体験保育・ミニ説明会 中止のお知らせ
9月25日(土)に予定しておりました体験保育・ミニ説明会ですが
緊急事態宣言延長に伴い、中止とさせていただきます。
毎月園見学会やこひつじ広場(園庭開放)は実施しておりますので
ぜひご参加ください。
ようちえんだより
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
9月25日(土)に予定しておりました体験保育・ミニ説明会ですが
緊急事態宣言延長に伴い、中止とさせていただきます。
毎月園見学会やこひつじ広場(園庭開放)は実施しておりますので
ぜひご参加ください。
年少組では9月から2名の新しいお友達を迎え、
運動会に向けて行進やお遊戯など少しずつ練習を始めました。
1学期に比べ、支度が早くなったり、立派にお祈りが出来るようになったりと
お兄さん・お姉さんになっている姿が見られてとてもうれしいです。
今日は、9月1日の防災の日にちなんで「地震が起きたら…」「電気がつかなくなったら…」
など考えながら様々な体験をしました。
楽しみながらも真剣に話を聞いていて、一生懸命な姿がたくさん見られました。
〈暗闇体験〉
携帯のライト・懐中電灯・ランタンを使ってどれが一番明るくなるか体験しました。
〈煙体験〉
ビニール袋を煙に見立て、前が見えづらい状況でどのように逃げるのが良いか
考えながら歩いてみました。
〈起震体験〉
揺れている中でもダンゴムシのポーズを頑張りました。
〈飛散体験〉
卵の殻をガラスに見立て、靴下と上履きで踏み比べてみました。
まだまだ一緒にやってみたい防災クイズや、間違え探しなどもあるので
今月は時間を作って防災について子ども達と一緒に考えてみたいと思います。
年中組は今月の20日にある敬老の日に向けて製作を行いました。
まず敬老の日を知っているか、どんな日なのか説明を聞き
製作に取り組みました。
普段と違い、おじいちゃんやおばあちゃんに「プレゼントする物」
という事を意識して作りました。
「おじいちゃんこの色好きかなぁ?」
「何描いたら喜んでくれるかな」
と考えながら丁寧に作っている姿が印象的でした。
2学期は始まったばかりですが、
子ども達は毎日お友達と生き生きと遊んでいます。
これから少しづつ運動会に向けて練習が始まります。
頑張る時間、遊ぶ時間のメリハリを意識して
楽しく取り組んでいきたいと思います。
本日、8月生まれの子どものお誕生会を学年ごとに行いました。
年少組は4人のお友達のお祝いをしました。
インタビューでは緊張しているかと思いましたが、
子どもたちはかっこよく発表していました。
「ケーキは何ケーキを食べましたか?」と聞くと
「チョコケーキ」「イチゴケーキ」と嬉しそうに教えてくれました。
年中組は、2人のお友だちのお祝いをしました。
インタビューではドキドキしながらも一生懸命答えてくれました。
パネルシアターで「空っぽのお皿を電子レンジにいれると食べ物が出てくるよ」と
伝えると、子どもたちは「本当に?」「出てくるの?」と興味津々でした。
年長組では2人のお友達のお祝いをしました。
年長さんらしくかっこよく堂々とインタビューに答えてくれました。
パネルシアターに出てくる食べ物をみて、「たこやき食べたくなるね」
「そのお皿はおでんだよ」と、でてくる食べ物に夢中になっていました。
帰りには園長先生から、ぶどうゼリーをいただきました。
子どもたちはゼリーが倒れないように、大事に持ち帰っていきました。
本日から2学期が始業いたしました。
久しぶりの登園でしたが、笑顔で元気に挨拶してくれました。
夏休み中おうちでご家族の方と楽しく過ごしたことや、「お友達と先生に会うの楽しみだった~!」などたくさんお話ししてくれました。
先生たちも久しぶりにみんなと会うことができて嬉しかったです。
朝は学年ごとにホールに集まり、園長先生とお祈りをしました。
新型コロナウイルス感染症が拡大している今、手洗いをする、マスクをきちんと付けるなど子どもたち自身でもできることをみんなでもう一度確認しました。
また、本日から年少組さんに新しいお友達が2人来てくれました。みんなの前に出て、立派に名前を言うことができていました。
朝礼が終わったあとは、室内や園庭で遊びました。
「ばななおにしよう!」「一緒に塗り絵しようよ」「先生、トマトあげる~」など、かわいい声がたくさん聞こえてきました。
みんなで仲良く遊ぶことができましたね。