神奈川県藤沢市にある湘南白百合学園小学校は、カトリックの女子私立小学校として75年以上の歴史のある小学校です

湘南白百合学園小学校

カテゴリ「行事」の432件の記事

平成31年1月26日 学習発表会

2019年2月 8日 (金)

【1年生,国語「ことばであそぼう」】

1s

 1年生は、体育館で「ことばであそぼう」の発表をしました。発表後に感想を聞いてみると、「緊張したけど、笑顔で言うことができました。」、「練習通り、みんなで声をそろえて言うことができました。」、「とても楽しかったです。」と、嬉しそうに話してくれました。大勢のお客様が見ている前で、地道に練習を積み重ねてきた成果を発揮できたことは、大きな自信に繋がったようです。さらに来年は、よりよい発表になることを期待しています。

 

 

 

【2年生,国語・生活科「大きくなったわたし」】

2dscn1271s

 2年生は、「大きくなったわたし」(国語・生活科)の発表をしました。自分の名前の由来や成長の記録を、おうちの方にインタビューしながらまとめ、発表しました。一人での発表は緊張しましたが、一人一人が、精一杯、練習の成果を発揮していました。

 

 

 

【3年生,国語・社会発表 わたしのお気に入りの場所】

3s

 3年生は、「わたしのお気に入りの場所」についてプレゼンテーションしました。各自が、写真を映し出した大きなスクリーンの前で、お客様に興味関心をもって発表を聞いていただけるように身ぶり手ぶりを交え、工夫する姿が見られました。緊張してしまい、説明が途切れそうになる児童もいましたが、最後までしっかりとやり遂げる姿は、立派に見えました。会場は、終始アットホームな雰囲気でした。どの児童も、発表を終えて、自信がつき、達成感を得ることができました。

 

 

 

【4年生,国語・総合『パラスポーツ紹介』】

420190126s

 4年生は、パラスポーツについて、新聞学習で調べたりしました。今回の発表では、2020年東京パラリンピックに向けて、特に興味を持ったパラスポーツについて、紹介しました。紹介したパラスポーツは、知っている人が多くなったパラテニスや車いすバスケットボールから、あまりなじみのない5人制サッカー、ゴールボールやボッチャなどです。ルールや特徴、そのスポーツの楽しさや魅力を、画像や実技を交え、グループで工夫して発表しました。

 

 

 

【5年生,算数発表『ズバリ解説~モヤモヤ!? スッキリ!!』】

5s

 5年生は、5年生で習った食塩、速さ、図形、いろいろな考え方の問題の中から、自分たちが「分かってうれしい、すっきりした」問題を選び、初めて問題を解く人に分かりやすく「ズバリ解説」する発表を行いました。どのグループも解説や説明の仕方を考え、お客様に算数を楽しく感じていただけるよう、工夫を凝らしていました。今までの学習が生かせた、よい発表となりました。

 

 

 

【6年生,理科発表『科学マジック大会』】

6dscn0533s

 6年生は科学マジックの発表を行いました。身の回りの事象を、実験を通してわかりやすく解説していきます。たくさんのお客様に集まっていただき、声の大きさや解説の仕方を工夫しながら楽しく実験を行いました。すべての実験が成功したわけではありませんでしたが、とっさの失敗にも対応しつつ、お客様にわかりやすく楽しく発表することができました。

 

 

 

【声楽・器楽クラブ,ミニコンサート】

20190126s

 声楽クラブは、「花は咲く」や「めぐる季節」「サークル オブ ライフ」「ふうせん」を歌いました。踊ったり歌ったり、楽しんで発表することができました。

20190126s_2

 器楽クラブは、アコーディオンやマリンバ、小太鼓などの楽器を使って、「星に願いを」「さんぽ」を演奏しました。たくさんのお客様に見守られて、緊張しながらも、一生懸命に演奏しました。

平成31年1月17日 姉妹校交流会

2019年1月22日 (火)

【6年生,総合】

 晴天に恵まれて、今年で5年目を迎える姉妹校交流会が行われました。

20190117s

 初めにそれぞれの学校の様子を紹介し合って、その後、クラスごとに分かれて、交流をしました。

20190117s_2

 ぎこちない会話も、お弁当を一緒に食べたり、散策をする中で慣れていき、親睦を深めることができました。

20190117s_3

 散策は、事前に下見をして、自分達で計画を立ててペアを組んで行きました。

20190117s_4

 同じ制服を着て、違う環境で6年間過ごしたお友達と交流する中で、共通点を見つけたり、新鮮な気持ちになったり、充実した一日となりました。

平成31年1月8日 第3学期始業式

2019年1月 9日 (水)

 始業式。冬休みを終えた校舎には元気な子供たちの声が響き渡り、校舎内は一気に活気づきました。

 体育館では、第3学期始業式が行われました。冬休みを無事に過ごせたことに感謝してお祈りをしました。校長先生からは、間違えることや、失敗することの大切さのお話がありました。

20190108s

平成30年度 第2学期終業式

2018年12月22日 (土)

