神奈川県藤沢市にある湘南白百合学園小学校は、カトリックの女子私立小学校として75年以上の歴史のある小学校です

湘南白百合学園小学校

カテゴリ「行事」の432件の記事

平成29年5月24日 聖母行列

2017年5月30日 (火)

20170524s

 さわやかな晴天のもと、校庭で聖母行列を行いました。聖歌「マリア様のこころ」に合わせてマリア様にお花をまき、一人ひとりが持ち寄ったお花を校内のマリア様にお捧げしました。毎日のお恵みに感謝して、全校で心を合わせてお祈りをしました。

平成29年5月20日 運動会

 雲一つない青空のもと運動会が開催されました。

201705201s


 6年生の集団行動・組体操です。曲に合わせて校庭いっぱいに次々と繰り広げられる演技に、おしみない拍手が送られました。

201705202s


 全校競技の大玉送りです。1年生から6年生まで力を合わせて一生懸命大玉を送りました。

 運動会の目的は「勝つことではなく、一人一人が成長すること」を胸に、全員が協力して頑張りました。

平成29年5月8日 5年生 朝日新聞社出前授業

2017年5月11日 (木)

5s

 5年生の国語の教科書に「新聞を読もう」という教材があります。新聞について理解し、新聞の編集の仕方や記事の書き方に目を向けようという内容の教材です。

 今年度も昨年度に引き続き、朝日小学生新聞社の五十嵐靖人さんから新聞についてお話を伺いました。 

 今回は、新聞の記事を要約することについて重点的に教えていただきました。 

 昨年度の学びをベースにステップアップするよい機会となりました。

平成29年5月8日 4年生 朝日小学生新聞出張授業

2017年5月10日 (水)

【4年生,総合】

201705081s

201705082s

 4年生の国語の教科書に「新聞を作ろう」という教材があります。新聞について理解し、自分で知らせたいことを考えて取材をし、調べたことを整理して新聞を書くという内容の教材です。

 今回、朝日小学生新聞社の五十嵐靖人さん、記者の根本理香さんから新聞についてお話を伺いました。新聞についての基礎的な内容について、クイズを用いて説明してくださり、児童も楽しく学習できました。また、記者の方たちが5W1Hを意識して記事を書いていることなど、様々な角度から新聞についてお話ししていただきました。

 取材をするときにメモをとることが大切だということで、根本さんが実際に使用しているノートを見せてもらい、メモの仕方について教わりました。その後、児童が根本さんに質問を行い、その場面で大切だと思うことを考えながら、メモすることに挑戦しました。

 最後に、みんなで一つの記事の「見出し作り」を行いました。記事を実際に書き、新聞づくりの難しさを学習しました。
 

平成29年4月19日 5年読書会 =百人一首=

2017年4月26日 (水)

【5年生,図書】

 百人一首とは、百人の歌人から、それぞれ和歌を一首ずつ選んで編さんされたものです。百人一首の和歌の数々には、低学年の頃から五色百人一首を通して親しんでいますが、今回は百人一首そのものの成り立ち、歌人について、神奈川県かるた協会の牧野先生に教えていただきました。

20170419_51s


 百人一首を編さんしたのは、藤原定家。宇都宮頼綱の依頼により、京都(嵯峨)の別荘のふすまを飾る「色紙」にかかれる和歌を選んだことが始まりです。

20170419_52s


 百人一首の1番(天智天皇)と2番(持統天皇)、最後の99番(後鳥羽院)と100番(順徳院)の作者は、それぞれ親子です。年代の古い人から順に番号がついています。天智天皇と順徳院の間は、約600年もの年数で隔てられています。

20170419_53s


 かるたを早く取るための早覚えの方法も教えていただきました。上の句と下の句の関係、上の句の何字かを読まれただけで取れるようになる方法です。

20170419_54s


 実際に源平合戦(2組に分かれて取るチーム戦)を体験しました。

 百人一首の成り立ちを知り、歌人に思いをはせると、和歌がとても身近なものに感じられてきました。何年もの間、詠まれてきた和歌を、日本の文化として大切にしていきたいと思います。

 

《春の歌》

君がため 春の野に出でて 若菜つむ わが衣でに 雪はふりつつ    光孝天皇
人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける     紀貫之
高砂の 尾上の桜 さきにけり 外山のかすみ 立たずもあらなむ    権中納言匡房
もろともに あはれと思へ 山桜 花よりほかに 知る人もなし     前大僧正行尊
花の色は 移りにけりな いたづらに わがみ世にふる ながめせし間に 小野小町
ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ     紀友則
花さそふ 嵐の庭の 雪ならで ふりゆくものは わが身なりけり    入道前太政大臣
いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな     伊勢大輔

平成29年4月12日 1・2年生学校探検

2017年4月17日 (月)

20170413s

 1・2年生でペアになって、広い校舎を探検しました。2年生は、地図を指さしながら1年生に優しく説明していました。また、1年生は、校舎内を楽しそうに見て回ることができました。 

20170413s_2

 いろいろな教室で、見学した印として、地図にハンコを先生におしてもらいました。

2s

 2年生は、お姉さんらしく、記録のまとめまで一緒に手伝いました。

平成29年4月12日 5年 アドベンチャープログラム

2017年4月14日 (金)

20170412s_2

 今年も、アドベンチャープログラムが行われました。

 アドベンチャープログラムとは、グループでの遊びや冒険活動などの体験を通して、自分への自信を持つこと、友達を信頼することを学ぶプログラムです。

 5年生、第1回目の今回は、「クラス替えをした新しいクラスメイトの全員と関わること」「楽しく、一生懸命に」「公平に」そして「楽しむ」ことをテーマに活動しました。個々の活動の終わりには、必ず振り返りの時間を取り、感じたこと・気づいたこと・分かったことを話し合います。

 みんなと真剣に話し合うことで、友達の良いところだけでなく、自分の新しい一面も見つけることができました。

平成29年4月6日 平成29年度 第1学期始業式

2017年4月 7日 (金)

20170406s


 第1学期始業式を体育館で行いました。新しい学年で、友達と仲良く楽しく過ごせるようにお祈りをし、聖歌「ごらんよ空の鳥」と校歌を歌いました。校長先生からは、「自分の隠れた才能を伸ばすためにも、やるべき時に本気で頑張っていきましょう。」というお話がありました。

 新任の先生6人をお迎えし、嬉しいスタートとなりました。

平成29年3月18日 平成28年度修了式

2017年3月23日 (木)

20170318s

 平成28年度、修了式を体育館で行いました。一年間を無事に過ごせたことに感謝して、お祈りをし、聖歌「こえをあわせ」を歌いました。校長先生からは、「当たり前のことを当たり前にし、いつでも本気で取り組むことができるようにがんばりましょう。」というお話がありました。

平成29年3月17日 卒業式

2017317_s

 暖かな春の光が差し込む中、第77回卒業式が挙行されました。

 4年生と5年生に見守られながら、お父様やお母様への感謝の気持ちを、

呼びかけや歌で立派に表現する姿に、頼もしさを感じました。

 お子様の中学校でのご活躍を心よりお祈り申し上げます。