神奈川県藤沢市にある湘南白百合学園小学校は、カトリックの女子私立小学校として75年以上の歴史のある小学校です

湘南白百合学園小学校

カテゴリ「行事」の432件の記事

平成29年10月4日 5年清里野外学習

2017年10月30日 (月)

 5年生は、10月4日から三日間、清里野外学習に出かけました。ふだん、学校ではなかなかできない体験をたくさんしてきました。

 一日目は、各班で3つのテーマ(動物・植物・大地)から1つを選び、テーマごとに清泉寮所属の専門の知識と経験を備えたレンジャー(ガイド)引率のもとハイキングをしました。動物の痕跡、果物の原種を発見しながら、清里の自然を歩きました。また、夜はナイトハイクを行い、昼に歩いた森を夜に歩き、森本来の暗さや静けさを体験しました。

20171004_51s

20171004_52s


 二日目は、クラスごとに3つのコースに分かれ、ロングハイキングをしました。熊笹の生い茂る林道や木道を歩き、ときには、はしごを使って斜面を登り、ロープを使って川を渡りました。
ハイキングコースから見える富士山は絶景でした。
夜には宿舎でミサが行われました。神父様から祝福をいただくことができました。

20171004_53s

 三日目は、グループごとにカレーを作り、飯盒でご飯を炊きました。火の調節が難しかったですが、カレーもご飯も上手に作ることができました。外で食べるカレーライスは、格別でした。

 

 たくさんの方々に見守っていただき、充実した三日間を過ごすことができました。

20171004_54s

平成29年10月25日 マヨネーズ教室

2017年10月27日 (金)

【3年生,総合】

20171025_s

 キューピーマヨネーズの方に来ていただき、野菜のおいしい食べ方と、マヨネーズの作り方について教えていただきました。

 マヨネーズをおいしく作るポイントは、①力強くまぜる、②油を少しずつ入れる、③愛情をこめてまぜる、の3つだそうです。

 児童たちは、教えていただいたとおりに「おいしくなあれ。おいしくなあれ。」と声をかけながらまぜて、おいしいマヨネーズを作ることができました。

平成29年10月4日~6日 足柄体験学習

2017年10月26日 (木)

20171004_41s

20171004_42s


 4年生は10月4日(水)から二泊三日で足柄体験教室に行ってきました。

 一日目、爽やかな天候に恵まれて、皆元気よく学校を出発しました。

 宿舎では、PA(プロジェクト アドベンチャー=問題解決型 体験学習)の先生方にお会いし、学年全体やグループでアイスブレイキング(話しやすい環境を作る活動)を行いました。あるグループでは、数人で手をつなぎながら大繩を跳ぶことに挑戦する活動を通して、協力することを学んでいました。そのほかにも様々なアクティビティ(課題解決やアイスブレイキングをするときの活動の総称)を行いました。子供たちは初めのうちはPAの先生方に緊張していた様子でしたが、アイスブレイキングをしたことによって楽しそうに活動していました。

20171004_43s

 一日の活動が終わり、グループ内で「決まりを守る」など、明日は何を意識して活動するか話し合いながら、目標を書いていました。また、仲間が話していることに真剣に耳を傾けている姿が見られました。

20171004_44s

20171004_45s


 二日目、PAA21(プロジェクト アシガラ アドベンチャー21)に移動しました。ここは、課題解決(成功するかどうかわからないことに挑戦すること)をするための屋外にあるアスレチック場です。そこでは、丸太やワイヤーを使用したアスレチックで課題解決を行いました。何度も挑戦しやっと成功を手にしたとき、子供たちはとても喜んでいました。

20171004_46s

 最終日となる三日目は、これまでの二日間の体験を、今後クラスでどのように生かしていくかを考えました。

平成29年10月20日 4年新聞学習

2017年10月25日 (水)

【4年生,総合】

 国語の単元「新聞を作ろう」の「取材」学習第3弾として、北京オリンピックのセーリングに出場した卒業生の加原奈緒子さんが講演してくださいました。

20171020_1s

20171020_2s


 講演会は、加原さんが、後輩たちに親しげに話しかける自己紹介から始まりました。「学生時代の話、セーリングとの出会い」「セーリングの魅力・大変なこと」「北京オリンピックの体験談」「2020年東京オリンピック」「目標を達成するために大切なこと」などについて、動画や図を用いて分かりやすく教えてくださいました。

 2020年東京オリンピックで行われるセーリングについて興味関心が高まった、よい時間となりました。

平成29年9月29日 1・2年生新林公園

2017年10月11日 (水)

【1・2年生,生活科】

20170929_121s

 9月とは思えないほどの暑さと晴天に恵まれて、1・2年生はペアとなり、新林公園に秋さがしに行きました。子どもたちは公園内の生き物を観察したり、どんぐりを集めたり虫の鳴き声を聴くなど、楽しくたくさんの秋を見つけていました。