 幼子イエス様に見守っていただきながら、第2学期の終業式が行われました。

 聖歌「声を合わせ」を歌い、2学期を無事に過ごせたことに感謝して、お祈りをしました。

 中学入学試験前の最後の休みを迎える6年生の顔は、きりっと引き締まり、校長先生の「諦めないで努力を続ければ、試験の日まで力は伸びます。」というお話に、真剣に耳を傾けていました。

Dscn8600s

平成30年12月18日 クリスマスミサ

2018年12月21日 (金)

Dscn8569s

 片瀬教会のパスカーレ神父様の司式により、クリスマスミサが行われました。

 2年生の朗読劇「はじめてのクリスマス」で始まり、全校児童が心を合わせて、幼子イエス様のお誕生をお祝いいたしました。

平成30年11月14日 5年生社会科見学(横浜情報文化センター)

2018年11月27日 (火)

【5年生,社会科】

 5年生は、社会科見学で「横浜情報文化センター」に行ってきました。

 午前中は、テレビ朝日 広報局の小林 正先生に「ニュースについて」の授業を受けました。

 ニュースを選ぶ基準や、ニュースを伝える上で大切なことについて、ビデオを見ながらお話を伺いました。

 最後に、実際の原稿を見ながら、気づいたことを発表しました。

Dsc01929s

 午後は、2階にある「ニュースパーク」で2種類のワークシートをグループでやっていくワークショップを行いました。新聞に関することだったので、どのグループも積極的に問題を解いていました。

Dsc01945s

平成30年11月15日 4年生消防署見学

2018年11月21日 (水)

【4年生,社会科】

 消防署の仕事を調べに、藤沢南消防署へ見学に行ってきました。消防署の仕事や、隊員の種類と役割、藤沢市内の災害状況についてお話を伺った後、消防署内の施設や設備、また、消火活動をするポンプ車、約300種類の道具を積んでいる救助工作車などの車両も見せていただきました。

 市民を火災から守るために、消防署の方々が様々な工夫や努力をしていることが分かり、私達も日頃から身の回りをきれいに整理して放火を防いだり、火を使っている時は目を離さないようにしたり、近所の方と挨拶をしてつながりを持ち、火災を初期のうちに発見したりするなど、火災を防ぐ心がけが大切だと気づくことができました。

1s

2s

3s

4s

平成30年11月12日~14日 わたしの町はっけん

2018年11月20日 (火)

【2年生,生活科】

 生活科の「わたしの町はっけん」の学習で、片瀬教会→浜野水産→龍口寺→玉屋ようかん→片瀬江ノ島駅というルートで校区たんけんをしてきました。

Dscn1022s

 浜野水産さんでは、水揚げされたばかりのシラスを釜揚げしている様子を見せていただきました。
立ち上る湯気とともに、シラスのおいしそうな香りがただよってきていました。

Dscn1012s

 龍口寺では、学校の音楽室の前の廊下からも見える、仏舎利塔まで登りました。また仏舎利塔からは小学校が見えることを確かめました。

Img_0499s

 洲鼻通りでは、『のりようかん』が名物の玉屋ようかんのお店を見学させていただきました。

 校区たんけんを終えて、「商店街がにぎやかだった。」「仏舎利塔から学校がよく見えた。」などの感想が、出ていました。

平成30年10月29日 郵便局見学(藤沢郵便局)

2018年11月 6日 (火)

【2年生,生活科】

20181029_2s

 藤沢郵便局に見学に行ってきました。

 この日まで2年生は、手紙の書き方を中心に、郵便の勉強をしました。今回はそのまとめの学習です。郵便局で実際に使われている消印の機械や、配達バイクのバッグと箱の中身などを見せていただきました。最後の質疑応答の時間では、積極的に質問が挙がり、時間が足りないほどでした。

 ポストに入れた手紙が、どのように相手に届くのかを知ることを通して、社会の仕組みを学んだ一日になりました。

平成30年10月26日 1年生遠足(金沢動物園)

2018年10月31日 (水)

 1年生は、遠足で「金沢動物園」へ行きました。午前と午後で、動物園とアスレチックの両方を回るプログラムです。

 30周年を迎えた金沢動物園は、園内のそこかしこに動物をモチーフにしたアートが飾られており、ぞう、オカピ、スーチョワンバーラルなどたくさんの動物を、楽しく見て回ることができました。

Dscn0522s[ゾウの名前を呼んでいます]

 

Dscn0530s[キリンの木製アート]

 

 「こけこけブーブー」のコーナーでは、ヤギやニワトリ、ブタにさわったり、おやつをあげたりする体験をすることもできます。あっという間に口に吸いこまれていくおやつに、子どもたちは歓声をあげていました。

Dscn0515s[ヤギにおやつをあげているところ]

 

 昼食後は、長い長いローラーすべり台や、斜面を利用したジャングルジムなどで思いっきり遊びました。

Dscn0539s[斜面のアスレチックに大興奮]

 

Dscn0541s[海まで見えるジャングルジム]

 

 お友達と仲良く、楽しく過ごすことができた一日でした。