平成27年2月6日 新江ノ島水族館見学
2015年2月16日 (月)
【1年生,生活科】
今回は、自分で気に入った生き物を1種類見つけ、調べて記録する活動を行いました。
また、最後に全員でショーを見学しました。イルカたちのジャンプによって飛ぶ水しぶきに、歓声が上がりました。
2015年2月16日 (月)
【1年生,生活科】
今回は、自分で気に入った生き物を1種類見つけ、調べて記録する活動を行いました。
また、最後に全員でショーを見学しました。イルカたちのジャンプによって飛ぶ水しぶきに、歓声が上がりました。
2015年2月 9日 (月)
1月24日の学習発表会は晴天に恵まれ、たくさんのお客様にご来場いただきました。
オープニングセレモニーでは、トーンチャイムの美しい音色が響きわたりました。
会場には図工をはじめ、各教科やクラブ活動の一年間の学習の成果となる作品が展示され、学年・クラスごとの児童発表も随時で行われました。
《1年展示会場風景》
《2年展示会場風景》
《3年展示会場風景》
《4年展示会場風景》
《5年展示会場風景》
《6年展示会場風景》
体育館では、1年生による群読、演劇クラブや体操クラブの発表、そして、一階ロビーでは、声楽・器楽クラブによるミニコンサートが行われ、多くの拍手をいただきました。
《演劇クラブ発表》
《1年生発表》
《体操クラブ発表》
《声楽・器楽ミニコンサート》
2015年1月29日 (木)
【6年生,総合】
東京九段にある白百合学園小学校の6年生と本校6年生による姉妹校交流会がありました。
九段の白百合生とペアを作り、午前中は、本校児童手作りの江の島ガイドブックを片手に江の島へ行き、シーキャンドルからの景色をながめたり、おそろいのお土産を買ったりして楽しく過ごしました。
各教室で昼食をとり、校内を案内した後、体育館で交流会をしました。
九段の白百合からは、手作りのカレンダーやしおりを頂き、一言フランス語講座や、フランス語による合唱などがありました。最後に、校歌を斉唱し、本校オリジナルの3番を聞いていただきました。
姉妹校同士で、似ているところや異なるところを発見することができたようで、とても有意義な活動になりました。
2015年1月14日 (水)
【1・2年生,生活科】
床のマットを新しく張り替えたステラマリスで、1・2年生が楽しくカルタ遊びをしました。
残りの札が少なくなってくると、身を乗り出して取ろうとしていました。
2015年1月10日 (土)
平成26年度第3学期始業式が、体育館で行われました。元気に3学期を始められることに感謝し、聖歌を歌い、お祈りをしました。校長先生からは、1月24日に行われる「学習発表会」に向けて、しっかりと準備をしていきましょうというお話をうかがいました。
2014年12月19日 (金)
寒さが増す中、2学期終業式が体育館で行われました。校長先生からは、昨日、すばらしいクリスマスミサにあずかれたこと、また、いつもイエス様が私たちと共にいてくださるというお話がありました。そして、おうちの方や、周りの方々にも感謝して、良い年を迎えましょうと締めくくられました。
2014年12月16日 (火)
【2年生,生活科】
11月26日に2年生が初めて茶道に挑戦しました。
この日の目標は、お菓子のいただき方、お茶のいただき方についてのマナーを知ることです。
ご指導してくださったのは、藤沢市茶道協会の先生方です。
「お先にいただきます。」
お隣の人に軽く会釈をしていただきます。
甘いお菓子の後は、お抹茶です。
今回は、先生方に手伝っていただき、自分でお茶をたててみました。
はじめてのお抹茶の味に舌鼓。
「おいしい!」「にがい!」「体によさそう!」と、様々な感想が聞こえてきました。
先生方からは、お道具のこと、お茶を通して人との関わりを大切に思う心についても教えていただきました。
丁寧に教えてくださる先生方の姿に、将来の夢をみいだした児童もありました。
次の体験教室が楽しみです。
2014年12月15日 (月)
【3年生,図書】
11月25日(火)に読書会が行われました。とりあげた本は、「科学絵本『はぐろとんぼ』かがくのとも通巻543号,福音館書店」です。
説明文の読み方を国語で学習し、その方法を使って読み解きました。しっかり読み解くことができるかは、自分自身への挑戦です。
この日は、『はぐろとんぼ』の作者である吉谷昭憲先生が学校に来てくださいました。
吉谷先生は、イラストレーター、作家であり、昆虫研究家でもあります。どのように『はぐろとんぼ』が出来上がったか、また、どのように描いていったかなど、詳しく説明してくださいました。
実際に観察すること、写真に収めること、絵として完成させる過程、気が遠くなるような工程を経て、この作品が出来上がっていることを知りました。そして何よりも、実際に はぐろとんぼを探しに出かけてみたくなりました。
最後に、先生から素敵なプレゼントをいただきました。「かえで」の種とその模型です。種の落ち方は、くるくる回りながら落ちてきます。植物の不思議にもふれることができました。
一人一人に先生が作ってくださった模型は、宝物となりそうです。
2014年12月 9日 (火)
【5年生,総合】
今年度も、神奈川県かるた協会理事牧野町子先生は、はかま姿でご来校くださいました。
小倉百人一首の小倉とは、京都嵯峨野にある小倉山からとったものであることや、百首は飛鳥から鎌倉時代の約600年間に詠まれた和歌の中から藤原定家が選んだもの、さらに歌人のよもやま話など、なかなか聞けないお話を伺いました。その後、絵札から下の句の書かれた字札を探すゲームも行いました。
古い時代を感じながら、改めて百人一首への興味がわく授業でした。
【5年生,総合】
1学期に引き続き、玉川大学の白山先生をお招きして、アドベンチャープログラムを行いました。今回は、「リーダー、リーダーシップとは?」をテーマに活動しました。
活動を通して、“だれでもリーダーになれる”、“引っ張るだけがリーダーではない”、“聞くこともリーダーシップ”などの活動を通して、自分が目指すリーダー・リーダーシップを見つけることができました。
あと、数か月で6年生。それぞれがどんなリーダーシップを発揮するか、楽しみです。