神奈川県藤沢市にある湘南白百合学園小学校は、カトリックの女子私立小学校として75年以上の歴史のある小学校です

湘南白百合学園小学校

カテゴリ「行事」の432件の記事

平成30年2月6日 不思議な漢字洞窟からの脱出

2018年2月13日 (火)

【6年生,総合】

 今日は、「不思議な漢字洞窟からの脱出」という教材で、課題解決学習にチャレンジしました。

 SCRAPと漢検協会が制作したこの教材は、小学校6年生までの漢字の知識があれば解けるようになってはいますが、一人でがんばってもクリアすることはできません。自他の知識を駆使して協働することで、はじめて目的を達成することができるのです。

201802061s_3※これから実施する学校もあるため、写真に加工を施してあります。

201802062s_2

 意見を出し合って、みんなで知恵をしぼった結果、時間内になんとか全員脱出することができ、各教室に笑顔があふれました。

 進学にあたり、楽しみながら学習への意欲を高めるよい刺激となりました。

 

※「不思議な漢字洞窟からの脱出」は、ネタバレをSNS等に掲載してはいけないことになっています。
 この記事は、日本漢字能力検定協会の担当部署に許可をいただき、掲載させていただきました。

平成30年1月27日 学習発表会

2018年2月 5日 (月)

(【1年生】は学級閉鎖のため、こちらをご参照ください。)

 

 

【2年生,国語・生活 『大きくなったわたし』】

20180127_2s

 2年生は「大きくなったわたし」の発表を行いました。赤ちゃんのころや今より小さかったころの写真を提示して、自分が成長してきた様子を発表しました。たくさんのお客様の前で緊張しましたが、一人一人が練習の成果を発揮していました。

 

 

 

【3年生,国語・社会 『私のお気に入りの場所』】

20180127_3s

 3年生は、写真を投影しながらお気に入りの場所をスピーチしました。学習発表会に向けて、お気に入りの理由やおすすめのポイントなど自分なりにいいなと思うところを原稿にまとめ、たくさん練習を重ねてまいりました。緊張しながらも今までの練習の成果を発揮することができました。

 

 

 

【4年生,国語・総合 『パラスポーツ紹介』】

20180117_s

 4年生は、パラスポーツについて、実際に体験したり、新聞学習で調べたりしました。今回の発表では、その中で興味を持ったパラスポーツについて、紹介しました。紹介したパラスポーツは、知っている人が多くなったパラテニスや車いすバスケットボールから、あまりなじみのない5人制サッカー、パラトライアスロンやパラテコンドーなどです。ルールや特長、そのスポーツの楽しさや魅力を、画像や実技を交え、グループで工夫して発表しました。

 

 

 

【5年生,英語 『Book Talk』】

20180127s

 本校では、ORT(Oxford Reading Tree)という絵本のシリーズをリスニングの学習に取り入れています。今回は、グループごとに1冊の本についてスピーチの内容を考え、ビデオ発表しました。

 

 

 

【5年生,算数 『我ら算数博士』】

20180127_5s

 5年生は「我ら算数博士」の発表をしました。自分たちで問題を選び、グループごとによく協力して解説の方法を考えたり、小道具を作って工夫したりして準備をしました。そして、当日、お客様に出題し、分かりやすく解説をしました。この体験がこれからの学習に活かせることでしょう。

 

 

 

【6年生,理科 『科学マジック』】

20180127_s

 6年生は身近なものを使って行う科学マジックを発表しました。

 見ている方に楽しんでもらえるよう、グループで工夫をしながら繰り返し練習をしました。

 当日は、大勢のお客様が見に来てくださり、緊張しながらも、最高学年らしい立派な発表が
できました。

 

 

 

【演劇クラブ発表(体育館)】

 演劇クラブでは、「バーチャル・ブレイン」という劇を発表しました。

 物語の舞台は、現代。バーチャル・ゲームを使って世界を支配しようとする悪の組織に、男の子と、未来からやってきた二人組が立ち向かうというお話です。

 子供たち一人一人が、表現を工夫し、楽しんで発表することができました。

20180127s_2

 

 

 

【声楽・器楽クラブ ミニコンサート】

201801271s

 学習発表会のオープニングでは、トーンチャイムの演奏でお客様をお迎えしました。

 ミニコンサートでは、声楽クラブが、「海の声」や「風になる」「おしゃべりあひる」を歌いました。

201801272s

 器楽クラブは、マリンバや小太鼓など、楽器を使って、「崖の上のポニョ」をリズムに乗って元気に演奏しました。たくさんのお客様を近くに感じながら、温かい雰囲気のコンサートとなりました。

 

 

 

【体操クラブ発表(体育館)】

20180127s

 マット運動では、前転、後転、三点倒立など基本の技を全員で行い、次に倒立前転、伸膝前転、
片手側転などの応用の技を時間差でお見せしました。

 ミニトランポリンでは、両足ハンドスプリング、伸身前方宙返りを、タンブリングでは、バク転の連続、後方宙返りなど日々練習していることを発表することができました。

 


