2019年4月5日 第1学期 始業式
2019年4月 8日 (月)
今日から新しい学年の始まりです。
期待で胸をふくらませながら、新しい教室へ自分の荷物を運びます。
始業式が始まりました。
校長先生からは、「思いやりの心を持って、自分から本気で取り組むこと、また、神様がくださった、一人一人の違った個性を大切にしてまいりましょう。」というお話がありました。
始業式後、担任の先生を教えていただきました。「よろしくお願いいたします。」と元気に挨拶を交わしました。
2019年4月 8日 (月)
今日から新しい学年の始まりです。
期待で胸をふくらませながら、新しい教室へ自分の荷物を運びます。
始業式が始まりました。
校長先生からは、「思いやりの心を持って、自分から本気で取り組むこと、また、神様がくださった、一人一人の違った個性を大切にしてまいりましょう。」というお話がありました。
始業式後、担任の先生を教えていただきました。「よろしくお願いいたします。」と元気に挨拶を交わしました。
2019年3月20日 (水)
体育館で修了式が行われました。
神様に守られて、一年間無事に過ごせたことに感謝してお祈りをしました。
校長先生のお話では、何かに挑戦するときに大切なことは、「できる」「きっとできるようになる」と信じることである、と教えていただきました。
修了式後、次の学年の廊下へ荷物を移動しました。
下校の時間です。先生や友達と最後の挨拶をします。子どもたちは、名残惜しさと同時に、新学年への希望を胸に、元気に帰りました。
平成最後の卒業式が行われ、四年生以上の子供達、保護者、そして教員が、六年生の卒業を祝いました。
嬉しい式典ではありますが、これから中学校に進学する六年生にとっては、今まで過ごした小学校との別れの日でもあります。誇らしげに、あるいははにかみながら証書を授与され、卒業の歌を歌う六年生の目には、涙が光っていました。
2019年3月11日 (月)
【5年生,総合】
5年生は、3回目のアドベンチャープログラムを体験しました。前回に引き続き「リーダーシップ」を考え行動するためのチャレンジです。
今回のキーワードは「チームワーク」「コミュニケーション」です。コミュニケーションをとるために、自己主張すること、聞くこと、相手に尋ねることがリーダーシップになります。
目標を達成するために、自分の持っている情報をいかに相手に伝え、共有していくかにチャレンジしました。クラスによって、情報の共有の仕方が異なり、一つは「書かれたものを読み、言葉で相手に伝える」方法、もう一つは、「言葉ではなく、体で表現する」方法で行いました。
体で表現をした児童の感想です。
「私は、ジェスチャーや話し合いをした時、こまかい所まで、しっかりやったり、言ったりしないと伝わらないということと、ともちゃん(ファシリテーター)が勇気を出し、チャレンジするということが心に残りました。明日からこの2つを意識して過ごしていこうと思います。」
「ジェスチャーで、自分の思っていることを伝えるのは、色々な見方があって難しいと思います。(中略)相手のことも考えて、伝わるように自分の気持ちをしっかり伝えたいです。」
もうすぐ卒業する6年生との思い出づくりとして、全校で「ばくだんしりとり」、「スリーヒントクイズ」などのゲームをし、楽しい時間を過ごしました。
最後に、6年生から下級生へ、一針一針心を込めて縫った雑巾が贈呈され、下級生からは、今までお世話になった6年生への感謝の気持ちを込めた歌がプレゼントされました。
2019年3月 8日 (金)
【6年生】
校庭のルルドの聖母像は、昨年の台風等により劣化していましたが、修復が難しいため、今年度の卒業記念品としていただくことになった新しい聖母像の祝別式を、山口道孝神父様司式のもと、6年生が集って行いました。
いつも見守ってくださっている聖母マリア様に感謝し、これからも児童、卒業生をお守りくださるよう、とりなしを願うお祈りをささげました。神父様には、聖母マリア様に倣って清い心で歩むよう、励ましのお言葉をいただき、また、聖母像を祝別した聖水を6年生の上にも撒いて、神様の祝福を祈っていただきました。
2019年3月 5日 (火)
今年も縄跳び大会が行われました。2年菊組が学級閉鎖で参加できませんでしたが、全学年が一生懸命頑張りました。今年度も8の字跳び3分間、3年生以上は加えて、10人跳び2分間にも挑戦しました。
10人跳びの様子です。心をひとつに頑張りました。
寒い冬の時期に、自分たちで積極的に休み時間に練習し、多く跳ぶためにはどのようにしたら良いのか、など話し合い試行錯誤を重ねながら協力しあいました。上級生は下級生に教えに行っている様子も沢山見ることができ、実りの多い縄跳び大会となりました。
English Week took place from the 25h of February to the 1st of March. The aim of English Week was to use English as much as possible in a fun and enjoyable way. Volunteers from the 5th and 6th grades helped out with the preparations and the activities during the week. The children and teachers used English for daily greetings and assemblies, and the lunchtime broadcasts were also in English.
