6月のマリア組②
幼稚園の体育を指導している先生に
来ていただき親子体操を行いました。
お家の方と二人組になり
「1・2・3」でしゃがんだり
足の上をジャンプしたりしました。
また、お家の方の足の上に乗ったり
飛行機のように飛んだり
みんなは笑顔いっぱいでしたが、
お家の方には、筋力トレーニングを
がんばっていただきました。
その後は、鉄棒やマット、跳び箱を
使いサーキット遊びをしました。
何度もチャレンジしていて
元気いっぱいに楽しむ姿が
ありました。










次回の保育は30日(水)です。
ようちえんだより
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
幼稚園の体育を指導している先生に
来ていただき親子体操を行いました。
お家の方と二人組になり
「1・2・3」でしゃがんだり
足の上をジャンプしたりしました。
また、お家の方の足の上に乗ったり
飛行機のように飛んだり
みんなは笑顔いっぱいでしたが、
お家の方には、筋力トレーニングを
がんばっていただきました。
その後は、鉄棒やマット、跳び箱を
使いサーキット遊びをしました。
何度もチャレンジしていて
元気いっぱいに楽しむ姿が
ありました。










次回の保育は30日(水)です。
15日に年長組で小学校の理科の体験授業を行いました。
虹色に輝くタマムシを見たり、
カップに水と不思議な石を入れて蓋をすると、
20秒後に蓋が飛んでいくという実験をしました。
子どもたちは「楽しそう。本当に飛ぶのかな」
「ちょっと怖いなあ」といろんな思いで
ドキドキしながら挑戦しました。






蓋が飛んでいくのを見て「わあ、なんでなんで」「僕のすごい飛んだ」
「きゃー飛んでる!!」と大興奮な子どもたちでした。
お天気にも恵まれて昨日はじゃがいも堀りを行うことができました。
子どもたちは、幼稚園でてるてる坊主を作ったり、掘り方の練習をしたりと
とても楽しみにしていました。
「赤ちゃんのじゃがいもだ」「こんな大きなじゃがいもとっちゃった」と
大きなじゃがいもから小さなじゃがいもまで沢山掘ることができました。
気合十分に引っ張っり、いきおいあまって尻もちをついてしまう子も、、、
帰る時にはたくさんのじゃがいもを嬉しそうなにこにこの顔で見せてくれました。





みんなが一生懸命堀ったじゃがいもはどんなお料理に変身するのかな?
またお話し聞かせてくださいね。楽しみにしています。
19日土曜日に1年生クラス会を行いました。
久しぶりに会った子どもたちはすっかり小学生の顔になっていて
たくましく、大きくなったように感じました。
少し寂しいような嬉しいような気持になりました。
みんなで間違い探しをしたり、なにが通るかなクイズをして楽しい時間を過ごすことができました。
最後には先生たちによる劇「金の斧銀の斧」を見ました。
あっという間の1時間でしたが笑顔いっぱいのみんなに会うことができて
先生たちはとても嬉しかったです。
これからも小学校でのみんなの活躍を先生たちをずっとずっと応援しています!!




19日土曜日に体験保育を行いました。
小さなかわいいお友達がたくさん遊びに来てくださいました。
お製作をしたり、みんなで大型絵本「へびくんのおさんぽ」を見ました。
作ったカエルでお散歩コースを歩いて遊んで、
「ゲロゲロ」「ピョンピョン」とカエルの真似をして遊んでいる姿がとても可愛かったです。
あっという間でしたがとても楽しい時間を過ごすことができました。





雨の中、お越しくださりありがとうございました。
ぜひ、また幼稚園に遊びに来てくださいね!!
雨の多い季節となりました。
外で遊ぶことが大好きな子ども
たちですが、雨の降る日の
マリア組も元気いっぱいに
楽しんでほしいと思います。
このような思いから、今回は
グループでカラーポリ袋に目や口を
貼り、風船を作りみんなで遊びました。
お家の方が風船を高く上げては、
「キャー」と言いながら上を見上げたり
追いかけたりと、汗をかきながら
楽しんでいました。
小さな風船にも絵を描いて
膨らませ親子でゆっくり遊びました。













