精華小学校お知らせブログ
5年 那須夏季教室
2017年7月27日 (木)
3年生 夏季教室
2017年7月25日 (火)
6年生 夏季教室3日目
最終日3日目は、このまさわキャンプ場へと向かい、道志川での川遊びをしました。
今年の梅雨時期の少雨による影響か、例年よりも水量が足りませんでしたが、楽しく過ごしていました。
冷たい水の中で、記念写真を1枚。


小学校生活最後の夏、これにて夏季教室はおしまいです。


最終日3日目は、このまさわキャンプ場へと向かい、道志川での川遊びをしました。
今年の梅雨時期の少雨による影響か、例年よりも水量が足りませんでしたが、楽しく過ごしていました。
冷たい水の中で、記念写真を1枚。
小学校生活最後の夏、これにて夏季教室はおしまいです。
6年生 夏季教室2日目
6年生 夏季教室2日目は、紅葉台トレッキングからスタート!
2日目も晴天に恵まれ、頂上で記念写真を撮りました。


下山後、洞窟探検・ナイトハイクを楽しみました。
6年生 夏季教室2日目は、紅葉台トレッキングからスタート!
2日目も晴天に恵まれ、頂上で記念写真を撮りました。
下山後、洞窟探検・ナイトハイクを楽しみました。
6年生 夏季教室1日目
2017年7月20日 (木)
6年生 夏季教室1日目
1日目は、富士山富士宮口5合目より宝永山へと向かいました。足場が悪く傾斜が急なために苦戦する箇所もありましたが、トレッキングシューズ、スパッツ、軍手を装備していざ出発。霧も晴れてきたので、宝永山第一火口まで歩くことに挑戦しました。
↓宝永山 第一火口での集合写真です。
無事宿に到着し、明日のトレッキング・洞窟探検・ナイトハイクに備えています。
着衣泳 7月10日
2017年7月14日 (金)
七夕学芸会
7月7日、七夕学芸会が行われました。
精華の七夕学芸会は、90年以上の歴史がある行事です。

今年も、講堂の舞台の脇には笹が立てかけられ、子どもたちの願いを書いた短冊が、舞台脇を彩りました。
舞台の上では、1年生から6年生までの児童が、1ヶ月程度の期間、練習を重ねてきた劇と合唱・合奏を発表しました。
精華の劇は、一つの役を、舞台上で演技する動作の役割と、マイクを通して舞台袖から台詞をつける声優の役割の二つに分け、二人で力を合わせて演じます。
いかに二人で息の合った演技ができるか、一人ひとりが練習の中で工夫を重ね、グループのみんなで協力し合って一つの作品を作り上げます。

舞台上の大道具・小道具を作ったり、劇中で流す効果音を考えたり、高学年になれば自分たちで脚本を書いたりもして完成した劇は、どの学年も見応えたっぷりでした。今年は学年ごとに趣向を凝らした演出も見られいつもと違った劇も見られました。
合唱・合奏では、一学年80人が心を合わせ、曲を仕上げました。
元気の良い歌声で楽しませてくれた1年生の合唱から、楽器同士の見事な響きを聞かせてくれた6年生の合奏まで、各学年の練習の成果が発揮されていました。

クラスの枠を越えた、子どもたちの結びつき、まとまりを強く感じさせた学芸会でした。
7月7日、七夕学芸会が行われました。
精華の七夕学芸会は、90年以上の歴史がある行事です。
今年も、講堂の舞台の脇には笹が立てかけられ、子どもたちの願いを書いた短冊が、舞台脇を彩りました。
舞台の上では、1年生から6年生までの児童が、1ヶ月程度の期間、練習を重ねてきた劇と合唱・合奏を発表しました。
精華の劇は、一つの役を、舞台上で演技する動作の役割と、マイクを通して舞台袖から台詞をつける声優の役割の二つに分け、二人で力を合わせて演じます。
いかに二人で息の合った演技ができるか、一人ひとりが練習の中で工夫を重ね、グループのみんなで協力し合って一つの作品を作り上げます。
舞台上の大道具・小道具を作ったり、劇中で流す効果音を考えたり、高学年になれば自分たちで脚本を書いたりもして完成した劇は、どの学年も見応えたっぷりでした。今年は学年ごとに趣向を凝らした演出も見られいつもと違った劇も見られました。
合唱・合奏では、一学年80人が心を合わせ、曲を仕上げました。
元気の良い歌声で楽しませてくれた1年生の合唱から、楽器同士の見事な響きを聞かせてくれた6年生の合奏まで、各学年の練習の成果が発揮されていました。
クラスの枠を越えた、子どもたちの結びつき、まとまりを強く感じさせた学芸会でした。
事務室からのお知らせ
2017年6月27日 (火)
7月のKGショップ営業時間・休業日をお知らせします
原則平日9:30~16:00
定休日 原則土日祝日
・7月 4~6、10、14日 休業
・7月 7日 9:30~12:30まで
・7月11~13、15日 9:30~13:00まで
・7月19日以降 夏休み
※アイディアノートは1冊440円です。おつりの無いようにしてください。
※お問い合わせは精華小学校事務にお願いします。(電話045-311-2963)
精華小学校 平成29年度 第2回学校説明会 (6月24日)詳細のご案内
2017年6月23日 (金)
精華小学校第2回学校説明会の詳細のご連絡いたします。
1 6月24日 当日の受付について
受付開始時刻は、9時 です。
神奈川学園100周年ホール内の受付にて、お申し込みいただいたお名前をお伝えください。
9時から9時30分までの間にお越しください。
9時より前のお越しは、ご遠慮ください。
早くお越しいただいた方にお待ちいただく十分なスペースが確保できません。
また、神奈川学園中学校高等学校の生徒の登校時間と重なります。
ご協力のほど、よろしくお願いします。
2 説明会について
受付がお済みの方から、ホール内へお進みいただきます。
お手洗いは、ホールをでてすぐの階段を降りた地下にございます。
説明会が始まるまでの時間に、感想用紙(アンケート)のご記入にご協力ください。
感想用紙(アンケート)は説明会終了後に、ホールの出口付近で集めます。
説明会は、9時30分から10時30分の1時間を予定しています。
3 校舎施設見学会について
説明会が終わりましたら、希望される方に、精華小学校校舎にて校舎施設見学会を行います。
誘導の係がご案内いたします。精華小学校校舎へお進みください。
校舎は、2階から4階までを開放いたします。
昨年度まで行っていました個別相談会は実施いたしません。
校舎施設見学時には教職員が各所に立っていますので、お気軽にお声掛けください。
職員は、担当学年や担当教科がわかるように表示をつけています。
校舎内に入られるときは、スリッパ等をご利用ください。外靴は、児童の靴箱をご利用ください。
お帰りの際や、図書室でお履物の取り間違えのないようお気をつけください。
屋外の施設(西グラウンド・校庭)を見学される方は、かかとの細くない靴でお越しください。
人工芝とタータンの保護のため、ヒールの細い靴の方は、校庭と西グラウンドの立ち入りをご遠慮いただいています。
雨天時の場合、西グラウンド・校庭の見学は、中止します。
お願い
お子様はお連れにならないでください。
お越しの際は、公共の交通機関をご利用ください。
ホール内に入りましたら、携帯電話は音の出ないように設定してください。
教職員はクールビズでご案内いたします。どうぞ軽装でお越しください。
学園施設内での撮影・録音等はご遠慮ください。