【平成30年1月26日 子ども学習発表会】

【1年生,国語 『ことばであそぼう』】

20180126_s

 子ども学習発表会では、インフルエンザに伴う学級閉鎖のため2クラスのみの群読発表となりました。体育館ステージ、お姉さま方の前で初めての発表です。緊張した面持ちで、ことばのひとつひとつを大切に届けていました。

 全クラスそろっての発表は、みんなが元気になってから日を改めて行います。その日にむけて、さらなる成長を願っています。まずは、健康第一です。

平成30年1月19日 姉妹校交流会

2018年1月24日 (水)

【6年生,総合】

20180119s

 東京都の九段にある白百合学園の6年生が来校しました。体育館で歓迎会を行い、その後、クラスに分かれ、学校紹介をしました。午後からは暖かな日差しのもと、班ごとに江の島や学校周辺を散策、楽しい時間を過ごしました。

平成30年1月9日 平成29年度第3学期始業式

2018年1月10日 (水)

20180109s

 第3学期始業式を体育館で行いました。3学期を始められることに感謝してお祈りをし、聖歌「新しい歌を主にうたえ」と校歌を歌いました。校長先生からは、「1学期の運動会、2学期の音楽会と同じように、『やるべき時は、本気で頑張ろう。』という気持ちで、学習発表会に取り組みましょう。」というお話がありました。

平成29年12月16日 平成29年度 第2学期終業式

2017年12月18日 (月)

20171216s

 2学期終業式を体育館で行いました。2学期を無事に過ごせたことに感謝してお祈りをし、聖歌「こえをあわせ」と校歌を歌いました。

 校長先生からは、「この世にイエス様がお生まれになったお祝いの日『クリスマス』の意味を考え、私たちもイエス様をお迎えするのにふさわしい心の準備をしましょう。また、冬休みも事故のないように元気で過ごしましょう。」というお話がありました。

平成29年12月15日 クリスマスミサ

20171215s

 クリスマスミサが行われ、片瀬教会のマリオ神父様司式のもと、一足早くイエス様のお誕生をお祝いしました。神父様からは「クリスマスツリーやプレゼントは重要ではありません。クリスマスに大切なことは、イエス様に対して愛情があるかどうか、イエス様を大切に思っているかどうかなのです。」というお話をうかがいました。

 クリスマスの本当の意味について考える時間となり、皆で心を込めてお祈りしました。

平成29年12月1日 5年生アドベンチャープログラム

2017年12月 8日 (金)

【5年生,総合】

 1学期に引き続き、玉川大学の白山明秀先生をお招きして、アドベンチャープログラムを行いました。

 今回は、リーダーシップをテーマに活動しました。活動を終えて児童の感想は、「リーダーは、○○ができるからなるのではなく、なろうとしているからなれる。」「自分がやる気を持てば、誰でもリーダーになれる。」「一歩踏み出してやってみるから、リーダーシップが身に付く。だから、行動していきたい。」など、体験から多くの学びを得ることができました。

 あと数カ月で6年生。それぞれの目指すリーダーになれるか、楽しみです。

20171201_5s

平成29年11月21日 介助犬教室

2017年11月29日 (水)

【3年生,総合】

20171121s

 聴導犬、介助犬の育成を行っているウェルフェアポート湘南の方に来校していだだき、障害を持つ方のサポートをする補助犬について教えていただきました。

 「みなさんは健康な目、耳、身体を持っていますね。それを感謝するとともに、困っている方を思いやる心、何に困っているのかを想像できる賢さを持ってくださいね。」とのお話に、子供たちはしっかりうなずいていました。

平成29年11月13日 4年生 南消防署見学

2017年11月28日 (火)

【4年生,社会科】

 昨年度までは、近くの消防署の方に、火災の際の避難のこと、消防士さんの消火活動のこと、また、地震や津波のことを学校に来ていただいてお話を伺っていました。今年度は、実際に署内の様子や消防車を見たいと考え、藤沢市南消防署に見学に出かけました。

2017111341s

 高度救助隊の方に、藤沢市の消防について、お話を伺いました。

2017111342s

 クラスごとに署内を案内していただきました。これはポンプ車です。

2017111343s

 教科書に出てきた「防火服」を間近で見ることができました。空気ボンベについての説明をうけました。圧縮された空気を吸うので、大変だそうです。

2017111344s

 児童の代わりに、引率教員が30メートルのはしご車のかごに乗せていただきました。天気が良かったので遠く江の島や烏帽子岩が見えました。見学中、救急車の出動を見ることができました。見学時にあることはめったにないとのことでした。貴重な体験ができました。

平成29年11月20日 感謝の集い・22日 勤労感謝 地域別活動

 11月20日、全校児童で感謝の集いを行いました。

 日頃からお世話になっている先生方に感謝の気持ちを込めて、花束と歌をプレゼントしました。

201711201s

 11月22日、今年も、いつもお世話になっている駅や警察署、消防署などに伺い、感謝の気持ちを込めて書いた手紙や花束をお渡ししました。これからも、「ありがとう」の心を忘れずに過ごしていこうと思います。

201711202s