マリア組・入園準備クラス
2月からは、入園に向けて準備クラス
がスタートしました。
母子分離を意識してマリア組さんと先生達で
過ごします。
初回から、張り切って登園してくる子が
多く、驚きました。朝のご挨拶をしてから、
皆でトイレへ行き、外遊びをたっぷりとしました。
それぞれ、したい遊びを楽しんでいて、遊んでいる
姿を見ているだけで可愛いマリア組さんでした。
ようちえんだより
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2月からは、入園に向けて準備クラス
がスタートしました。
母子分離を意識してマリア組さんと先生達で
過ごします。
初回から、張り切って登園してくる子が
多く、驚きました。朝のご挨拶をしてから、
皆でトイレへ行き、外遊びをたっぷりとしました。
それぞれ、したい遊びを楽しんでいて、遊んでいる
姿を見ているだけで可愛いマリア組さんでした。
1月は、お正月遊び、親子体操をではトランポリンを
楽しみ、先日、修了式を迎えました。
お名前が呼ばれると、しっかりとお返事をして
前へ出てくる姿に、大きくなったなと
感じました。皆、嬉しそうに園長先生から、
証書を受け取っていました。
不安な状況の中、マリア組にお通いいただき
ありがとうございました。
緊急事態宣言の延長により2月20日(土)の体験保育は3月19日(金)に変更となりました。
*幼稚園にご興味がある方はどなたでもご参加いただけます。
*今回は新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、2部制とさせていただきます。
*現在の状況をふまえ、参加される保護者の方は1名とさせていただきます。
*当日、お子さま,保護者の方それぞれ検温をして来園していただきますよう、お願いいたします。
*また、マスクの着用をお願いいたします。
【1部】9:00~10:00 定員20名
(受付9:00~9:10)
【2部】10:30~11:30 定員20名
(受付10:30~10:40)
*両部とも同様の内容になります。
スケジュール
9:00~(10:30~) 受付
9:10~(10:40~) お祈り・挨拶
製作(ぱくぱくしろくま)
お楽しみ
10:00(11:30) 終了
持ち物 上履き・水筒
予約 電話または下記URLにてご予約ください。
①電話 平日14:00~17:00にご連絡ください。
☎03-3480-1936
※キャンセルの場合もご連絡ください。
②1部申し込みURL
http://buscatch.net/mobile/ceciliak/mailmaga/entry/12
➂2部申し込みURL
http://buscatch.net/mobile/ceciliak/mailmaga/entry/13
※キャンセルの場合は配信解除の手続きを行ってください。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、急遽中止になる場合もございます。
その際には、ホームページにてお知らせいたします。
今日は124年ぶりの2月2日の
節分だそうです。
幼稚園では子ども達が可愛いオニになりきり、
各学年ごとに豆まきをしました。
自分で作ったお面を付けて逃げるチームと、
豆をまいてオニ退治をするチームで
順番に行いました。
年長組と年中組は気合たっぷりで
「オニは~そと!福は~うち!」と
楽しくオニをはらうことが出来ました。
年少組の子ども達は本物のオニが
来るのではないかとドキドキつつも
初めての豆まきに挑戦しました。
やだやだオニや怒りんぼうオニ、
泣き虫オニなどみんな心の中の
オニは退治できたか聞くと
「できた!」「幸せな気持ちになれた~!」と
教えてくれる子どももいました。
節分の意味を知り楽しい一日となりました。
今年もみんな仲良く、健康で過ごせますように。
年長組では、お正月にちなんで「ひょっとこのふくわらい」の製作をしました。
顔の形は絵具で描き、目や口などのパーツは画用紙で全て子ども達が自分で考えて作りました。
パーツが完成したら一人ひとり目隠しをしてふくわらいに挑戦!!
口が上にきたり、目が逆さまになったり
整った顔になったりと個性あふれる作品になりました。
本日、おもちつきと伝承遊びをいたしました。
例年は子ども達がおもちをついて食べていましたが、
コロナ禍のため今年はもち米からお餅に変身するまでの過程を
実際に見ながら知りました。
そしてクラスで考えた掛け声で餅をつく先生を応援しました。
もち米から餅になった様子を見て大興奮でした!
幼稚園では食べられませんでしたが、
お土産で持って帰ったお餅をぜひ食べてくださいね!
そして、おもちつきの後は伝承遊びをしました。
コマ・すごろく・かるた・身体遊び・おはじき・お手玉・ダルマ落しで遊びました。
「もっとやりたかったな~!」
「また遊べる?」と、とても盛り上がりました。
年少さんは初めて行う遊びもありましたが、先生の話をよく聞き
楽しんで取り組んでいました。
年長・年中さんは少し難しいルールや動きがありましたが
頑張って挑戦していました!
