神奈川県藤沢市にある湘南白百合学園小学校は、カトリックの女子私立小学校として75年以上の歴史のある小学校です

湘南白百合学園小学校

2018年7月の7件の記事

平成30年7月19日 平成30年度 第1学期終業式

2018年7月23日 (月)

 第1学期の終業式が行われました。

 1学期を無事に過ごせたことに感謝し、お祈りをしました。

 校長先生からは、「夏休みも1学期の学校生活と同じように、思いやりの心を持って、何事にも自分から本気で取り組みましょう。」というお話がありました。

 下校時、各教室では、子どもたちの元気のよい「さようなら。」の声が響き渡っていました。

Dscn7651s

平成30年7月18日 Play Day

2018年7月20日 (金)

 夏休みを目前に、学年を超えた交流の機会として、Play Dayの活動が行われました。

20180718playday1s

 一学期間、同じ縦割り清掃班で活動した仲間と、3つのゲームを楽しむことで友情を深めました。5・6年生の学級委員が企画や運営をし、協力して活動を作り上げました。

平成30年7月6日 新江ノ島水族館見学

2018年7月 9日 (月)

【1年生,生活科】

 しとしとと雨の降る中、新江ノ島水族館へ見学に行きました。今回は、水族館からクイズのプリントをいただき、クラスごとにゆっくり館内を見学して回りました。

201807061s

 色とりどりのクラゲ。よく見ると足元に寝ているサメ。ぷくっとふくらみ、並んで岩にはりついているフウセンウオ。外の暑さとは対照的に涼しさいっぱいの館内展示を眺めながら、子どもたちは笑顔で手に持ったバインダーに、クイズの答えを書き入れていきます。

201807062s

 最後は、イルカショー「キズナ」を見ました。上の写真は、一番ベテランのアシカが、子どもたちの目の前まで来て挨拶をしてくれたところです。

201807063s

 高い高い、イルカのジャンプ。イルカたちが、指示にしたがっていろいろなジャンプを見せてくれるたび、歓声と拍手がまきおこります。

 身近な海に住まう生きものたちを見学し、心に残った生きものの名前のメモは、どの子も書ききれないほどありました。楽しく生きものの学習ができた一日でした。

平成30年6月28日 劇団四季「こころの劇場」観劇(藤沢市民会館)

2018年7月 5日 (木)

【5年生,総合】

 5年生は今年も、劇団四季による「こころの劇場」の観劇に行ってまいりました。これは、劇団四季と(財)舞台芸術センターが日本全国の子どもたちを劇場に無料で招待し、演劇の感動を届けるプロジェクトです。今年度の演目は「王様の耳はロバの耳」です。

 子どもたちは、「『こころの劇場』は、見る人もそれを演じる人と一緒に歌うことができたので、劇の楽しさが分かりました。」「最後に王様が本当のことに耳を傾けた場面、そして自分が間違っていたことに気付く場面に感動しました。」「例え、相手がおそろしい人でも勇気をもって、本当のことを言うことが大切だと感じた。」と感想を言っていました。演劇を見るのが初めての児童も多く、よい体験となりました。

Dsc_01752s

平成30年6月21日 4年サイエンスストーリー 微生物ってなあに

2018年7月 3日 (火)

【4年生,図書】

 サイエンスストーリーとは、ちょっぴり難しい科学の世界を子供たちの視点でのぞくことができる科学分野の読書会です。

 お話をしてくださるのは、科学コミュニケーターの正道先生です。

 今回のテーマは『微生物』です。「微生物ってなあに?」言葉はきいたことがあるけどなんだろう? そんな疑問に正道先生が答えてくださいます。

 6月21日(火)4年生は、クラスごとに図書室へやってきました。初めてお会いする正道先生ですが、その優しい雰囲気に空気が和みます。
実は、とても身近にいる微生物。あれも微生物の仕業、これも微生物の仕業。微生物についてだんだん理解が深まります。

お話を伺いながらメモをとりました。

Img6280852360004_2

 2015年ノーベル生理学・医学賞をとられた大村智氏の功績についても教えていただきました。大村氏の発見がとても地道な作業の中から生まれたこと。そして、土の中にはまだまだ発見されていない微生物がたくさんいるということも知りました。

お話を伺った後に書いた記録です。

Img6280852360003

Img6280852360007

 今回のサイエンスストーリー『微生物ってなあに』を通して、子供たちの興味関心が科学の分野にも広がっていくことを楽しみにしています。

 最後に、「いたらいいな、こんな微生物」を考えてみました。子供たちの発想は、未来につながっています。想像する力も大切にしていきたいです。

【いたらいいなこんな微生物】

・おかしが増える微生物
・ごみを減らしてくれる微生物
・宿題をやってくれる微生物
・心を落ち着かせる微生物
・頭がよくなる微生物
・世界を平和にする微生物

6年サイエンスストーリー 丹沢の成り立ちを知ろう-丹沢のサンゴ化石群

【6年生,理科・図書科】

 今回のサイエンスストーリーは、地学の分野です。理科の単元『大地の成り立ち』の授業に合わせて行われました。

 『丹沢の成り立ちを知ろう ― 丹沢のサンゴ化石群』

 講師の先生は、県立生命の星地球博物館外来研究員 元神奈川地学会長 門田眞人先生です。

Dscn7311s

 丹沢の山並みは、校舎の3階からも見ることができます。その昔、この丹沢は、南の海の底にありました。その証拠が下の写真です。

 化石と原生をルーペで見比べてみます。

Dscn7329s

「原生ってなあに?」

 初めて聞く言葉も、実物を見ること、そして説明をしていただくことで理解することができます。

Dscn7346s

 この日は、門田先生と共に山の中で調査されている、愛称「じいじ」こと藤本さんもいらしてくださいました。

 「人は、一生学ぶことができる。そして学ぶことは楽しい。」と語ってくださいました。

Dscn7342s

 知りたいと思えば、学びたいと思えば、いくらでも学ぶことができます。しかし、知りたいという気持ちがなければ、学校での授業もその場限りの学習になってしまいます。

Dscn7307s

 子供たちの知的好奇心を育てるために、様々な企画をしていきます。

 門田先生、藤本さんありがとうございました。

平成30年6月22日・28日 3年水泳教室

2018年7月 2日 (月)

【3年生,体育】

 3年生は今年度から、6月に2回水泳教室を行うことになりました。「水泳のきまりを守り、友達と協力しあって、楽しく練習し、水になれるようにする」を目的に、セントラルフィットネスクラブ藤沢に出かけました。

3s

 それぞれのクラスで、水の中に顔を入れて進む練習や、バタ足や息継ぎ、クロール・背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライなどを練習するグループに分かれ一生懸命泳ぎました。水に親しむことの楽しさを体験することができ、実りの多い学びとなりました。

3s_2

« 2018年6月 | メイン | 2018年9月 »