社会科「地形の成り立ち」の授業の様子を掲載しました。
2018年1月15日 (月)
今日の中学一年生の社会科の授業は、コンピューター室で行いました。
2学期に学習した等高線をもとに、断面図を作成して学校周辺の地形を調べたり、古い地図と現在の地図を見比べて変化を学んだり、地形の成り立ちについて考えました。身近な地域の高低差や、土地利用の変化は興味深かったようです。江ノ島の地形の成り立ちについては、驚く声もあがっていました。笑い声も交えながら楽しんで学んでいました。
HOME > 湘南白百合学園中高インフォメーション > アーカイブ > 社会科「地形の成り立ち」の授業の様子を掲載しました。
2018年1月15日 (月)
今日の中学一年生の社会科の授業は、コンピューター室で行いました。
2学期に学習した等高線をもとに、断面図を作成して学校周辺の地形を調べたり、古い地図と現在の地図を見比べて変化を学んだり、地形の成り立ちについて考えました。身近な地域の高低差や、土地利用の変化は興味深かったようです。江ノ島の地形の成り立ちについては、驚く声もあがっていました。笑い声も交えながら楽しんで学んでいました。
« YOMIURI ONLINE に「合格応援団」の記事が掲載されました。 | メイン | 第29回上野学園ゴードンストン英語コンテストで本学園中学1年生が入賞! »