神奈川県藤沢市にある湘南白百合学園小学校は、カトリックの女子私立小学校として75年以上の歴史のある小学校です

湘南白百合学園小学校

2019年6月6日 4年生 森の話

2019年6月11日 (火)

【4年生,総合】

Img_1358s

Img_1359s

 かながわ森林インストラクターの酒井房次郎先生をお招きして、森について学習しました。授業では、実際にチェーンソーを使って木を切ったり、道具を実際に見たり、木こりの仕事について知ることができました。また、森にはダムの役割があること、水源の確保・維持するために森林保全が大切であることを聞き、社会科で行った水の学習とつながり、水に対する学びが深まりました。

2019年6月2日 4年生 新聞学習

2019年6月 7日 (金)

【4年生,総合】

Img_1284s

 4年生は、学校独自のカリキュラムで5年生の国語の教科書の「新聞を読もう」という教材を学習しています。新聞について理解し、新聞の編集の仕方や記事の書き方に目を向けようという内容の教材です。

 今回、朝日小学生新聞社記者の五十嵐靖人さんから新聞学習について学びました。新聞は、社会で起こったことできるだけ正しく伝えることが大切であることを伺い、授業がスタートしました。授業では、見出しにあった写真の選び方や、メモの取り方、5W1Hを意識して記事を書くことなど、新聞についての基礎的な内容について、学習することができました。

2019年6月3日 4年生 社会科見学

【4年生,社会科】

Img_1309s

 社会科「ごみのゆくえ」「くらしをささえる水」の学習の一環として、ごみがどのように処理されているのか、また、生活には欠かせない飲み水はどのように作られているかを調べに見学に行きました。

 石名坂環境事業所では、燃えるごみの処理の仕組みを説明していただき、その後中央制御室やクレーン操作室など、実際に仕事をしている所も見せていただきました。ごみを少なくする工夫をしたり、正しく分別したりすることが大切だと気づくことができました。

Img_1344s

Img_1348s

 寒川浄水場では、川から取り入れた水がどのような工程を経て飲み水に変わるか、水をきれいにする方法を教えていただきました。薬品と水をよくかきまぜてフロック(小さなごみのかたまり)を作り、静かに沈ませてきれいなうわずみを作る「沈でん池」や、細かい砂の層を通してどろやごみを取り除く「ろ過池」などを順に回りながら、にごっていた水が徐々にきれいになっていく様子を見ることができました。最後にはできたての水を飲ませていただき、おいしい水をいつも飲めることのありがたさを改めて感じることができました。

修学旅行2日目

2019年6月 6日 (木)

 天候に恵まれ、穂高の山々を眺めながら、楽しく散策しました。猿に遭遇したり、天然のイワナを見つけたり、普段見られないものに大興奮でした。

2sa

修学旅行

 待ちに待った修学旅行に出発。

 六年生全員元気に松本城にのぼり、天守閣からの眺めを堪能しました。

1s_2

2019年5月31日 聖母行列

2019年6月 5日 (水)

 五月はマリア様の月です。私たちをいつも優しく見守ってくださるマリア様に感謝して、聖母行列を行いました。一人一人が持ってきたお花を掲げて校庭に整列し、マリア様をたたえて、色とりどりの花びらをまきました。

1s

 その後、ロザリオのお祈りを唱えながら、校内の各所にいらっしゃるマリア様にお花をお捧げしました。学校中が温かく華やかな雰囲気に包まれ、マリア様も優しいほほえみで喜んでいらっしゃるようでした。

S_2

2019年5月25日 運動会

2019年6月 3日 (月)

 晴天に恵まれ、運動会が行われました。

 1年生のダンス「パイナップル プリンセス」です。入学して約2か月の1年生。楽しく踊る姿に見ている方たちも笑顔になりました。

S

 6年生の「集団行動・組体操」です。

 きびきびと動き、様々な隊形に変化する集団行動、友達と協力し作り上げた組体操。

 大きな拍手をいただき、手を振りながら退場する6年生の姿は、運動会前よりも一回り大きく見えました。

20190525s_2

 「感謝する心とあきらめない心を育てよう」を目標に、どの児童も最後まで一生懸命がんばりました。笑顔のあふれる運動会となりました。
 

2019年5月10日 春さがし

2019年5月16日 (木)

【1・2年生,生活科】

Dscn0972s

 晴天にめぐまれたこの日、新緑のまぶしい公園へ2学年で手をつないで出かけました。今回は2年生が、ペアの1年生のお世話をしながらグループで遊ぶ活動です。

Dscn0972bs

 自然豊かな新林公園で、春の花や虫を探したり、アスレチックに挑戦したりと、楽しくすごしました。

2019年4月10日 アドベンチャープログラム 総合

2019年4月19日 (金)

Dscn0632s

 4月10日に、6年生は、玉川大学の白山明秀先生をお招きし、アドベンチャープログラムを受けました。アドベンチャープログラムは、体験を通して、個人やチームの力を強めるプログラムです。世界各国で実施されており、本校では、4年生から継続的にこのプログラムを取り入れています。

S

 クラス替えから日が浅い子供達でしたが、目標達成のために、グループ内で互いに声を掛け合い、夢中になって活動していました。最後に行った振り返りでは、自分の意見が認められた喜びや、友達の意見を聞くことの大切さを学んだ様子が表れており、子供達にとって、よい時間になったようです。

2019年4月10日 学校探検

2019年4月16日 (火)

【1・2年生,生活科】

 4月6日に、1年生が入学しました。

Img_8663s

 今年も桜のアーチを通り、いよいよ学校生活のスタートです。

Dscn1342s

 かわいい1年生たちに、いろいろな教室の場所を覚えてもらおうと、2年生がやさしく手を引いて案内しました。