HOME > 湘南白百合学園中高インフォメーション
湘南白百合学園中高インフォメーション
来る9月21日(土)10:00~16:00、22日(日)9:30~15:00、
本校にて第51回聖ポーロ祭(文化祭)を開催いたします。
今年度は「CROSSOVER」をテーマに掲げ、これまで一生懸命準備してまいりました。
皆様のご来校をお待ちしております!
今年は、入試相談コーナーの他に、入試ミニ説明会を以下の時間で行います。
受験希望でご来校の方は、受付でその旨をお伝えください。
ミニ説明会 9月21日(土)、22日(日)共に 10:30~/13:30~
場所 事務室ロビー
在校生による校内案内ツアー
9月21日(土) 14:00~14:30
9月22日(日) 11:00~11:30/14:00~14:30
受付 2Fエレベーター前




8月22日(木)「第5回スニーカーエイジ関東」の予選会が 蒲田の日本工学院専門学校BOXステージで行われました。本校軽音楽部は高校2年生と中学3年生の各1バンドが参加しました。この大会に向けて組んだバンドなので、当初は息を合わせるのも苦労することがありましたが、予選会では大会OGのボランティアスタッフのお世話や、保護者・部員の応援もあり、緊張しつつも楽しんで演奏をすることが出来ました。
8月27日にグランプリ大会参加校20校の発表があり、高校は2位、中学は4位の成績で通過することが出来ました。思いもかけない好成績でしたが、気を緩めることなく12月8日(日)のグランプリ大会ではさらにパワーアップしたパフォーマンスが出来るよう準備したいと思います。応援よろしくお願いいたします。
写真は参加賞と昨年のグランプリ大会の模様です。


9月21日(土)、22日(日)に開催される聖ポーロ祭の、在校生向けの食券販売を行いました。
販売は、文化祭の実行委員が取り仕切り、各食品団体の生徒達が責任をもって行います。どうしたら素早く、正確に食券販売を行えるか?実行委員の生徒たちはタブレット機器で連絡を取りつつ、工夫しながら活動していました。
なお、お客様分の食券は当日販売いたします。皆さまのお越しをお待ちしています!
8月26日(月)、27日(火)に関東地区カトリック校女子球技大会が行われました。卓球では今回14校のカトリック学校が参加しました。本校は予選リーグと準決勝までは順調に勝ち進みましたが、準決勝では優勝校の雙葉学園に1-3で惜しくも敗れてしまいました。来年度も自分たちの力を思う存分発揮して、試合に挑んで欲しいと思います。

大学通信が運営している受験サイト『ユニヴプレス』に本校の取材記事が掲載されています。
本校の学校生活の様子や、大学合格実績などが詳しく紹介されています。ぜひご覧下さい!
https://univpressnews.com/2019/08/08/post-3472/
2019年度 第2回 オープンスクールは10/26(土) 10:00~12:00に行われます。
お申し込みはこちらをご覧ください。
今年6月、激戦の神奈川県予選で優勝した「チーム白百合2019」。
模擬裁判選手権の古豪湘南白百合学園が3年ぶりに霞が関に舞い戻りました!
各都県の予選を勝ち抜いた8校が東京地方裁判所の法廷で熱い論戦を展開しました。
本校は午前の試合は弁護側で江戸川学園取手高等学校(茨城県)と、午後は検察側で中央大学杉並高等学校と対戦しました。惜しくも優勝は逃しましたが、特に午後の試合は審査員の裁判官から「模擬裁判選手権史上、歴史に残る名勝負だった‼」とお褒めの言葉をいただきました。また、全選手の中から4名だけ選ばれる審査員特別賞に、高1の選手が選ばれました。チーム10人全員で団結して頑張った証だと思います。ここまで導いて下さった支援弁護士・支援検事、神奈川県予選の運営をして下さった神奈川県弁護士会、及び本戦を運営して下さった日弁連の先生方や職員の皆様に深く感謝申し上げます。




8月8日~10日に鎌倉学園で実施された神奈川県社会科部会歴史分科会 高大連携講座「現代のヨーロッパをどう学ぶか1」に、のべ20名以上の本校の高1~高3生が参加しました。
県内と静岡県の高校の先生と、東京外国語大学・大阪大学・早稲田大学の教授を講師に迎え、現代ヨーロッパについて理解を深めた三日間となりました。
講義形式の授業はもちろん、ジグソー法による作業と討論を用いた授業もあり、本校の生徒たちは他校の生徒とも活発に交流しながら学びを深めていました。
写真部は、8月1日(木)にマクセルアクアパーク品川へ撮影会に行きました。
生徒たちは、動く被写体に苦労しながらも、工夫を凝らして撮影していました。作品は、9月の文化祭にて発表します!


職場体験で、国会議事堂を見学してきました。国会議員の方からお話しをうかがうこともでき、国政の仕組みや女性が国政に参加する意義について考えを深めることができました。議員会館の事務所も拝見することができました。

