神奈川県藤沢市にある湘南白百合学園小学校は、カトリックの女子私立小学校として75年以上の歴史のある小学校です

湘南白百合学園小学校

2016年2月の10件の記事

平成28年2月23日 伝統文化体験・座禅会

2016年2月26日 (金)

【6年生,総合】

  禅宗・臨済宗の朝比奈恵温師をお迎えし、「座禅会」を行いました。お寺の本堂で座禅会を行う時のように、お線香の香りの漂う中、まず、呼吸の整え方を学びました。(すべて吐ききって、深く吸う。)、次に、座る姿勢です。胡坐を組み、腰骨を立て、おへその下辺りに力をいれ、教えていただいた呼吸法で、気持ちを落ち着かせます。座禅は、拍子木の音とともに始まりました。

20160223_61s

 初めて座禅をした児童が多く、「呼吸に集中すること(呼吸の数を数えることに専念する数息観)で20分が短く感じられた。」「心が落ちついて、すっきりした。」「喝をいれていただいたら、心が晴れやかな気持ちになった。」と、体験後の感想を書いていました。

20160223_62s

平成28年2月23日 第48回児童造形展

2016年2月23日 (火)

神奈川県民ホールで、「第48回神奈川県私立小学校児童造形展」が、開催されます。

本校児童の作品も出品されます。どうぞお出かけください。

 

日時 2016年2月23日(火)~2月28日(日) 10時~18時

    最終日は16時まで

    入場受付は全日終了時刻30分前まで

場所 神奈川県民ホール(横浜市中区山下町)

主催 神奈川県私立小学校教育研究会図工部会

20160223s

平成28年2月12日 6年理科・社会科見学

【6年生,理科・社会科】

 6年生は、理科・社会科見学で国会議事堂と科学技術館に行ってまいりました。

 教科書で学習した国会ですが、今、見学している場所が、テレビなどで見る、この国の政治についての議論がされている場所であることに不思議な感じがしました。この日はとても見学者が多く、ゆっくり議事堂内を進みました。

20160212_61s

20160212_62s

20160212_63s

 科学技術館では、科学に関する様々な展示や体験、実験室があり、時間が足りませんでした。

平成28年2月15日 カトリック小学校連合音楽会

2016年2月19日 (金)

【4年生 音楽】

20160215_s

 2月15日(月)第44回カトリック小学校連合音楽会が文京シビックホールで行われました。今年は14校のカトリック小学校が参加し、私たちの学校は、4年生が聖歌「神様がわかるでしょ」をホールいっぱいに響かせて歌い、和太鼓とリコーダーの合奏「鼓門」を、息を合わせて力強く演奏しました。他校のすばらしい演奏を聴くことができ、心に残る音楽会となりました。

平成28年2月9日 キャリア教育

 5年生は、総合のキャリア教育として、アジア教育支援の会(ESA)の辻さんから、インドとバングラデシュの子供たちの現状をうかがいました。辻さんは、本校の卒業生です。現在は、インドとバングラデシュの子供たちが、貧困と差別を乗り越えられるような教育環境作りを目指して、現地と日本を往復して活動されています。

20160208_1s

 子供たちが分かりやすいようにと、実際の現地の写真を映しながら、子供たちは家計を助けるために学校に行かずに働いていること、一日一生懸命働いても大人で100円、子供で50円くらいしか稼げないこと、政府がそれを改善しようとしていないこと等々、貧困と差別で不安な生活を送っている現状をお話しくださいました。

 まず世界のお友達の現状を知り、自分には何ができるのかを考えることが大切であるという内容に、深くうなずいたり、感想を言い合ったりしました。

20160208_2s

平成28年2月8日 キャリア教育・和菓子作り

2016年2月16日 (火)

 6年生は、総合のキャリア教育として、和菓子職人の方から、和菓子作りを教えていただきました。講師の和菓子職人は、日本橋の老舗和菓子店「玉英堂」の今江氏です。和菓子は、「つばき」と「菜の花」の2種類を教えていただきました。

 これは、「そぼろ」を使う「菜の花」を教えていただいているところです。

20160208_1s

 季節の和菓子「つばき」を作っています。花弁を黄色の餡で作り、ピンクの花のねりきりの上に飾っているところです。理事長先生も、一緒に体験されました。

20160208_2s

 今江さんの息子さんは、和菓子職人の勉強中で、今日は、先生として、いろいろ教えてくださいました。

20160208_3s

 最後に、仕事をするとはどういうことかというお話をしてくださいました。

20160208_4s

平成28年2月5日 新江ノ島水族館見学

2016年2月12日 (金)