20170929_122s_5

 また、公園内にあるロープ遊具やすべり台などで仲良く夢中になって遊びました。1年生と校外で活動することが初めてだった2年生は、上級生らしく電車での過ごし方や道の歩き方を教えていました。

平成29年9月23日 音楽会

2017年9月29日 (金)

20170923s

20170923s_2

20170923s_3

 本校体育館にて、音楽会が行われました。子どもたちは、「よい発声で、声をたくさん出そう。言葉を大切にして、相手に伝えよう。」というスローガンのもと、練習を重ねてきました。

 1年生は、かわいらしく元気いっぱいの歌声を披露し、4年生は和太鼓を力強く演奏しました。6年生は、最高学年にふさわしい迫力ある歌と演奏で、お客様から大きな拍手をいただきました。また、全学年が共通で歌った聖歌「み母マリア」も、リコーダーや2部合唱などのアレンジで、学年ごとの成長が感じられる演奏でした。

 皆、堂々とした発表で、心に残るすばらしい音楽会となりました。

平成29年9月26日 神奈川県私立小学校音楽会

2017年9月27日 (水)

【クラブ活動】

20170926s

 第56回神奈川県私立小学校音楽会が、相模女子大学グリーンホールで行われました。声楽クラブと器楽クラブの31名が参加し、合唱「美女と野獣」、合唱奏「ジッパディードゥーダー」を、心をこめて演奏しました。他校のすばらしい演奏も聴くことができ、ホールいっぱいに広がる響きを楽しみました。

平成29年9月5日 読書会

2017年9月12日 (火)

【5年生,図書科】

 9月5日火曜日、5年生の読書会が行われました。

 講師 古代技術史研究家 関根秀樹先生   テーマ『火と人間の文化史』

 先生の著書の中から、『月刊 たくさんのふしぎ通巻282号 火』(福音館書店) を取り上げ読書会を行いました。この本の中には、古代の火おこしの方法や、火と人間との関わりが描かれています。

 はじめに、色々な部族の火おこしの方法をスライドで見せていただきました。今でも生活の中で火おこしをしている部族の存在を知り、わたしたちの暮らしと比べると驚きの連続でした。しかしもっと驚いたことは、関根先生は、見せていただいた部族よりも早く火おこしができるということでした。

20170905_51s


 「やってみましょうか!」という先生の声に歓声があがりました。

 力が弱い人でもできる方法で挑戦しました。 火おこしの道具は全て関根先生の手作りです。

20170905_52s


 火種ができると、麻ひもをほぐしたものに火種をくるみます。それが空気とよく触れるよう、大きく円を描くように腕をまわすと火がつきます。

 江戸時代の旅人が持ち歩いていた火打ち石と、現代版の金属製のものも見せてくださいました。着火剤がなくても火がつくこと自体に、現代っ子の5年生はただただびっくりするばかりでした。

20170905_53s


 様々な古来の楽器も紹介してくださいました。人間が火を手にいれたことによって作ることができた焼き物の笛やうなり木。生活の中で身近なものを使って音をならし、身を守ったり、呪術に使ったりした楽器の役割。火や自然と共に、様々な文化を築いてきた人類の歩みにふれることができました。

20170905_54s


 先生は大変な読書家です。本で読んだこと、調べたことを実際にやってみる、体験してみる。

 先生の知識は読書と体験によって培われたものです。古代技術に触れることで、人類が歩んできた道のりやその豊かな知恵に気づくことができます。

 一冊の本から読みとった知識と共に、そこに描かれてる世界を自分の世界と共有しながら、世の中にある「たくさんのふしぎ」を追求する感性を養っていってほしいです。

平成29年9月1日 平成29年度 第2学期始業式

2017年9月 4日 (月)

20170901s


 第2学期始業式が体育館で行われました。2学期も気を引き締めて過ごせるようお祈りをし、聖歌「ごらんよ空の鳥」を歌いました。

 校長先生からは、「夏休みに経験したことを生かし、一日一日を大切に過ごしてください。音楽会の練習に本気で取り組んでいきましょう。」というお話がありました。

 最後に、新しいお友達のために「歓迎の歌」を歌い、うれしい2学期のスタートとなりました。

平成29年7月19日 平成29年度 第1学期終業式

2017年7月24日 (月)

20170719s

 第1学期終業式を体育館で行いました。これから始まる夏休みを、楽しく充実して過ごせるようにお祈りをし、聖歌「こえをあわせ」と校歌を歌いました。

 校長先生からは、夏休みには、「勉強は最後まで丁寧にやりぬくこと。」「学校ではできないことを体験すること。」「いろいろな方々と交流をもつこと。」という内容のお話がありました。