HOME > 湘南白百合学園中高インフォメーション
湘南白百合学園中高インフォメーション
2月17日(火)に中学3年生4名による「環境」に関する研究発表が
行われました。

本校では中学3年生になると、全員がひとりひとり1年間をかけて
この研究を行います。1学期に環境問題に関して、各自が調査、
実験をしてみたいテーマを選び、環境に関してどんな課題がある
のか、それをどのように調べていったらいいのか、などを理科の
先生のアドバイスを受けながら、自分で探究していきます。
この研究の成否を決めるのは夏休みに各自で行う実験とその考察
です。2学期にはそれをパワーポイントを用いた発表の形にまとめ
ます。いかにわかりやすく説得力のある発表とするか、生徒の
パフォーマンス能力が問われます。最後には英語によってレジュメ
を作成します。そして、3学期にはいよいよ各自がクラスメイトの前
で発表をします。
当日はその中で特に優れた発表を行った生徒4名が中3生全員
の前でその成果を披露しました。
(1) 興味関心の喚起
(2) 課題発見
(3) 調査
(4) 実験による検証
(5) 考察
(6) ICT技術による発表
(7) 英文によるレジュメ作成
といった要素から成り立っています。いわば、中学の卒業研究と
言うことができます。理科の先生方を中心とした学年の先生方の
20年近く続くこの取り組みが本校の生徒の理系への関心を高め
ていることは間違いないと言えるでしょう。
以下に、当日発表されたテーマと研究方法を項目的に記すこと
にします。
研究テーマ
・シロクマを救え!北極の氷が溶けるわけ
・土壌汚染の植物への影響~汚染の影響は派生する~
・生ごみから作る乾燥堆肥の利用可能性について
・2種類の原料からできるバイオメタノールの量
なお、この他にもすぐれた研究発表がありましたが、来年度の
オープンスクールなどで発表することになっています。
2月5日(木)の予選を勝ちぬいた各クラスの精鋭が今日6日(金)の準決勝、そして決勝へと駒を進めました。決勝はさすがにハイレベルの戦い。クラスの大声援の中、手に汗握る好試合が続出しました。とくに中学バスケットでは中1が中3を倒す大金星。
体育館を大いに揺るがしました。
閉会式では各種目の1位から3位、そして最後には中学・高校それぞれの総合優勝のクラスが校長先生からトロフィーを贈呈されて2日間の熱戦に幕を下ろしました。
詳細はこちらをご覧ください。
結果
中学総合優勝 中学三年桜組
高校総合優勝 高校二年梅組
中学 種目別優勝
バスケットボール 中学一年菊組
バレーボールA 中学三年百合組
バレーボールB 中学二年百合組
バトミントン 中学三年桜組
卓球 中学三年桜組
高校 種目別優勝
バスケットボール 高校二年梅組
バレーボールA 高校二年菊組
バレーボールB 高校二年梅組
バトミントン 高校二年梅組
卓球 高校二年梅組










中学1年生は2月10日に第2回カウンセリング講習会を受けました。
第1回は「ストレスと上手に付き合う方法」を、今回は「アサーション」を
学びました。講師は本校のカウンセラーです。

「アサーション」とは、自分の気持ちをきちんと伝える技術のことで、
お互いを大切にしながら、それでも自分の心に素直にコミュニケーション
をすることです。授業では、「こんな場合にあなたならどうする?」という
先生からの質問に、アサーティブな表現ができるように考え考え答えて
いました。
今年度から、中学2年生以上の学年や保護者対象の講習会も実施されました。
東北大震災からまもなく4年。いまだに地震や津波の爪跡が各所に残っています。
仮設住宅にお住いの方もいらっしゃいます。本校では中1の生徒を対象に防災の
授業を行いました。


実際にあった例や豊富な資料を用いた授業では災害の脅威と対策、
心構えが語られました。生徒たちは緊張した面もちで熱心に聞きいって
いました。
下に授業でとりあげられた「避難の三原則」を掲げておきます。
避難の三原則
・想定にとらわれるな
・最善を尽くせ
・率先避難者たれ
2月5日(木)生徒待望の球技大会が開会、熱戦の火ぶたがきって落とされました。
中1から高2までの20クラスがそれぞれバスケットボール、バレーボール、バドミントン、
卓球の4種目の優勝をねらいます。
決勝は明日、今日は予選が行われました。1つでも勝つとポイントがつくので、
種目別優勝がとれなくても、総合で上位入賞は十分に可能です。
生徒たちのボルテージはいやが上にも高まっています。
1月27日7校時、中学1年生は創作歌曲発表会を行ないました。
昨年の9月から12月までの音楽の授業で、それぞれがオリジナルソングを創作しました。各クラスで選ばれた優秀作品をクラスで練習し、学年全体に発表しました。美しく流れるような旋律の作品や、心に沁みる言葉を紡いだ作品、思わず微笑んでしまう楽しい作品など、個性あふれるさまざまな作品の心を味わいました。
中学1年生は、本日の国語の授業で百人一首大会を行いました。
百人一首は授業で学んでいますので、日ごろの学習の成果を発揮しました。
会場は図書室です。司書の先生がお香をたき、お正月らしい華やかな雰囲気は満点です。
「はい!」という大きな声、上の句を詠んでいる時の真剣に耳をすませる表情・・・・・・。
日本文化を楽しんでいる様子が伝わってきました。図書委員主催の全校対象百人一首大会も、
来週行われます。
2015年度(平成27年度)中学校海外帰国子女入試の結果は以下の通りです。

一般入試の出願の受付を1月13日(火)午前9時より始めます。
13日午前中は白百合ホールにて、それ以後は事務所にて受け付けます。
すでにお知らせしましたように、13日(火)から21日(水)の締め切りまで、出願者数をホームページ上に発表いたします。120名以上の合格を必ず出しますので、実質的な倍率のご参考にしてください。
なお、1月13日は厳しい寒さが予想されます。早朝よりご来校いただくことはないと存じ上げます。受験番号による有利不利はいっさいございませんので、ご安心ください。
皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
英語版学校紹介のページを作成しました。
こちらからご覧ください。
また、平成26年8月~12月の生徒の活躍を掲載しました。
こちらもご覧ください。