2月の年少組①
最近の年少組は、雛祭り会に向けてお遊戯の練習を一生懸命頑張っています。
3月3日の雛祭りに向けて、おひな様とおだいり様を作りました。
1.2学期で苦戦していたハサミやのりを上手に使いながら、
手をお膝にして話を聞くことができるようになりました。
子ども達の成長が感じられ、感動しました。
友達との関わりも増え、元気いっぱいに過ごしています!
頑張って作った雛祭りの製作をお部屋に飾りました!
お部屋で見るのを楽しみに幼稚園に来てくださいね。
ようちえんだより
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の年少組は、雛祭り会に向けてお遊戯の練習を一生懸命頑張っています。
3月3日の雛祭りに向けて、おひな様とおだいり様を作りました。
1.2学期で苦戦していたハサミやのりを上手に使いながら、
手をお膝にして話を聞くことができるようになりました。
子ども達の成長が感じられ、感動しました。
友達との関わりも増え、元気いっぱいに過ごしています!
頑張って作った雛祭りの製作をお部屋に飾りました!
お部屋で見るのを楽しみに幼稚園に来てくださいね。
本日、2月の誕生会を行いました。
今月も2部制に分かれてお祝いいたしました。
緊張しながらも、立派にインタビューに
答えてくれました。
〈年長・年中〉
〈年少〉
今日のお楽しみは、
「何が通るかなクイズ」でした。
今は大勢で大きな声を出すことが難しいので、
3択から答えを選んでもらいました。
最後に園長先生が登場すると
大喜びの子ども達でした。
そして、お弁当の後に
ロールケーキを美味しくいただきました。
年中組はお製作が大好きです。
幼稚園に来ると
「今日はお製作する?何作るの?」
「えー!!製作しないの?好きなのに!!」
と話してくれる子が多いです。
最近では寒い日にぴったりな「おでん」の製作をいたしました。
「お腹すいてきたな~」
「おでんの中でこんにゃくが1番好き!」
「今日の夜ご飯おでんだったらいいのに~!」
と楽しそうに作っている様子が見られました。
こんにゃく・大根・玉子など美味しそうな具材を作りながら
子ども達だけでなく、先生達もお腹が鳴りそうになりました。
完成したおでんは壁に飾っています。
お部屋に遊びに来た園長先生に上手だね~と
沢山褒めてもらえて子ども達はとても嬉しそうでした!
最近はお雛祭り会の練習が始まりました。
年中組として最後の発表会に向け子ども達は楽しく練習に取り組んでいます!
2月からは、入園に向けて準備クラス
がスタートしました。
母子分離を意識してマリア組さんと先生達で
過ごします。
初回から、張り切って登園してくる子が
多く、驚きました。朝のご挨拶をしてから、
皆でトイレへ行き、外遊びをたっぷりとしました。
それぞれ、したい遊びを楽しんでいて、遊んでいる
姿を見ているだけで可愛いマリア組さんでした。
1月は、お正月遊び、親子体操をではトランポリンを
楽しみ、先日、修了式を迎えました。
お名前が呼ばれると、しっかりとお返事をして
前へ出てくる姿に、大きくなったなと
感じました。皆、嬉しそうに園長先生から、
証書を受け取っていました。
不安な状況の中、マリア組にお通いいただき
ありがとうございました。
今日は124年ぶりの2月2日の
節分だそうです。
幼稚園では子ども達が可愛いオニになりきり、
各学年ごとに豆まきをしました。
自分で作ったお面を付けて逃げるチームと、
豆をまいてオニ退治をするチームで
順番に行いました。
年長組と年中組は気合たっぷりで
「オニは~そと!福は~うち!」と
楽しくオニをはらうことが出来ました。
年少組の子ども達は本物のオニが
来るのではないかとドキドキつつも
初めての豆まきに挑戦しました。
やだやだオニや怒りんぼうオニ、
泣き虫オニなどみんな心の中の
オニは退治できたか聞くと
「できた!」「幸せな気持ちになれた~!」と
教えてくれる子どももいました。
節分の意味を知り楽しい一日となりました。
今年もみんな仲良く、健康で過ごせますように。
年長組では、お正月にちなんで「ひょっとこのふくわらい」の製作をしました。
顔の形は絵具で描き、目や口などのパーツは画用紙で全て子ども達が自分で考えて作りました。
パーツが完成したら一人ひとり目隠しをしてふくわらいに挑戦!!
口が上にきたり、目が逆さまになったり
整った顔になったりと個性あふれる作品になりました。
本日、おもちつきと伝承遊びをいたしました。
例年は子ども達がおもちをついて食べていましたが、
コロナ禍のため今年はもち米からお餅に変身するまでの過程を
実際に見ながら知りました。
そしてクラスで考えた掛け声で餅をつく先生を応援しました。
もち米から餅になった様子を見て大興奮でした!
幼稚園では食べられませんでしたが、
お土産で持って帰ったお餅をぜひ食べてくださいね!
そして、おもちつきの後は伝承遊びをしました。
コマ・すごろく・かるた・身体遊び・おはじき・お手玉・ダルマ落しで遊びました。
「もっとやりたかったな~!」
「また遊べる?」と、とても盛り上がりました。
年少さんは初めて行う遊びもありましたが、先生の話をよく聞き
楽しんで取り組んでいました。
年長・年中さんは少し難しいルールや動きがありましたが
頑張って挑戦していました!
盛りだくさんの1日でしたが、子ども達はとても楽しんで過ごしていました。
3学期が始まり、3学年で書き初めをいたしました。
今年の干支を書きました。
年長組は「丑」
年中組は「うし」
年少組は「もー」
年中と年長は名前も自分で書きました。
筆で書くのは難しかったですが、一生懸命取り組んでいました。
製作の後はお外や部屋で寒さにも負けず
元気に遊んでいます!
3学期もお友達や先生と沢山お話しして、遊んで、笑って過ごしていきたいと思います。
今日は1月生まれの誕生会でした。
年少組・年中組と年長組の2部制に分かれてお祝いしました。
いつもとは少し違った雰囲気に緊張している様子の
子ども達でしたが、立派にインタビューに答えてくれました。
〈年少・年中〉
〈年長〉
今回のお楽しみは、「ロケットペンギン」のダンスでした。
ペンギンになりきって、可愛く踊っている姿が見られました。
そして最後に園長先生から、お菓子のプレゼントをいただきました。
お家で美味しく食べてくださいね!!