神奈川県藤沢市にある湘南白百合学園小学校は、カトリックの女子私立小学校として75年以上の歴史のある小学校です

湘南白百合学園小学校

カテゴリ「行事」の432件の記事

平成28年3月4日 むかしのあそび

2016年3月14日 (月)

【2年生,生活科・図書】

 2年生は、図書と生活科の時間に、おじいさん・おばあさんが子供のころから続いている遊びがあることを学びました。

 3月4日(金)は、実際に遊んでみる日です。この日のために協力してくださったのは『鵠沼を語る会』の方々と有志の方です。遊び道具や当時の遊びの様子を描いたイラストなどを持ってきてくださり、子供たちと一緒に遊んでくださいました。

 

『あやとり』

 パチン。ハイ!ほうきの出来上がり!!

はじめは慣れなかったあやとりも、だんだんいろいろな形が作れるようになりました。

201603041s

 

『おりがみ・糸電話』

 おりがみってすごいなあ。素敵な傘をあけてみたり閉じたり。

さあ、今日は何を作りましょう。

201603042s

201603043s

 

『紙飛行機』

 前が重くなければ飛ばないんだよ。風をうけて飛ぶんだよ。

201603044s

さぁ、飛ばしてみよう! 校長先生も挑戦。

201603045s

 

『お手玉』

 歌にあわせてポーイポイ。

マ・スールが作ってくださったお手玉。お手玉の中に入っているのは、あずきかな。

201603046s

 

『草木あそび』

 身のまわりの草や葉っぱ。素敵な遊びに変身するよ。

201603047s

201603048s

 

『あぶり出し』

 あぶり出しってなあに?

体験する前からワクワク。紙の焦げた臭いって甘い匂いがするね。

火であぶると、真っ白な紙から、突然、絵がでてきたよ。

201603049s

火を使う時は、必ず大人と一緒にすること。

2016030410s

 

 この日は、2年生にとって、とても楽しい一日となりました。

今回、協力してくださった『鵠沼を語る会』のメンバーの方々と有志の方に心から感謝いたします。素敵な時間をありがとうございました。

平成28年3月4日 社会・理科見学

2016年3月 9日 (水)

【3年生,社会科・理科】

20160304_1s

20160304_2s

 3月4日に、3年生の社会・理科見学が行われました。スタンプラリーをしながら、江の島について学習しました。展望灯台からは、東・西・南・北の方角に何が見えるかを確認しました。

平成28年2月25日・3月2日 中高の先生による授業

【6年生,算数】

 中学生になると、「算数」ではなく、「数学」になります。児童の戸惑いをなくすため、湘南白百合学園中学校の先生に、「数学って、こんな勉強」という授業をしていただきました。

20160225_1s

 今までの具体的な数字での計算とは違い、文字を使った式を理解するのに一生懸命です。

20160225_2s

 普段から使い慣れている教室ですが、新鮮な気持ちで「数学」の世界に触れた2時間でした。

20160225_3s

平成28年2月23日 伝統文化体験・座禅会

2016年2月26日 (金)

【6年生,総合】

  禅宗・臨済宗の朝比奈恵温師をお迎えし、「座禅会」を行いました。お寺の本堂で座禅会を行う時のように、お線香の香りの漂う中、まず、呼吸の整え方を学びました。(すべて吐ききって、深く吸う。)、次に、座る姿勢です。胡坐を組み、腰骨を立て、おへその下辺りに力をいれ、教えていただいた呼吸法で、気持ちを落ち着かせます。座禅は、拍子木の音とともに始まりました。

20160223_61s

 初めて座禅をした児童が多く、「呼吸に集中すること(呼吸の数を数えることに専念する数息観)で20分が短く感じられた。」「心が落ちついて、すっきりした。」「喝をいれていただいたら、心が晴れやかな気持ちになった。」と、体験後の感想を書いていました。

20160223_62s

平成28年2月12日 6年理科・社会科見学

2016年2月23日 (火)

【6年生,理科・社会科】

 6年生は、理科・社会科見学で国会議事堂と科学技術館に行ってまいりました。

 教科書で学習した国会ですが、今、見学している場所が、テレビなどで見る、この国の政治についての議論がされている場所であることに不思議な感じがしました。この日はとても見学者が多く、ゆっくり議事堂内を進みました。

20160212_61s

20160212_62s

20160212_63s

 科学技術館では、科学に関する様々な展示や体験、実験室があり、時間が足りませんでした。

平成28年2月15日 カトリック小学校連合音楽会

2016年2月19日 (金)

【4年生 音楽】

20160215_s

 2月15日(月)第44回カトリック小学校連合音楽会が文京シビックホールで行われました。今年は14校のカトリック小学校が参加し、私たちの学校は、4年生が聖歌「神様がわかるでしょ」をホールいっぱいに響かせて歌い、和太鼓とリコーダーの合奏「鼓門」を、息を合わせて力強く演奏しました。他校のすばらしい演奏を聴くことができ、心に残る音楽会となりました。

