平成30年3月7日 茶道体験
2018年3月12日 (月)
【3年生,総合】
和室で茶道体験をしました。
掛け軸の拝見の仕方、和室の歩き方、お菓子やお点前のいただき方などを教えていただきました。
子供たちは、緊張しながらも楽しんで取り組みました。
2018年3月12日 (月)
【3年生,総合】
和室で茶道体験をしました。
掛け軸の拝見の仕方、和室の歩き方、お菓子やお点前のいただき方などを教えていただきました。
子供たちは、緊張しながらも楽しんで取り組みました。
2018年3月 9日 (金)
【5年生,総合】
玉川大学の白山先生の指導のもと、今年度最後のアドベンチャープログラムを行いました。これから学校のリーダーになるにあたり、もっともっと自分を好きになろう・自分に自信をもってリーダーになろうという目標のもと、『自己発見』というテーマで活動しました。活動の前に『今日の注目』の友達を決めてから、スタートしました。活動の中で友達の“素敵な発言”や“すばらしいと思う行動”に注目し、最後にその相手に伝えました。
日常の生活の中でお互いに認める機会があっても、なかなかそれを伝えずに時間が過ぎていくことが多い中、友達から認めてもらう・口に出して良いところを言ってもらうことで、本当に自分の中に価値を見いだすことができた様子でした。自信をもって、新6年生として第一歩を踏み出すための良い時間になりました。
2018年3月 7日 (水)
【3年生,社会科】
台風のために延期されていた片瀬漁港見学に行きました。漁港ならではの新鮮な魚を提供するための工夫や、作業の様子などを見学させていただきました。
また、片瀬漁港では、地産地消を推進しており、その時々にあった旬の魚を販売していることも話していただきました。
藤沢市役所の方々にお話をしていただきながら、実際に見たり聞いたりすることで、学びを深めることができました。
【3年生,社会・理科】
学校から高台への避難経路を歩き、新林公園まで行きました。
公園内にある古民家では、昔の農家の作りなどについて、係の方に教えていただきました。
写真で児童が腰掛けているのは、家の梁として使われていた黒松です。
2018年3月 5日 (月)
もうすぐ卒業する6年生との思い出づくりとして、全校で「落ちた 落ちた」、「シャッターチャンス」などのゲームをし、楽しい時間を過ごしました。
最後に、6年生から下級生へ、一針一針心を込めて縫った雑巾が贈呈され、下級生からは、今までお世話になった6年生への感謝の気持ちを込めた歌がプレゼントされました。
2018年3月 1日 (木)
【6年生,社会科・理科】
社会、理科の学習の一環として、国会議事堂と科学技術館の見学に行きました。
国会議事堂では、衆議院の本会議場などを実際に見ることができ、学校で学習してきたことに対する関心がさらに高まりました。
科学技術館では、「見る」だけではなく、さまざまな「科学」と「技術」を体感することができ、好奇心を高めながら楽しく見学することができました。
2018年2月28日 (水)
English Week took place from the 19th of February to the 23rd. The aim of English Week was to use English as much as possible in a fun and enjoyable way. The children and teachers used English for daily greetings and assemblies, and the lunchtime broadcasts were also in English. There were various activities for the children to enjoy throughout the week.
2月19日~23日は、英語週間でした。英語週間の目標は、できるだけたくさんの英語を使って楽しむことです。挨拶、放送朝礼、お昼の放送が、英語で行われました。それ以外にも、様々な英語の活動が実施されました。
In Kipper’s Word Hunt the children tried to find the small alphabet cards that were hidden around the school. Each day’s letters could be rearranged to spell the name of an animal. It was a pleasure to see so many of the children doing their best to find the cards.
Kipper’s Word Hunt は、学年前廊下のどこかにある、アルファベットが書かれたキッパー(ORTのキャラクター)のカードを探すゲームです。見つけた文字を並び替えると動物の名前の単語ができあがります。昼休みには、1階から3階まで、カードを熱心に探す子供たちの姿が見られました。
In the lunch break the children had the opportunity to challenge the English Week team members to a game of Rock, Scissors, Paper.
また、昼休みには、Rock,Scissors,Paper Challengeも行われました。英語週間準備委員と英語でじゃんけんをして楽しむ活動です。
On Friday 23rd the whole school took part in the Yes/No quiz in the school gym. The children did their best to understand the questions in English, and by moving to the left or right side of the school gym they could choose to answer yes or no. After the quiz the teachers surprised the children when they took to the stage to sing a song in English. The children enjoyed the song, and were impressed by the teachers’ efforts to sing in English.
金曜日には、全校児童が体育館に集まり、Yes/No Quiz を楽しみました。低、中、高学年に分かれ、英語の問題を聞き、そうだと思えばYes、違うと思えばNoに移動するゲームです。そして、クイズの後には、先生たちから英語の歌のプレゼントがありました。先生たちが進んで英語を使う姿を見て、子供たちは刺激を受け、大変喜んでいました。
2018年2月27日 (火)
【総合(情報)】
2020年から、必修化されるプログラミングですが、本校でも少しずつ授業に取り入れています。
4年生は今、「プログラミングセンサーセット」で、信号機のプログラムに挑戦しています。
写真のセットは、アーテック社から試験的にお借りしているものです。ありがとうございます。
子供たちは、目を輝かせて信号機を光らせるべく奮闘し、ついに明かりがついた時には拍手が起こっていました。普段物静かな子も、いきいきとプログラミング学習に取り組む姿が見られました。
また、5年生は、二学期に「Hour of code」を利用し、図形を描くプログラミングに挑戦しました。
(Hour of code「アナとエルサとコーディング」)
その経験をふまえ、三学期には、「プログラミン」というサイトで、物語の一場面を動かすプログラミングに挑戦しています。
実際の作品をご紹介しますので、ぜひ、クリックしてご覧ください。
※パソコンのみ。スマートフォンやタブレット等、Flashplayerのない環境では動作いたしません。
◇作品一覧◇
2018年2月20日 (火)
【6年生,総合】
2月15日に、6年生が楽しみに待っていた和菓子作り体験がありました。講師は、平安時代から続く名店「銀座玉英堂」の今井康人さんです。
初めに、和菓子作りの実演と作り方の説明がありました。なめらかな手つきで繊細な和菓子が作られる様子に、子供達は感嘆の声を漏らし、完成した時には拍手が沸き起こりました。
その後は、いよいよ和菓子作りの体験です。一人一人が、「春の山」、「椿」の2種類の和菓子を作りました。職人さんが作ったものには及ばなくても、自分で一生懸命作った和菓子に、皆満足そうでした。
2018年2月15日 (木)
【4年生】
文京シビックホールにて、カトリック小学校15校の児童が、歌や合奏を発表しました。
本校からは、4年生が参加し、聖歌「み母マリア」と和太鼓「風」を演奏しました。子供たちの歌声と力強い和太鼓の音色が広いホールに響き渡りました。他の学校のお友達と聖歌を共に歌い、カトリックらしい雰囲気の中でみんなが一つになった音楽会でした。