学校法人神奈川学園 精華小学校

精華小学校お知らせブログ

オーストラリア海外研修速報4

2018年8月14日 (火)

本当にお世話になった現地校での最後の授業は、感無量でした。

担当の先生が、精華の子の活躍の場面を作ってくださいました。その期待に応えられる精華の子もまた立派なものです。

Cimg1892精華の子が、折り紙で鶴の折り方を教えています。

Cimg1899折り紙についての日本文化の説明をプレゼンテーションしたあとだったので、より熱心に学んでくれました。

Cimg1928精華と現地校との絆は、この20人の活躍でより一層強固なものとなりました。はじめて学んだ海外での学校、短期間の体験留学とはいえ、簡単に得ることのできない大きな価値を持つ体験であることに間違いありません。将来、本格留学する子にとって、その基礎を築いたとも言えるでしょう。

オーストラリア海外研修速報3

オーストラリアでは、現地校の授業のみならず校外学習もあります。

博物館を訪れ、展示物を英語で理解し、自然科学の勉強をする、というものです。

ご承知の通り、精華の高学年授業で「英語で理科学習(実験)」がありますが、その海外版です。

解説を聞いてメモを取る、質問をする、という習慣は、これまでの社会科見学などで培った力が発揮されていました。言語は変われども、知識を獲得するプロセスに違いはありません。

Cimg1936英語解説を聞いた後、英語で質問をする、という挑戦場面を設定してます。

「目はいくつあるのですか」「いつ、どこで発見されたのですか」「誰が発見したのですか」

「生物が入っている液体は?」などとやりとりしながら理解を深めていきます。

Cimg1951サンゴはオーストラリアに欠くことができない生物ですが、精華では6年生でも学習します。

「サンゴは動物か、植物か」「何を餌にして食べているのか」などと、やりとりしながら、考えさせながら展示を見て、解説を聞きます。

Img0867

同じような貝が並ぶが微妙に違う、「貝の名前は?」「なぜ、裏側が見られないの?」

などの質問がありました。

これらの学習には、事前学習も必要ではありましたが、だからこそ、見学もより真剣に、そして充実したものになりました。

オーストラリア海外研修速報2

2018年8月10日 (金)

オーストラリア海外研修の重大なミッション、現地校でのプレゼンテーションです。

300人以上の前で、日本文化(盆踊り、着物、食文化、観光地、国技など)を紹介しました。

質問形式で、インタラクティブにやり取りしながら展開し、素晴らしい時間をいただくことが出来ました。

Img_0984多くの子が注目する中、英語での説明がんばりました。

Img_0968天丼のサンプルです。天丼及び日本食品サンプルの解説です。

Img_0974着物を着て、盆踊りのパフォーマンス。

Img_0956提灯も大切な日本の伝統アイテムです。

英語のみならず、自分たちにとっても日本を改めて学ぶ勉強でもあります。

オーストラリア海外研修速報1

2018年8月 9日 (木)

オーストラリア海外研修が始まりました。

20名の参加者が、成田空港を出発して、ブリスベン空港早朝着。

そのまま、現地の学校へ向かいました。

早速、それぞれのクラスに分かれて、授業を受けています。

各児童にバデイというお世話をしてくれる子が付いてくれますが、

その対面は緊張の瞬間です。お互いにすぐに溶け込み、

授業に入っていきました。

Cimg1651

Cimg1674

Cimg1680

Cimg1727

3年 夏季教室

2018年7月30日 (月)

3年生 は7月20日〜21日 千葉県保田海岸にいきました。

2日間にわたり海水浴を楽しむことができました。また1日目の夜には火照った体も冷めぬままに、夜はお楽しみ会を行いました。初めての宿泊行事ですが、食事マナーや配膳の準備、部屋での過ごし方など、学校行事での集団生活がしっかりとできていました。

Img_3969

Img_3972

イングリッシュサマープログラム

英語校内研修サマープログラムを7月26,27日の午前中に実施しました。

一日約3時間、たくさんの英語に触れることができました。普段と違う先生、違ったアイデアや手法の授業で学年に応じ、英語に親しんだり、より理解を深めたり、会話力を高めたりしました。

Img_1674_2

Img_1678_2

1年生~4年生水泳教室

2018年7月26日 (木)

