平成31年2月18日 カトリック小学校連合音楽会
2019年2月21日 (木)
【4年生】
合唱「川はだれのもの?」
和太鼓とリコーダー「怒涛」
第47回カトリック小学校連合音楽会に参加しました。
文京シビックホールでは、音が響いて、気持ちよく演奏することができました。
他の学校の演奏も、みなさん一生懸命で、同じカトリック学校のお友達が頑張っている姿に感動しました。
2019年2月21日 (木)
【4年生】
合唱「川はだれのもの?」
和太鼓とリコーダー「怒涛」
第47回カトリック小学校連合音楽会に参加しました。
文京シビックホールでは、音が響いて、気持ちよく演奏することができました。
他の学校の演奏も、みなさん一生懸命で、同じカトリック学校のお友達が頑張っている姿に感動しました。
社会科と理科の学習として、国会議事堂と科学技術館の見学に行きました。
国会議事堂では、天皇陛下の御休所や中央広間を見たり、本会議が開かれる議場で説明を聞いたりすることができました。
科学技術館では、たくさんの展示を見たり、体感したりしながら科学や技術に関して学びました。
2019年2月12日 (火)
4年生は、一・二学期に学習したことを通して、新聞を作る学習を行っています。
二学期に、自分たちが新聞のテーマにする内容について、学級で話し合い決めました。テーマは「共生社会」「セーリング」「オリンピックの歴史」「車いすバスケ」などです。児童は、テーマについて調べ、話し合いを通して、紙面の内容を決めています。
今回は、朝日小学生新聞社の五十嵐靖人さんから、記事の内容、見出しの検討などについて、具体的に指導を受けました。児童は、アドバイスを生かし、何度も記事を書き直していました。
新聞が出来上がるのが、楽しみです。
2学期の足柄体験教室に引き続き、NPO法人体験学習研究会の山路さん、二宮さん、田代さんをお招きして、アドベンチャープログラムを行いました。
今回は、10月の体験教室で学んだことを振り返り、5年生での新しい学級を自分たちでよりよく創っていく意識を持たせることをテーマに行いました。活動を終えて児童の感想には、「10月より自分たちは、友達の話を聞くのが上手になった。」「自分と同じように聞くことが得意な人もいるし、話すことが得意な人もいることが分かった。」「今まで同じクラスになっていない友達と活動できて、楽しかった。」「自分から話しかけることも、聞くこともチャレンジだと思った。」とあり、体験から多くの学びを得ることができたようです。
もうすぐ5年生。来年度の学級での子供たちの活躍が、楽しみです。
2019年2月 8日 (金)
【1年生,国語「ことばであそぼう」】
1年生は、体育館で「ことばであそぼう」の発表をしました。発表後に感想を聞いてみると、「緊張したけど、笑顔で言うことができました。」、「練習通り、みんなで声をそろえて言うことができました。」、「とても楽しかったです。」と、嬉しそうに話してくれました。大勢のお客様が見ている前で、地道に練習を積み重ねてきた成果を発揮できたことは、大きな自信に繋がったようです。さらに来年は、よりよい発表になることを期待しています。
【2年生,国語・生活科「大きくなったわたし」】
2年生は、「大きくなったわたし」(国語・生活科)の発表をしました。自分の名前の由来や成長の記録を、おうちの方にインタビューしながらまとめ、発表しました。一人での発表は緊張しましたが、一人一人が、精一杯、練習の成果を発揮していました。
【3年生,国語・社会発表 わたしのお気に入りの場所】
3年生は、「わたしのお気に入りの場所」についてプレゼンテーションしました。各自が、写真を映し出した大きなスクリーンの前で、お客様に興味関心をもって発表を聞いていただけるように身ぶり手ぶりを交え、工夫する姿が見られました。緊張してしまい、説明が途切れそうになる児童もいましたが、最後までしっかりとやり遂げる姿は、立派に見えました。会場は、終始アットホームな雰囲気でした。どの児童も、発表を終えて、自信がつき、達成感を得ることができました。
