2020年6月5日 意外なお客様
2020年6月 5日 (金)
みなさま、ごきげんよう。
いよいよ今日は、入学式。朝、入学式準備のために出勤すると、
何かわかりますか?
2020年6月 5日 (金)
みなさま、ごきげんよう。
いよいよ今日は、入学式。朝、入学式準備のために出勤すると、
何かわかりますか?
2020年6月 4日 (木)
5月28日(木)にGoogle Meetによるオンラインでの朝の会が始まりました。
初めての事とあって、開始直後は担任も子供たちも、緊張した様子でしたが、お祈り、聖歌と進むうちにその緊張もほぐれてきました。
画面越しではありましたが、担任の先生の顔を見て、ちょっとした質問のやり取りをする頃には、みんな笑顔になっていました。登校がますます楽しみですね。
2020年6月 3日 (水)
【宗教科】
1878年5月28日、函館に3人のスールの方々が上陸され、貧しい人、病に苦しむ人、そして、親を亡くした子供たちのために尽力されました。
このスールの方々の姿こそ、白百合学園の礎です。
(写真は、校庭・ルルドの岩屋にある卒業生が制作を手掛けた、来日されたときの様子を表す記念碑です)
2020年5月29日 (金)
美しく咲いていた桜は今、葉を茂らせ、葉桜となり、かわいい実をつけています。自然は、確実に移り変わっています。
カトリック教会では、5月は聖母月としています。聖母月の信心は近世からのもので、18世紀のイタリアで盛んとなりました。この5月は、四季折々の中で春の訪れとともに自然界の実りをもっとも感じさせてくれ、また主の復活の喜びと希望に満ちた月でもあります。そのような思いをもってこの月をマリアにささげ、マリア崇敬のために祈り続ける信心が伝統としてなされてきました。
学校でも、5月は、特別にマリア様への祈りを捧げ、また、「聖母行列」という学校行事もあり、児童一人一人がマリア様へ花を捧げて祈ってきました。今年は、新型コロナウィルス感染症緊急事態宣言より、休校となっていますが、教員も、子供たちも、そして保護者の方々も、心を一つにし、コロナウィルスによって苦しんでいる方々のために、聖母マリアの取り次ぎを願って、お祈りを捧げたいと思っております。
(マリア様の御像)
2020年5月15日 (金)
【1年生,生活科】
1年生の生活科では、教室の前にある学級園にサツマイモのベニアズマを植えました。
本当は、生活科の時間にクラスごとに苗を植える予定でしたが、先生方で頑張って植えてみました。
秋の収穫では、みんな笑顔で芋掘りができると良いですね。
(サツマイモのベニアズマの苗です)
2020年5月14日 (木)
黄金(ゴールデンウィーク)ならぬ、おうちに居よう(ステイホーム)週間となった今年。それでも、明るい陽ざしの中に夏を感じる季節となりました。その中で、体育の先生たちは、ストレッチやゲームの動画を元気に製作中です。