平成28年2月9日 キャリア教育

 5年生は、総合のキャリア教育として、アジア教育支援の会(ESA)の辻さんから、インドとバングラデシュの子供たちの現状をうかがいました。辻さんは、本校の卒業生です。現在は、インドとバングラデシュの子供たちが、貧困と差別を乗り越えられるような教育環境作りを目指して、現地と日本を往復して活動されています。

20160208_1s

 子供たちが分かりやすいようにと、実際の現地の写真を映しながら、子供たちは家計を助けるために学校に行かずに働いていること、一日一生懸命働いても大人で100円、子供で50円くらいしか稼げないこと、政府がそれを改善しようとしていないこと等々、貧困と差別で不安な生活を送っている現状をお話しくださいました。

 まず世界のお友達の現状を知り、自分には何ができるのかを考えることが大切であるという内容に、深くうなずいたり、感想を言い合ったりしました。

20160208_2s

平成28年2月8日 キャリア教育・和菓子作り

2016年2月16日 (火)

 6年生は、総合のキャリア教育として、和菓子職人の方から、和菓子作りを教えていただきました。講師の和菓子職人は、日本橋の老舗和菓子店「玉英堂」の今江氏です。和菓子は、「つばき」と「菜の花」の2種類を教えていただきました。

 これは、「そぼろ」を使う「菜の花」を教えていただいているところです。

20160208_1s

 季節の和菓子「つばき」を作っています。花弁を黄色の餡で作り、ピンクの花のねりきりの上に飾っているところです。理事長先生も、一緒に体験されました。

20160208_2s

 今江さんの息子さんは、和菓子職人の勉強中で、今日は、先生として、いろいろ教えてくださいました。

20160208_3s

 最後に、仕事をするとはどういうことかというお話をしてくださいました。

20160208_4s

平成28年2月5日 新江ノ島水族館見学

2016年2月12日 (金)

【1年生,生活科】

20160205s_2

 1学期より行ってきた水族館での体験学習のまとめとして、「わたしのお気に入りの生き物」を探す活動を行いました。生き物の外見だけでなく、「うつくしい」「あざやかな」「のんびり」などの様子も、よく観察できました。

平成28年1月30日 学習発表会 [発表]

2016年2月10日 (水)

 体育館では、1年生による群読、演劇クラブや体操クラブの発表、そして、3階ワークスペースでは、声楽・器楽クラブによるミニコンサートが行われ、大きな拍手をいただきました。

【1年生】

201601301s_2

20160130s

 初めての学習発表会に向けて、クラスごとに1学期から国語で取り組んできた音読の発表と、英語の授業で練習した歌を、体を使いながら歌いました。ステージに上がるのは緊張したけれど、とても楽しく発表ができて、ご家族の方々にも褒めていただけたことで達成感を得られたようでした。


【演劇クラブ発表】

201601302s_2

 


【体操クラブ発表】

201601303s

 


【声楽・器楽クラブ ミニコンサート】

201601304s

 


【2年生】

201601301s

 2年生では、「大きくなったわたし」(国語・生活科)の発表をしました。自分の成長の記録を、おうちの方にインタビューしながらまとめ、発表しました。一人での発表は緊張しましたが、一人一人が、精一杯、練習の成果を発揮していました。

201601302s

 展示では、生活科で作ったカラフルな手すきはがきが並びました。算数の「ポリドロンワールドへようこそ!」では、各クラスのテーマに基づいて、友達と工夫しながらダイナミックな作品を作ることができました。

 


【3年生】

201601301s

 3年生は、「わたしのお気に入りの場所」(社会・国語科)をクラスごとに発表しました。自分の家の近くのお気に入りの場所について思ったことや調べたことを紹介しました。一人での発表に緊張していましたが、一人一人が聞いている人に伝わるように工夫して発表することができました。

201601302s

 展示では「わたしのお気に入りの場所」についてのポスターを工夫して、作成しました。

 


【4年生】

20160130s

 4年生は、都道府県の特徴や自分が行ったことのある場所について調べたり、さまざまな環境問題について調べたりしたことを図や写真などを用いて紹介しました。内容をしっかりと覚えて、聞いている人によく伝わる発表ができました。

 


【5年生】

20160130s_2

 5年生の「算数博士」では、自分たちで問題を選び、わかりやすく解説する方法を考えました。お客様と一緒に算数の問題を楽しく解くために、図や具体物を使ったり、発表の仕方を工夫したりして解説することができました。

 


【6年生】

20160130s_2

 ものの温まり方の性質を使った「風船マジック」、空気の力を使ったマジック、その他、光の性質や水の性質、ヨウ素の性質を使ったマジックを発表しました。緊張しながらも、マジックの説明や種明かしを大きな声でしたり、マジックが成功して拍手を頂くと、満足そうに笑顔を見せていました。