12月の誕生会
今日は12月生まれのお友達の誕生会を行いました。
今月は5人のお友達が舞台に上がりました。
インタビューでは緊張しながらも上手に答えることができました!
今回のお楽しみはパネルシアターで「森の帽子屋さん」をみました。
子ども達がお客様にぴったりの帽子を選んだりと
みんなで楽しく見ることができました。
ようちえんだより
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
今日は12月生まれのお友達の誕生会を行いました。
今月は5人のお友達が舞台に上がりました。
インタビューでは緊張しながらも上手に答えることができました!
今回のお楽しみはパネルシアターで「森の帽子屋さん」をみました。
子ども達がお客様にぴったりの帽子を選んだりと
みんなで楽しく見ることができました。
本日、年長・年中組は大根掘りに行ってまいりました。
子ども達は、9月に種を植えてから収穫の日をずっと楽しみにしていました!
畑に着くと、「土から大根が見えてる!!」
「こんなに大きくなったの!」と大興奮でした。
とても立派な大根を抜くのは大変でしたが、
先生達と一緒に力を合わせて頑張りました。
こんなに大きな大根を持つことはなかなかない子ども達は
あまりの重さにびっくりしていました。
今日みんなが掘った大根はどんなお料理に変身するのかな・・・?
先生はお味噌汁に入れようと思います!
明日、みんなが食べた大根料理を教えてくださいね。
18・19日は年長組だけの行事、「わくわくフェスティバル」が行われました。
本来ならば7月に清里へサマーキャンプに行くはずでしたが、今年はコロナの影響で中止となってしまいました。
その代替えイベントとして、今回の行事を行うこととなりました。
楽しいことだらけの2日間!
1日目は謎解きクイズからスタート。
暗号を解きながらみんなでミッションをこなすと・・・・・
なんと、清里から遊びに来てくれたモーコさんに会いました!
みんなで力を合わせて謎を解くと・・・
やまねのバッチが宝箱に入っていました!!
やまねに会えますようにと願いながら作った、やまねのおうち!
拾ったどんぐりを使ってかわいいお家が完成しました。
そのあとはドッチボール大会とリレーで体をたくさん動かしました。
2日目は英語の先生とゲームをしたり、各グループでやりたいことを考えた遊びを楽しみました。
ふれあい広場へ行ってお弁当を食べたり、先生たちのシンデレラの劇も見ました。
そのあとは、やまねのぬりえやスタンプで遊んだり、綺麗な星空をみんなで見て、清里の雰囲気を少しでも体験できたかなと思います。
最後のお楽しみではみんなでダンスをしたり、実習生の先生が一輪車を披露してくれました。
そして作ったおうちにやまねちゃんが、本当に遊びに来てくれました。
2日間子どもたちの笑顔が溢れており、充実した時間となりました。
コロナ禍の状況でも子ども達のためにと、ご理解ご協力くださいました
保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
先日、山本神父様をお迎えし、
幼稚園の子どもたちと
『七五三を祝う会』をいたしました。
本来であれば保護者の方と一緒に
七五三ミサをしていただく予定でしたが、
密を避けるためにこのような形で
お祝いをさせていただきました。
神父様のお話を聞き
子どもたちの健やかな成長に感謝し、
一人ひとり祝福を受けました。
また、祝べつしていただいた飴と
御絵をいただきました。
子どもたちは自分たちで作った飴袋に
いれて嬉しそうに持ち帰りました。
今日は11月の誕生会が行われました。
お誕生日のお友だちは、みんなの前で名前を呼ばれるたびに嬉しそうな表情で舞台に集まりました。
インタビューではドキドキしているお友だちを、周りの子たちが応援しながら見守ってくれていたので、みんな上手に答えることができました。
先生のお楽しみは「音当てクイズ」でした。身近ないろんな音が色々登場して盛り上がりました。
そして、お弁当の後におやつのスイートポテトをいただきました。
今日はお天気が良かったので、年中組と年長組は
ふれあい広場にお散歩に出かけました。
年中組はみんなで《バナナ鬼》をしました。
先生が鬼で、タッチされたら“バナナ”になり、お友達に
タッチするとまた逃げられます。
バナナになると、「誰か~助けて‼」助けてもらうと
「ありがとう!」と色々な所から声が聞こえてきました。
「バナナ鬼、楽しかったね!」「また、しようね!」と
みんな楽しんでくれました。
年長組は《ふえ鬼》をしました。
最初は先生達が鬼で、タッチされると鬼になるので、
段々鬼の人数が増えていきます。
先生達も全力で走り、みんなを追いかけましたが
逃げ切れたお友達もいました。
その後は、どんぐりや落ち葉、木の実拾いなどを楽しみました。
拾ってきたどんぐりを使って、製作をしようと思っています。
1時間半の短い時間でしたが、おやつを食べたり、
思い切り走ったりして、子ども達だけでなく、
先生達も楽しい時間を過ごすことが出来ました。
また時間をみつけて遊びに行きましょうね!
先日、秋祭りを開催いたしました。
毎年この時期にはバザーが行われておりますが今年はコロナ禍のため、やむなく中止となってしまいました。
今年はその中でも楽しめるイベントとして子ども達と一緒にゲームやお買い物を楽しみました。
当日、子ども達は朝から大興奮で登園してきました。
特に、お母さま方が手作りしてくださったおもちゃが売っているキッズコーナーでのお買い物は、「ぼくはあれを買うんだ!」「早くお買い物したーい!」とみんなわくわくしていました。
わなげやビンゴのゲームをしたり、みんなでダンスを踊ったり、一日楽しい時間となりました。
この日のために準備をしてくだった保護者の皆さま、ありがとうございました。
毎年、卒園生の皆さまにお会いできる事を職員一同楽しみにしておりましたが、
今年度はコロナ禍のため、クリスマスの夕べを中止とさせていただきます。
また皆さんにお会いできる日を楽しみにしています!
10月31日のハロウィンに向けて、絵の具を使ってジャックオランタンを作りました。
デコボコやハート、大きな丸など色々なカボチャを描きました。
「こんな形になったよ~」「上手?」と話しながら自分の力で楽しんで
取り組むことができました。
目や口などはハサミを使って、上手に切ることができました。
ハサミ製作は2回目でしたが、
前回話した約束事を守りながら、丁寧に真剣に取り組みました。
どんな顔にするか考えながら、ジャックオランタンを完成させました。
最近の年少組は話を聞くときは手をお膝にする、名前を呼ばれたときは
お返事をしっかりすることなど頑張っています。
自分の力で頑張れることが増えてきて、嬉しく思います。
運動会が終わってからの年中組は
ゲームなどをして遊ぶことが増えてきました。
先日は画用紙で棒を作り、輪を通していくゲームをしました。
園長先生にも参加していただきました。
負けたチームには変顔を披露してもらい
みんなで楽しみました。
今日の体育はお楽しみとして綱引き大会を行いました。
優勝はマルタブルーチーム!
勝って喜ぶ子どもや、負けて悔しさのあまり
泣いてしまう子どもなど様々でした。
最後は先生チームとも対決し、大いに盛り上がりました。
子ども達は、運動会を通してできた一体感や
集団遊びの楽しさを感じてきています。
これからも色々な遊びを経験していきたいです。