7月24日(火)~26日(木)の3日間、1年生~4年生が水泳教室を行いました。
今年のプールは水温・室温ともに高く、温かい水泳教室でしたが児童は大騒ぎ。
プールが大好きなんですね.....
1年生は、水に慣れること、伏し浮がでできるようになること。2年生は、けのびばた足ができるようになること。3年生は、クロールの正しい息継ぎができるようになること。4年生は、クロールで25m泳ぐことができるようになること。各学年、以上の目標を達成できるように取り組みました。
 
さて、明日からは5・6年生の水泳教室が始まります。
熱中症と脱水症状に気をつけながら、楽しく学びたいと思います。

Dscf6579

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Cimg0383

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Cimg9959

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Img0753

6年・富士五湖方面夏季教室

2018年7月25日 (水)

 7月20~22日、6年生は、富士山・富士五湖方面に夏季教室に行ってきました。

 1日目は、富士山の五合目から宝永火口へと向かいました。例年、ここは標高が高いので、防寒着を着てちょうどよいぐらいの気候なのですが、今年は、この猛暑が原因で、防寒着を着なくても大丈夫なくらいの温度でした。往復の途中、踏ん張りづらい砂利や岩の道で歩きづらいところもありましたが、頑張って宝永火口に到達しました。下山後、宿舎では、お楽しみ会を行いました。12のグループによるバリエーション豊かな出し物が行われ、楽しい時間を過ごしました。

Dscf6480_4
Dscf6496_3

 2日目は、まず足和田山山頂を目指しました。山頂の展望台から眼下に広がる広大な青木ヶ原樹海に、子供達はとても感動していました。樹海では、少し奥に足を踏み入れると、周りじゅう似たような景色と、溶岩で歩きづらい足場が相まって、これでは迷ってしまっても仕方がないなということを体感しました。洞窟では、全員がライトを消して真の暗闇を体験したり、本当に這わなければ通れないようなところを通ったりと、樹海の溶岩洞窟を満喫しました。夕食後は、再び宿を出て樹海に向かい、ナイトハイクを行いました。日が落ち、次第に闇に覆われていく樹海ですが、ネイチャーガイドさんは、それをただ「怖い」にせず、あえてライトを消して気持ちを落ち着けることで、「自然と一体になる」「自分を見つめる」時間を子供達に与えてくれました。

Dscf6526

Cimg1598

Dscf6539

 3日目は、道志川に沿って神奈川県に戻り、川遊びを行いました。浅い支流なのですが、ずっと暑い日が続いていたせいもあり、子供達は、水をかけあったり、岩でダムを作ったり、泳いだりと、思い思いの楽しみ方で川遊びを堪能していました。最後に、思わぬ事故渋滞につかまってしまうというアクシデントがありましたが、それでも予定より少し早く、沢渡中央公園前に無事、帰着、解散しました。精華最後の夏季教室は、暑かったけれど思い出深いものとなったと思います。

Dscf6553

Dscf6562

Cimg1623

4年 野辺山・清里夏季教室

2018年7月24日 (火)

4年生は、野辺山・清里方面に夏季教室へ行きました。
4年生から,夏季教室は2泊3日になります。よい天気にめぐまれ、高原なのに、思った以上に暑い3日間でした。
初日は、清里の川俣渓谷をハイキングしました。カラマツの森から坂道を下って、川俣川までおりました。

Img_0710

Img_0732














川沿いを歩いて散策しました。ハイキングのあとは、おいしいソフトクリームをいただきました。

Img_0264






夜にはキャンプファイヤーを行いました。出し物をしたり、歌ったり、踊ったり、楽しい夜の思い出ができました。
2日目は、飯盛山の登山です。
暑い中でしたが、全員で声をかけあいながら、力をあわせて頂上まで登りました。頂上は気持ち良い風がふいていました。

Img_0871















途中の道にはさまざまな植物があり、宿舎で遊んでいた花のゲームで覚えた名前の花を探しながら歩いていました。
3日目はオオムラサキセンターに行き、たくさんのオオムラサキを見ました。

Img_0939















3日間、天候に恵まれ、楽しく過ごすことができました。

5年 那須夏季教室

5年生の夏季教室は、2泊3日で那須高原へ行ってきました。

1日目は大谷資料館や殺生石を見学し、2日目には登山を行いました。

涼しい気候でとても過ごしやすく、山頂でみんなで食べたお弁当はとても美味しかったようです。

実行委員が企画・運営を行った夜のお楽しみ会は、大盛り上がりでした。

楽しい思い出がまたひとつ増えました。

Dsc07695

Dsc07697

Dsc07711

Dsc07748

Dsc07769

Dsc07801

PAGE TOP