園児二次募集!
2023年度園児 「2次募集」を行います。
3・4・5歳児(各学年)若干名
※2022年度(今年度)編入の受付も行っております。
各学年 若干名
ご希望の方は、お電話にてご連絡ください。
聖セシリア喜多見幼稚園
電話:03ー3480ー1936
ようちえんだより
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2023年度園児 「2次募集」を行います。
3・4・5歳児(各学年)若干名
※2022年度(今年度)編入の受付も行っております。
各学年 若干名
ご希望の方は、お電話にてご連絡ください。
聖セシリア喜多見幼稚園
電話:03ー3480ー1936
今日は10月31日ということで、
各学年ハロウィンのお製作をしたり、フォトスポットで写真を撮ったりと
楽しみました。
〈年少組〉
カラフルなキャンディーを作りました!
〈年中組〉
〈年長組〉
カボチャの福笑いとクロネコとジャックオランタンのカバンを作りました!
もうすぐお迎えの時間になる頃に、子どもたちから
「そういえば、お菓子はないの?」と声が聞こえてきました。
幼稚園の中にあるかもしれない!探してみよう!とホールまで行ってみると…
ほうきではなくモップに乗った可愛い魔女さんがいました!
「ハッピーハロウィン!」「トリックオアトリート」とご挨拶をして
キャンディーとお菓子をいただきました。
最後に待っていた、サプライズにみんな大喜びでした。
今日は、喜多見幼稚園の皆でふれあい公園へ遊びに行きました!
テレサ組さんは初めての遠足でどきどき…!
道中には、柿の木やキウイフルーツの木があって、たくさん実が
なっているのを見ることができました。
広場では、各学年ごとにゲームをして遊びました。
年長組は、「しっぽ取りゲーム」、「はないちもんめ」を行いました。
ヨハネ組とヨゼフ組でどっちの方が多く点数を取ることができるか
競い合いながら、一人一人が全力で勝負に挑んでいました!
さてどっちのクラスが勝ったでしょう?
年中組は、「ボール運びゲーム」、ふうせんを使ったゲームをしました。
ボール渡しゲームでは、お友達と一緒に協力しながら力を合わせて
競争をしました。1回目で学んだことを活かし、2回目はずいぶん上手になっていましたね!
白熱した勝負で元気な声が聞こえてきました!
年少組は、「むっくりくまさん」、どんぐり拾いをしました。
可愛らしいこえがたくさん聞こえていました。
どんぐり拾いではクラスで作ったバッグにどんぐりを
大切そうに入れていましたね! たくさん拾えたかな?
たくさん遊んだ後はクラスのみんなでお昼を食べ、遠足の時のお楽しみである
おやつタイム!みんな嬉しそうな顔でした。
天気にも恵まれ、とても楽しい遠足になりましたね!!
10月はプレイデーにピクニックと行事がたくさんありました。
今日は、久しぶりに幼稚園で過ごし、年少組のお友だちとの
交流保育をしました。
朝から年少組のお友だちも楽しみにしていたそうです。
年少組さんが大好きなポテトの手遊びも教えてもらいました。
「すずめがサンバ」の歌もうたってくれました。
かわいらしい歌声が聴けました。
年少組さんの楽しい雰囲気がこちらにも伝わってきて、
マリア組のお友だちも一生懸命手遊びをしていました。
「かわいい!」「一年後にはこんなことができるんですね」など
驚かれた保護者の方もいらっしゃいました。
その後は、マリア組でお買い物ごっこをして遊びました。
まずはお財布を作りました。紙のお金を入れて
お買い物袋を持ちスタートです。
お店やさんをお家の方にしていただきました。
「これください」「お金をどうぞ」などして
ひとりでお買い物をして満足そうに帰ってきました。
終わった後には、「はじめてのお買い物」で
買ったものを保護者の方に見てもらい、「すごいね」「これにしたのね」
など、たくさんほめてもらっていて、その姿に心があたたかくなりました。
保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました!
次回のマリア組は11月30日(水)です。
喜多見幼稚園では毎日歌と触れ合う時間があり、
全学年で歌う週の歌や、学年に合わせたクラスの歌などがあります。
子どもたちは歌うことが大好きで、先生達も子ども達の可愛い歌声を聞くのが大好きです。
そして先日、音楽の特別講師、鈴木先生が幼稚園に遊びに来てくださいました。
正しい姿勢から教えていただき、体全体を使って音に合わせたり
いつもとは違う「音楽の時間」に子ども達は興味津々でした。
まずは鈴木先生のお友達
「パーコとピーコとプーコとペーコとポーコ」とご挨拶!
年長組はトーンチャイムという楽器にも初めて挑戦しました。
1人で鳴らす音と、友達とタイミングを合わせて鳴らす音では
響き方や音が違いました。
優しくて温かい音色に子ども達もうっとりしていました。
どの学年も初めて体験する音楽の時間に
ワクワクの気持ちが止まりませんでした。
1月にまた鈴木先生が遊びに来てくれます!
次はどんな事をおしえていいただけるのか今から楽しみです!