盛りだくさんの1日でしたが、子ども達はとても楽しんで過ごしていました。
3学期が始まり、3学年で書き初めをいたしました。
今年の干支を書きました。
年長組は「丑」
年中組は「うし」
年少組は「もー」
年中と年長は名前も自分で書きました。
筆で書くのは難しかったですが、一生懸命取り組んでいました。
製作の後はお外や部屋で寒さにも負けず
元気に遊んでいます!
3学期もお友達や先生と沢山お話しして、遊んで、笑って過ごしていきたいと思います。
今日は1月生まれの誕生会でした。
年少組・年中組と年長組の2部制に分かれてお祝いしました。
いつもとは少し違った雰囲気に緊張している様子の
子ども達でしたが、立派にインタビューに答えてくれました。
〈年少・年中〉
〈年長〉
今回のお楽しみは、「ロケットペンギン」のダンスでした。
ペンギンになりきって、可愛く踊っている姿が見られました。
そして最後に園長先生から、お菓子のプレゼントをいただきました。
お家で美味しく食べてくださいね!!
本日、2学期最後の登園日でした。
卒園生や地域の方々と一緒に祝う『クリスマスの夕べ』が
実施できなかったので、せめて在園生にだけでもとお楽しみ会を
いたしました。
先生たちからのお楽しみクリスマス会があると聞いていた子ども達は
朝からワクワクした顔で登園してくれました。
最初は金髪とブラウンヘアーに変身した先生によるマジックです。
輪っかがつながったり、ボールが浮いたり、
成功するたびに沢山の拍手に包まれました。
次に筋トレ大好きな先生たちからマッチョになれるダンスを教えてもらい
みんなでマッチョになれる日を目指して楽しく踊りました。
次にブラックパネルシアターを使った
『赤鼻のトナカイ』を見ました。
お部屋を暗くすると絵が光りとても綺麗でした。
ハンドベルと楽器演奏では
『あわてんぼうのサンタクロース』と『紅蓮華』を聞きました。
ベルに合わせて子ども達も一緒に歌いました。
くじ引きでは自分のくじがひかれるかドキドキしながら見つめ、
景品の先生たちが作ったプラバンのキーホルダーをとても嬉しそうにいただきました。
シルエットクイズでは幕に影が映り誰が隠れているか
みんなで予想しました。
次は誰が隠れているのか楽しみに待っていると…
突然スズの音が聞こえ幕が開くとなんとサンタさんが登場!!
今年も色々な事を頑張ったみんなに素敵なプレゼントを持って
幼稚園に遊びに来てくれました。
一人ひとりいただき、サンタさんにどうやって来たのか聞いている子もいて
微笑ましい姿が見られました。
今年は例年とは全く違う1年を過ごしました。
毎日幼稚園に通える事、お友達と遊べる事、
私たち自身も子ども達に会える事、ぎゅーが沢山出来る事。
当たり前のようにしていた事が出来なくなり
今までの日常がどれだけ幸せな事か改めて知ることができました。
でも保護者の皆さまのご理解あって、なんとか無事に今学期を終了
することができました。
今年一年、本当にありがとうございました。
ご家族の皆さまお揃いで素敵なクリスマス、そして良い新年を迎えられますことを
心から願っております。
幼稚園のお友達、また来年、元気なみんなに会えることを楽しみにしています!
年末年始は体がなまってしまうので、体を動かして
マッチョなボディを目指してね!!
本日、子どもたちがずっと楽しみにしていた
クリスマス会を行いました。
今年は新型コロナウイルス感染症対応のため、
オンライン配信といたしました。
直接ではありませんでしたが、
広く、たくさんの、遠くにいる方々にも
見ていただくことができました。
どの学年の子どもたちも、
合奏、お遊戯、英語劇、聖劇を
それぞれ楽しく一生懸命に行っていました。
特に年長組の聖劇ではイエスキリストの
御降誕を子どもたちが
心を込めて演じていました。
開会の言葉
1.合奏(年長組)
2.遊戯:しまりすチーム(年少組)
3.遊戯:男の子チーム(年中組)
4.英語劇(年長組)
5.遊戯:女の子チーム(年中組)
6.遊戯:カラフルチーム(年少組)
7.英語劇(年中組)
8.聖劇(年長組)
閉会の言葉
セリフを覚えたり、お遊戯の練習をしたり、
毎日一生懸命に頑張ってきました。
本番では練習以上の成果を発揮できました。
クリスマス会を無事迎えられたことを
嬉しく思います。皆さま、ありがとうございました。
良いクリスマスをお迎えください。