16:00

定休日 原則土日祝日

・9月24、25日  臨時休業

・9月 1、18日 (正午以降)午後休業

※お問い合わせは精華小学校事務にお願いします。(電話045-311-2963)

5年生 夏季教室

2015年7月30日 (木)

7月20日(月)から3日間、那須夏季教室に行きました。

1日目は那須温泉神社で神聖な空気を静かに味わいました。

一般の方から「なんと静かな小学生でしょう」とおほめの言葉を頂きました。

028

2日目は茶臼岳への登山です。

前日は静かに神社を参拝した子どもたちも、元気に励ましあって登りました。

Img_1002

3日目は南が丘牧場へ。

動物たちと触れ合い、高原牛乳のソフトクリームを堪能しました。

Img_1085

Dscf0757

3日間とも晴天に恵まれ暑い中での夏季教室となりましたが、子どもたちは元気いっぱい。

生活面でも日に日にけじめをつけることができるようになり、大きな成長ができた3日間でした。

お話を聞く会

6月18日に、お話を聞く会を行いました。

今年も川島保徳先生、原礼子先生にたくさんのお話をしていただきました。

今年は松谷みよ子さんが亡くなったこともあり、松谷みよ子さんのお話。

それから、戦後70年ということで、戦争のお話もいくつかしていただきました。

そしておなじみのとんちゃん。おなかを抱え笑う子までいました。

どの話も、子どもの心にまっすぐに届いていきます。

笑ったり喜んだり、一緒に悲しんだり…語りに引き込まれ、さまざまな表情をする子どもたちの姿がありました。

007

七夕学芸会

Cimg5986

Cimg6186

7月9日、七夕学芸会が行われました。

精華の七夕学芸会は、90年以上の歴史がある行事です。

今年も、講堂の舞台の脇には笹が立てかけられ、子どもたちの願いを書いた短冊が、舞台脇を彩りました。

舞台の上では、1年生から6年生までの児童が、1ヶ月程度の期間、練習を重ねてきた劇と合唱・合奏を発表しました。

精華の劇は、一つの役を、舞台上で演技する動作の役割と、マイクを通して舞台袖から台詞をつける声優の役割の二つに分け、二人で力を合わせて演じます。

いかに二人で息の合った演技ができるか、一人ひとりが練習の中で工夫を重ね、グループのみんなで協力し合って一つの作品を作り上げます。

舞台上の大道具・小道具を作ったり、劇中で流す効果音を考えたり、高学年になれば自分たちで脚本を書いたりもして完成した劇は、どの学年も見応えたっぷりでした。今年は学年ごとに趣向を凝らした演出も見られいつもと違った劇も見られました。

合唱・合奏では、一学年80人が心を合わせ、曲を仕上げました。

元気の良い歌声で楽しませてくれた1年生の合唱から、楽器同士の見事な響きを聞かせてくれた6年生の合奏まで、各学年の練習の成果が発揮されていました。

クラスの枠を越えた、子どもたちの結びつき、まとまりを強く感じさせた学芸会でした。

6年生富士山、河口湖方面夏季教室

P1110912精華では初めての富士山方面への夏季教室です。

富士山では、五合目から六合目を経て、宝永火口を観察しました。歩きにくいやや難路ですが、上手に克服しました。

P1140012

洞窟探検では、真っ暗闇を体験。また懐中電灯を使って洞窟の観察を行いました。

P1140067

こちらは、川遊び、ほどよい水量の沢での水遊びは、楽しい思い出に。

他にも星の観察、夜のハイキング(ナイトハイク)、忍野八海見学、世界文化遺産学習など、盛りだくさんの内容でした。これらの自然体験が、よき思い出になりますように。

3年夏季教室(三浦)

7月20、21日に、3年生は初めての宿泊行事である夏季教室に行きました。

三浦は、台風一過の快晴で、2日間とも海に入ることができ、泳いだり、波とたわむれたり、砂遊びをしたりと、子どもたちは大いに楽しんでいました。

海から戻ったあとには、三浦名産のスイカをおいしくいただき、夜のお楽しみ会では、有志による出し物があり、とても盛り上がりました。

夏季教室は、家族旅行とは違い、集団での旅行のため、自分だけではなく、みんなが楽しめること、気持ちよく過ごせることを考えて、行動する必要があります。

一人ひとり、楽しみながらも、けじめのある行動ができたことも、大変よかったと思います。

来年の野辺山も楽しみです。

Cimg0961

Cimg1039

Cimg1071

Cimg1233

PAGE TOP