神奈川県藤沢市にある湘南白百合学園小学校は、カトリックの女子私立小学校として75年以上の歴史のある小学校です

湘南白百合学園小学校

カテゴリ「行事」の432件の記事

平成29年11月7日 3年生 読書会 詩人まどみちおさんの世界

2017年11月20日 (月)

【3年生,図書】

 11月7日、3年生が読書会を行いました。

 「詩人まどみちおさん」と言うと、子供たちのほうから「知ってる!」という言葉が返ってきます。1年生の時から暗唱で親しんでいる詩が多くあるからです。

201711071s

 まどみちおさんは、2014年104歳で亡くなられました。まどさんの詩集の編集者だった松田素子さんが来てくださり、まどみちおさんについて話してくださいました。

 「すごいなあ。」「びっくりしたなぁ。」「しらんかったなぁ。」「ありがたいなぁ。」と、まどさんの口癖は、いくつになられても変わらなかったそうです。周りの景色の中に、生き物たちの営みの中に、自然の中に、深い眼差しをむけていらしたまどさんの様子がよくわかる口癖です。

 松田さんは言います。

 「今の世の中、なんでも早く早くというけれど、ゆっくりでいいんだよ。ゆっくりの過程の中に大切なものが詰まっているんだよ。」

201711072s_2

 「花が咲いているとすれば、その花が咲くまでの間の物語がある。また、花が咲いている、その地面の下には根っこがあり、その花を支えている。目には見えないけれど、ある、という部分を言葉で表現したものが詩です。」

 「人が、何か目標に向かって歩む時、見えない部分にどれだけ力をそそいだのか、その過程が大事です。あきらめないこと、何か(夢)をつかむ時の握力を強くすること、それが、自分自身の支えになります。」

201711073s

 「わたしに会うのは、これで最初で最後です。出逢いを大切にしてください。なんでも、一回きり、という気持ちでいてくださいね。」

 松田素子さんは、編集者であると同時に著書も多数ある作家・翻訳者でいらっしゃいます。
 この日、松田さんが伝えてくださった言葉の数々の中で、涙ぐむ児童の姿もありました。松田さんの言葉の力によって、また一つ子供たちが成長したようです。

平成29年10月31日 3年社会科見学(鎌倉市農協連野菜即売所)

2017年11月17日 (金)

【3年生,社会科】

201710311s

 スーパーマーケットとの野菜の売り方や種類の違いを調べるために、鎌倉市農協連野菜即売所へ行きました。

 子どもたちにとって、生産者の方から直接お話を聞きながら買い物することが、新鮮な様子でした。どのように野菜が育てられたか、スーパーマーケットでは見かけない野菜の説明など即売所ならではのお話をたくさん聞くことができました。

201710312s

 そのほかにも、即売所の周辺にある雪ノ下教会や鶴岡八幡宮などを散策し、充実した社会科見学となりました。

平成29年10月27日 6年生遠足(松本農園 みかん狩り)

2017年11月16日 (木)

 6年生は、真鶴にある松本農園に、みかん狩りに行ってきました。

201710271s

 快晴で暖かなこの日は、まさにみかん狩り日和。真剣な目でみかんを選び、食べながら、楽しいひと時を過ごすことができました。

201710272s

平成29年10月27日 3年生遠足(平塚総合公園)

2017年11月15日 (水)

201710271s_2

 3年生の遠足では、平塚総合公園へ行きました。

 公園内にある動物ふれあい広場ではえさをあげたり、抱いてなでたりと動物とのふれあいを楽しみました。

201710272s_3

 わんぱく広場では、夢中になって遊具で遊び、充実した時間を過ごすことができました。

平成29年10月27日 2年生遠足(小田原こどもの森公園)

2017102721s_2

 2年生は、「小田原こどもの森公園」に行きました。

 雲一つない青空のもと、子供たちは、元気いっぱいに遊びました。

2017102722s

 たっぷりと遊んで、くたくたになって帰った遠足となりました。

平成29年10月30日 1年生遠足(金沢動物園)