次回の保育は23日(水)です。
今日は、幼稚園で月曜日に行くじゃがいも掘りに向けて
じゃがいもについて学びました。
年少組では、じゃがいもクイズをしました。
じゃがいもは何を使って掘るのか?というクイズでは、
真剣に考えて、スプーンで掘ると答えた子どもたちが多くいました。
初めてのじゃがいも掘りになるので掘る練習もしました。
じゃがいも料理の写真をみて「食べたい!」と言って食べる仕草をしている子どもたちは、笑顔いっぱいでした。
当日が楽しみで仕方がない気持ちが伝わってきました。


年中組でもじゃがいもクイズをしました。
葉っぱについての問題や種はどんな種なのかなどじゃがいもについての
クイズを沢山しました。
「こんなに小さな種なのにあんなに大きくなるんだね。」「スコップを使って掘るとじゃがいもが傷ついてかわいそうだね。」
難しい問題もありましたが、子どもたちの想像は膨らみ、好奇心いっぱいでした。
正解した時の子どもたちは、知ることができた喜びで大盛りあがりでした。


年長組では、じゃがいもが育つまでや掘り方、
どんな料理に使わられるかなど子どもたちと一緒に考えました。
堀ったじゃがいもでおうちの方にどんな料理を作っていただきたいか、
その料理を絵に描いて発表もしました。
「お母さんの作ったじゃがいものお味噌汁がすきなの」「カレーに入れてたべたい」
「手づくりのポテトチップ」と嬉しそうな顔でした。
じゃがいも掘りを通してご家族とのつながりを感じるひとときを感じてほしいと思っています。
また、おうちの方へのお願いの仕方もみんなで練習しました。
当日がお天気になることを帰りの会にお祈りしました。




夏のような暑さが続く中、
子ども達は毎日遊んだり製作をしたり
楽しく過ごしています。
<年少組>
暑さを吹き飛ばすくらい元気にお外やお部屋で遊び
毎日笑顔で過ごしています。

年少組のお部屋には園長先生が沢山遊びに来てくれます。
お膝の上に乗ったり、一緒に遊んだり
子ども達はとても嬉しそうです。



<年中組>
年中組はクラス・男女関係なく遊ぶ子が多く
お部屋でも外でも仲良く過ごしています。


虫歯予防デーや時の記念日の製作を行いました。
子ども達とどんな意味のある日なのかを一緒に考え、
しっかりと理解した後に取り組みました。


<年長組>
年長組は絵の具を使った製作を多く行いました。
スポンジをスタンプにしてアジサイを作ったり
クレヨンが絵の具をはじく面白さを体感しました。





そして幼稚園に新しい仲間が加わりました!
預かり保育の先生がお家で育てていたカブトムシです。
大人のオスとメス、そしてさなぎを持ってきてくれました。
みんなでお世話して大切に育てていきたいと思います。
カブトムシに詳しいお友達がいたら色々教えてくださいね。

「早く大きくなぁれ~」
6月にこひつじ広場を以下の日程で行います。
15日(火) 15時~16時(雨天時は保育室で遊びます)
24日(木) 11時~12時(雨天中止)
新型コロナウイルス感染防止のため、1部6組限定とさせていただきます。
必ず事前にご予約をお願いいたします。
詳細は添付してありますチラシをご覧ください。
小さな可愛いお友達が来てくださるのを楽しみに待っております。
☆15日(火)申し込みURL
http://buscatch.net/mobile/ceciliak/mailmaga/entry/21
☆24日(木)申し込みURL
昨日は、マリア祭と5月生まれのお友だちのお誕生会を行いました。
こども達はマリア様に喜んでいただけるように
毎日いい子で過ごせるよう頑張っていました。
マリア祭では心を込めてマリア様のお歌を歌ったり、
一人ひとり献花をしました。
「マリア様のこころ」を歌った時、外からウグイスの鳴き声がしました。
歌の歌詞にも出てくるウグイス。子ども達と一緒に歌ってくれていたのでしょうか。



お誕生会では5月生まれのお友だちをお祝いし、
お楽しみでダンスをしました。
最後に御絵とセシリアサブレを園長先生からいただきました。