19日(水)にみんなが楽しみにしていたピクニックに
行ってまいりました。
幼稚園で集合し「喜多見ふれあい広場」
まで歩いて行きました。
15分程の道のりも「赤い実見つけた」と拾ったり
「まだかな?」「この道はじめて」などお喋りを楽しみながら
歩くことができました。
公園に着いてから「全身じゃんけんゲーム」を
しました。おうちの方と何を出すか相談をして
全身でグー、チョキ、パーのポーズをしました。
勝ちは手をつないで走り、あいこはおんぶ、負けは
お家の足に乗り進み戻ってきました。
全員勝つこともあれば、負ける時もあり
面白かったですね。
親子でしっぽとりもしました。
お家の方を一生懸命追いかけたり、
自分たちにしっぽをつけて追いかけてもらったり。
その後は、シャボン玉で遊びました。
お友だちのシャボン玉を笑顔で追いかけたり、
大きなシャボン玉ができて喜んだり
みんな夢中で遊んでいました。
遊んだ後は楽しみにしていたお弁当です。
お弁当箱の柄を見ながら「どれが好き?」「ミッキー」と
可愛らしい会話も聞かれました。
お天気も良く青空の下で食べるお弁当は
美味しかったですね。
次回は明日26日(水)です。
またみんなに会えることを楽しみに待っています。
少しずつ涼しくなり過ごしやすい日も増えてきました。
それでも子ども達は汗を沢山かいて外やお部屋で遊んでいます。
お友達との遊び方も1学期の頃に比べ変化してきました。
じっくり一つの遊びに集中したり、少し難しいルールを決めたり、
遊びを通して成長している姿が見られます。
沢山遊んだあとはおうちの方が作ってくださった
美味しいお弁当を食べて元気パワー注入します!
明日からも沢山遊ぼうね!
運動会も無事に終わり、幼稚園ではさらに元気いっぱいに過ごしています。
運動会で組体操に挑戦した年長組。
頑張ったことを体育の先生に沢山褒めてもらいました。
嬉しそうな表情や自信がついた顔つきなど成長した子どもたちの姿が見られました。
今日は頑張ったご褒美として、クラス対抗綱引き大会を行いました。
クラスごと2チームずつに分かれ、チーム名を決めたり、掛け声を決めたり大盛り上がりでした!
かっこいいチーム名なのに、掛け声は「ねーこ!ねーこ!」だったり、
お祭りのような「わっしょい!わっしょい!」だったりと子どもたちらしい発想に
思わず笑ってしまいました!
今回の綱引き大会は、優勝は【ヨゼフ組】ミュウチーム!
2位は【ヨハネ組】リザードンパワーチーム
3位は【ヨハネ組】アイスチーム
4位は【ヨゼフ組】ドラゴンファイヤーゴールドチームという結果になりました。
4位のチームは最後に先生チームと対決しました。
結果、先生たちが引きずられるほどのパワーでした!
次はまたチームを替えて、戦いたいと思います。
子どもたちはもちろん、先生たちも盛り上がりました。
楽しい体育の時間になりました。
本日、10月生まれのお友達のお誕生会を行いました。
年長組が6人、年中組が2人のお友達のお誕生日をお祝いいたしました。
舞台の上では立派に堂々とインタビューに答えていました。
インタビューの後に月のお歌「わんぱくマーチ」をみんなで歌いました。
声をそろえて大きな声で上手に歌うことができました。
お楽しみでは「動物の鳴き声クイズ」をしました。
最初はうしやブタなど子どもたちがよく知っている動物の鳴き声で
「簡単すぎる」「絶対うしだーー」と自信満々に楽しそうな子どもたちでした。
らくだやしまうまの声もあり一生懸命、音を聞いて考えている子どもたちの姿は
とても可愛かったです。
最後に園長先生に今月の誕生日お祝い菓子、スイートポテトをいただきました。
「お母さんと半分こする」「一人でこっそり食べる」・・・
とても嬉しそうな子どもたちでした。
本日はプレイデー(運動会)を行いました。
マリア組の皆で、プレイデーに向けて
準備をしてまいりました。
今日は、在園生のお遊戯を見たり、親子体操をしたり、
かけっこやゲームをしました。
1.お遊戯鑑賞
年中組、年長組のお遊戯を見ました。
みんな、夢中になって見ていましたね。
2.親子準備体操
さあ、これからプレイデーのはじまりです。
3.親子ダンス
お家の方におんぶや抱っこをしてもらい、
車になって運転をしたり、飛行機になってとんだり
ロケットになってジャンプをしました。
どの子も笑顔が溢れていて楽しさが
伝わってきました。
4.かけっこ
一人でお家の方のところまで走ることができました。
ごほうびを取ってからお家の方に「ギュー」を
してもらい、とても嬉しそうでした。
5.親子ゲーム
自分たちで作った大きなみかんとりんごを
森の動物たちに届けるゲームをしました。
二本の棒で果物を挟んで運ぶ難しいゲーム
でしたが、上手に運んでいてびっくりしました。
みんなで写真を撮り、大きな果物を抱えて
帰っていく姿がとても可愛かったです。
次回は、ピクニックです。
また、楽しい時間を過ごしましょう。