2月25日~3月1日は、英語週間でした。英語週間の目標は、できるだけたくさんの英語を使って楽しむことです。今年は、5、6年生から準備や活動をお手伝いしてくれる人を募り、いろいろな場面で英語週間を盛り上げました。挨拶、放送朝礼、お昼の放送が、英語で行われました。
There were various activities for the children to enjoy throughout the week.
In the Picture Hunt Quiz the children used the hints around the school to find pieces of a puzzle. There were two hints each day, and the children tried hard to find the hiding place of the puzzle pieces.
それ以外にも、様々な英語の活動が実施されました。
Picture Hunt Quizは、ヒントの指示する場所に行き、毎日1枚ずつパズルのピースを探して1枚の絵を完成させるゲームです。
In the lunch break the children had the opportunity to challenge the English Week team members to a game of Rock, Scissors, Paper.
また、昼休みには、Rock,Scissors,Paper Challengeも行われました。英語週間準備委員と英語でじゃんけんをして楽しむ活動です。
On Friday after morning assembly the 6th Grade performed songs in English, and then the whole school enjoyed some English games.
金曜日には、全校児童が体育館に集まり、レクリエーションを楽しみました。はじめに、6年生からの歌のプレゼントがありました。
The 1st and 2nd grades played the Please Game. The rule of the game was to do various actions only when the teacher said ‘please’.
1、2年生は、命令ゲームをしました。‘please’をはじめに言っているかいないか、よく聞いて体を動かしました。
In the Number Game the 3rd and 4th grades listened for the number, and made groups with the other students and the teachers.
3、4年生は、数字を聞いて、その人数のグループを作るゲームをしました。先生たちも参加して、盛り上がりました。
The 5th and 6th grades took part in the 50-50 Quiz. The children did their best to understand the questions in English, and by moving to the left or right side of the school gym they could choose their answer. The English Week was a good opportunity for the children and teachers to use English in a fun way.
5、6年生は、50-50 Quiz に挑戦しました。英語の問題を聞き、合っていると思う方に移動するゲームです。
英語週間の中で、子どもたちは、楽しみながら、たくさんの英語を見て、たくさんの英語を聞くことができ、充実した1週間になりました。
2019年2月28日 (木)
【1年生,生活科】
1年生は、小学校に入ったらどんなことをお勉強するのか、幼稚園生に体験してもらうための準備をし、この日を迎えました。幼稚園生は、校長先生にご挨拶をした後、いよいよ1年生とご対面です。1年生は、幼稚園生にご挨拶をし、コートやカバンを廊下のフックに掛けてあげて、手を引いて教室に連れていくことができました。
いよいよ、活動開始です。折り紙係、黒板係、スリッパぞうきん係、パターンブロック係、ランドセル係が優しく声を掛けながら、幼稚園生に教えることができました。
お弁当を食べた後は、校庭で思い切り遊びました。外でも、お世話係の1年生は、幼稚園生と
一緒に過ごしました。最後は、アーチをつくり、楽しくお別れをしました。お見送りをした1年生は、とても良い表情をしていました。
2019年2月22日 (金)
【4年生,宗教科】
4年生の宗教では、旧約聖書について、創世記の神様の創造から学び始めます。一年のまとめの時期に、アニマルセラピーをされている卒業生の関美貴子先生とセラピー犬コクア君をお迎えして、特別授業をしていただきました。
先生からは、盲導犬をはじめとする介助犬についてのお話を伺い、あわせて、コクア君が飼い主を5人かえてきた歩みなども考える時間を持った後、コクア君とのふれあいの時間を持ちました。
短い時間でしたが、子供たちは、セラピー犬と、楽しく穏やかな時間を過ごしました。神様が、祝福と慈しみのうちに、この世界をおつくりになったことを体験的に学ぶ機会となることを願っています。