【4年生,国語・総合『パラスポーツ紹介』】
4年生は、パラスポーツについて、新聞学習で調べたりしました。今回の発表では、2020年東京パラリンピックに向けて、特に興味を持ったパラスポーツについて、紹介しました。紹介したパラスポーツは、知っている人が多くなったパラテニスや車いすバスケットボールから、あまりなじみのない5人制サッカー、ゴールボールやボッチャなどです。ルールや特徴、そのスポーツの楽しさや魅力を、画像や実技を交え、グループで工夫して発表しました。
【5年生,算数発表『ズバリ解説~モヤモヤ!? スッキリ!!』】
5年生は、5年生で習った食塩、速さ、図形、いろいろな考え方の問題の中から、自分たちが「分かってうれしい、すっきりした」問題を選び、初めて問題を解く人に分かりやすく「ズバリ解説」する発表を行いました。どのグループも解説や説明の仕方を考え、お客様に算数を楽しく感じていただけるよう、工夫を凝らしていました。今までの学習が生かせた、よい発表となりました。
【6年生,理科発表『科学マジック大会』】
6年生は科学マジックの発表を行いました。身の回りの事象を、実験を通してわかりやすく解説していきます。たくさんのお客様に集まっていただき、声の大きさや解説の仕方を工夫しながら楽しく実験を行いました。すべての実験が成功したわけではありませんでしたが、とっさの失敗にも対応しつつ、お客様にわかりやすく楽しく発表することができました。
【声楽・器楽クラブ,ミニコンサート】
声楽クラブは、「花は咲く」や「めぐる季節」「サークル オブ ライフ」「ふうせん」を歌いました。踊ったり歌ったり、楽しんで発表することができました。
器楽クラブは、アコーディオンやマリンバ、小太鼓などの楽器を使って、「星に願いを」「さんぽ」を演奏しました。たくさんのお客様に見守られて、緊張しながらも、一生懸命に演奏しました。
2019年1月25日 (金)
6年生は、小学校生活最後の書き初めです。
集中力を発揮し、一画ずつ丁寧に書いています。
最後の片付け。床についた小さな墨のあとも雑巾で拭いてきれいに片付ける姿は、さすが6年生です。
3年生は、初めての書き初めに挑戦しました。
2階の廊下に自作の新聞紙下敷きを広げ、一斉に書き始めます。
ゆっくり、丁寧に…。
お手本をよく見て、じっくり書いています。
2019年1月22日 (火)
【6年生,総合】
晴天に恵まれて、今年で5年目を迎える姉妹校交流会が行われました。
初めにそれぞれの学校の様子を紹介し合って、その後、クラスごとに分かれて、交流をしました。
ぎこちない会話も、お弁当を一緒に食べたり、散策をする中で慣れていき、親睦を深めることができました。
散策は、事前に下見をして、自分達で計画を立ててペアを組んで行きました。
同じ制服を着て、違う環境で6年間過ごしたお友達と交流する中で、共通点を見つけたり、新鮮な気持ちになったり、充実した一日となりました。
2019年1月 9日 (水)
始業式。冬休みを終えた校舎には元気な子供たちの声が響き渡り、校舎内は一気に活気づきました。
体育館では、第3学期始業式が行われました。冬休みを無事に過ごせたことに感謝してお祈りをしました。校長先生からは、間違えることや、失敗することの大切さのお話がありました。
2018年12月22日 (土)
幼子イエス様に見守っていただきながら、第2学期の終業式が行われました。
聖歌「声を合わせ」を歌い、2学期を無事に過ごせたことに感謝して、お祈りをしました。
中学入学試験前の最後の休みを迎える6年生の顔は、きりっと引き締まり、校長先生の「諦めないで努力を続ければ、試験の日まで力は伸びます。」というお話に、真剣に耳を傾けていました。