【1年生,生活科】

20160205s_2

 1学期より行ってきた水族館での体験学習のまとめとして、「わたしのお気に入りの生き物」を探す活動を行いました。生き物の外見だけでなく、「うつくしい」「あざやかな」「のんびり」などの様子も、よく観察できました。

平成28年1月30日 学習発表会 [発表]

2016年2月10日 (水)

 体育館では、1年生による群読、演劇クラブや体操クラブの発表、そして、3階ワークスペースでは、声楽・器楽クラブによるミニコンサートが行われ、大きな拍手をいただきました。

【1年生】

201601301s_2

20160130s

 初めての学習発表会に向けて、クラスごとに1学期から国語で取り組んできた音読の発表と、英語の授業で練習した歌を、体を使いながら歌いました。ステージに上がるのは緊張したけれど、とても楽しく発表ができて、ご家族の方々にも褒めていただけたことで達成感を得られたようでした。


【演劇クラブ発表】

201601302s_2

 


【体操クラブ発表】

201601303s

 


【声楽・器楽クラブ ミニコンサート】

201601304s

 


【2年生】

201601301s

 2年生では、「大きくなったわたし」(国語・生活科)の発表をしました。自分の成長の記録を、おうちの方にインタビューしながらまとめ、発表しました。一人での発表は緊張しましたが、一人一人が、精一杯、練習の成果を発揮していました。

201601302s

 展示では、生活科で作ったカラフルな手すきはがきが並びました。算数の「ポリドロンワールドへようこそ!」では、各クラスのテーマに基づいて、友達と工夫しながらダイナミックな作品を作ることができました。

 


【3年生】

201601301s

 3年生は、「わたしのお気に入りの場所」(社会・国語科)をクラスごとに発表しました。自分の家の近くのお気に入りの場所について思ったことや調べたことを紹介しました。一人での発表に緊張していましたが、一人一人が聞いている人に伝わるように工夫して発表することができました。

201601302s

 展示では「わたしのお気に入りの場所」についてのポスターを工夫して、作成しました。

 


【4年生】

20160130s

 4年生は、都道府県の特徴や自分が行ったことのある場所について調べたり、さまざまな環境問題について調べたりしたことを図や写真などを用いて紹介しました。内容をしっかりと覚えて、聞いている人によく伝わる発表ができました。

 


【5年生】

20160130s_2

 5年生の「算数博士」では、自分たちで問題を選び、わかりやすく解説する方法を考えました。お客様と一緒に算数の問題を楽しく解くために、図や具体物を使ったり、発表の仕方を工夫したりして解説することができました。

 


【6年生】

20160130s_2

 ものの温まり方の性質を使った「風船マジック」、空気の力を使ったマジック、その他、光の性質や水の性質、ヨウ素の性質を使ったマジックを発表しました。緊張しながらも、マジックの説明や種明かしを大きな声でしたり、マジックが成功して拍手を頂くと、満足そうに笑顔を見せていました。

平成28年1月30日 学習発表会 [展示]

 1月30日の学習発表会は、オープニングセレモニーのトーンチャイムの美しい音色の合図で 始まりました。小雨の降る寒い一日でしたが、たくさんのお客様にご来場いただきました。

201601301s_3

 会場には図工をはじめ、各教科やクラブ活動の一年間の学習の成果となる作品が展示され、学年・クラスごとの児童発表も、随時、行われました。

【1年展示会場風景】

201601302s_3

【2年展示会場風景】

201601303s_2

【3年展示会場風景】

201601304s_2

【4年展示会場風景】

201601305s

【5年展示会場風景】

201601306s

【6年展示会場風景】

201601307s

平成28年2月5日 6年 薬物乱用防止授業

【6年生,体育科】

20160205_61s

 薬剤師 千葉 亜由美先生・中村 楓先生をお迎えして、薬や違法薬物について学びました。

20160205_62s

 違法薬物の種類や、薬物が体に与える影響について、詳しく知ることができました。

20160205_63s

 違法薬物の使用を誘われた時の断り方をグループで話し合いました。誘われたときに、きちんと断れるように真剣に考えていました。

20160205_64s

 グループで話し合った断り方を実際に演じて発表し、みんなで共有しました。どのグループも上手な断り方を考えることができました。

 違法薬物の怖さや、医薬品の取扱い方の正しい知識を学ぶ、よい機会となりました。

« 2016年1月 | メイン | 2016年3月 »