2017年11月13日 (月)

20171027s

 1年生は、遠足で「金沢動物園」へ行きました。コアラ、ぞう、サイなどたくさんの動物を見たり、ヤギやニワトリ、ブタにさわったり、餌をあげたりました。昼食後は、長いローラー滑り台などの遊具で汗びっしょりになって遊びました。

 あっという間に時が過ぎ、帰る時間になると、「もっと遊びたかった。」「もっと動物を見ていたかった。」と、口々に言っていました。

 小学校に入学してから、また一つ思い出が増えました。

平成29年10月25日 4年新聞学習

2017年11月10日 (金)

【4年生,総合】

 国語「新聞を作ろう」の学習の第4弾として、昨年に引き続き、湘南港の見学に行きました。今回は、26日から開催されているセーリングの国際大会「江の島オリンピックウィーク」に出場するアメリカチームの選手たちとの交流会も行うことになりました。

201710251s

 初めに、藤沢市東京オリンピック・パラリンピック開催準備室の方からのご挨拶をいただき、4班に分かれて、セーリング会場の説明を受けました。オリンピック開催に向けて、昨年度と変わった点は、工事中だった「女性センター跡地」が、大きな駐車場になっていたことです。

201710252s

 次に、アメリカチームの方々との交流会です。初めに、4年生全員で、英語で挨拶をし、折り鶴で作ったレイを差し上げました。

201710253s

 児童たちは、それぞれ4人のアメリカ選手を囲んでインタビュー取材を行いました。

201710254s

201710255s


 最後に、応援メッセージを書いた寄せ書きをお渡しし、全員で記念写真を撮りました。
新聞記事を書くために、良い体験ができました。

201710256s

201710257s

平成29年11月1日 5年社会科見学

2017年11月 9日 (木)

【5年生,社会科】

 11月1日、5年生は社会科見学として横浜にある放送ライブラリーと森永製菓鶴見工場に出かけました。

 放送ライブラリーでは、テレビ放送の歴史(歩み)を通して、科学技術の進歩にふれることができ、また、テレビ画面には映し出されない裏側の仕事を知ることもできました。

201711011s

 様々な番組が紹介してあるコーナーもありました。お気に入りの番組についての話題に花が咲きます。

201711012s

 一番人気があったのは、ニュースキャスターの体験ができるコーナーです。将来の自分の姿を描いた児童もいました。

 森永製菓鶴見工場では、日本中の「小枝チョコレート」と「ダース」が作られています。工場に到着すると、なんとなく甘い香りに包まれました。

201711013

 これは、チョコレートタンクです。一つのタンクに、15トンのチョコレートが入っています。

201711014s

 お菓子の歩みに、驚くこともたくさんありました。この鶴見工場の誕生は、なんと大正14年です。

 工場への案内、説明は、赤いリボンの帽子がすてきなお姉さんがしてくださいました。

201711015

201711016s

 歴史を知り、そのものができる工程を知ることができた社会科見学でした。多くの発見を糧とし、これからの学習に活かしていってほしいです。

平成29年10月30日 2年生郵便局見学

2017年11月 8日 (水)

【2年生,生活科】

 10月30日に、2年生は藤沢郵便局に見学に行ってきました。

20171030s

 はがきや封筒を分ける機械や、消印を押す機械を、興味深そうに見学していました。

20171030s_2

 また、手紙をポストに投函してから相手に届くまでの流れを説明していただくなど、充実した一日となりました。

平成29年10月20日 ロザリオの祈り

2017年11月 2日 (木)

201710201s

201710202s


 1時間目に全校児童が体育館に集い、世界の平和のためにロザリオの祈りを捧げました。この集いは3年生が中心となって、誘導や司会の仕事に励みました。