平成28年5月20日 運動会
2016年5月27日 (金)
さわやかな晴天に恵まれて、運動会が行われました。
6年生の綱引きです。迫力のある戦いで、両者一歩も譲りません。
1年生の玉入れです。初めての運動会、曲に合わせてダンスをしながら、たくさんの玉を入れることができました。
今年は、ルールをしっかり守るという姿勢がすばらしく、それぞれが最後まで全力を尽くした運動会となりました。
2016年5月27日 (金)
さわやかな晴天に恵まれて、運動会が行われました。
6年生の綱引きです。迫力のある戦いで、両者一歩も譲りません。
1年生の玉入れです。初めての運動会、曲に合わせてダンスをしながら、たくさんの玉を入れることができました。
今年は、ルールをしっかり守るという姿勢がすばらしく、それぞれが最後まで全力を尽くした運動会となりました。
2016年5月19日 (木)
【6年生,総合】
昨年度に引き続き、今年も玉川大学の白山明秀先生をお迎えして、アドベンチャープログラムが行われました。各クラス6グループに分かれて、協力しながら様々な活動を行いました。
また、活動の最後には振り返りを行い、お互いに感想を共有するとともに、活動中に「一生懸命」「ルールを守る」「安全」「楽しく」の4つの考えのうち、どの考えを一番大切にしたいのかも話し合いました。
チームによって大切にしたいことも異なるということを知り、友達への理解も深まった一日でした。
2016年4月18日 (月)
【1・2年生,生活科】
1・2年生で、校舎の中を探検します。2年生は、緊張している1年生の手を握り、優しく案内をしました。1年生は、楽しそうに肩を揺らしながら校舎内を見て回ることができました。
教員室に入り、先生に挨拶をし、校舎の地図にハンコを押してもらいます。
「お仕事中、失礼します。」「ハンコをお願いします。」「ありがとうございました。」
目上の人への言葉遣いについて、2年生は1年生に教えることができました。
その姿がほほえましかったです。
2016年4月15日 (金)
【5年生,総合】
今年も、アドベンチャープログラムが行われました。
アドベンチャープログラムとは、アメリカで開発された、体験学習を基にした冒険教育プログラムです。チームワーク・自尊感情・他者理解などを、体験を通して学びます。
第1回目の今回は、「クラス替えをした新しいクラスメイトの全員と関わること」「楽しく一生懸命に」「公平に」をテーマに活動しました。個々の活動の終わりには、必ず振り返りの時間を取り、感じたこと・気づいたこと・分かったことを話し合います。みんなと真剣に話し合うことで、友達の良いところだけでなく、自分の価値も見つけることができるということを学びました。
2016年4月13日 (水)
桜の花びらの舞う中、平成28年度入学式が行われました。全校で、新入生107名を温かく迎えました。
入学式が終わり、2年生に手を引かれて桜花のアーチをくぐる1年生の顔は、皆、輝いていました。
2016年4月 8日 (金)
平成28年度第1学期始業式を、体育館で行いました。「この1年間を無事に過ごせますように」とお祈りをし、聖歌「ごらんよ空の鳥」と校歌を歌いました。校長先生からは、「何事もがんばろうという積極的な心で取り組んでいきましょう。」というお話がありました。
2016年3月21日 (月)
平成27年度修了式を、体育館で行いました。1年間を無事に過ごせたことに感謝して、聖歌「声を合わせ」を歌い、お祈りをしました。校長先生からは、「一日一日の積み重ねで、人は大きく成長できる」というお話がありました。
2016年3月19日 (土)
【6年生】
すがすがしい青空のもと、卒業式が行われました。4年生・5年生・教職員の見守る中、一人一人が立派に卒業証書を受け取ります。たくさんの思い出の詰まった校舎や体育館との別れを惜しみつつ、第76回117名の卒業生達が巣立っていきました。神様の祝福が卒業生の上にありますように。
2016年3月17日 (木)
3月12日(土)に、体育館にて感謝ミサが行われました。司式はサレジオ会の関谷義樹神父さまです。この一年間たくさんのお恵みをいただいたことに感謝し、心を合わせてお祈りしました。また、6年生はこれから始まる中学校生活に向けて、神父様から祝福をいただきました。
【児童会】
晴天に恵まれ、青空の下、全校児童で6年生を送る会を行いました。
5年生が中心となって、企画をし、なんでもバスケットと震源地を行いました。
6年生から下級生への思いを込めて作った雑巾が、贈呈されました。
6年生への感謝をこめて「ありがとう さようなら」を歌いました。
最後には巣立っていく6年生を、笑顔で送ることができました。