神奈川県藤沢市にある湘南白百合学園小学校は、カトリックの女子私立小学校として75年以上の歴史のある小学校です

湘南白百合学園小学校

カテゴリ「行事」の432件の記事

平成26年11月26日~28日 新江ノ島水族館体験学習4

2014年12月 3日 (水)

【1年生,生活科】

 4回目の体験となる今回は、ミズクラゲとイソギンチャクに、えさとなるプランクトンをあげました。

20141126_1s

 

 スポイトを使ってえさをあげたり、虫眼鏡で、動いたりえさを食べたりする様子を観察しました。

20141126_2s

平成26年11月19日(水)5年 社会科見学

【5年生,社会科】

 5年生は、渋谷のNHKスタジオパークと鶴見の森永工場に社会科見学に出かけました。

 スタジオパークでは、アフレコやアナウンサー・お天気お姉さんなど、貴重な体験をさせていただきました。

20141119_1

 森永工場見学では、ベルトコンベアの上を流れるお菓子を見ながら、日頃は聞けないようなお話をたくさん伺うことができました。できたてのお菓子を試食させていただく機会もあり、おいしく楽しい見学になりました。

20141119_2

 

 テレビ番組の制作やお菓子を作る方々の様子を拝見することで、日頃の生活も一味違うものになりそうです。

平成26年11月21日 勤労感謝の活動

2014年11月28日 (金)

【全校、児童会】 

 11月21日金曜日 児童会の活動で朝礼の時間に「感謝の集い」を行いました。

 今年は、担任代表、専科代表、ガードマンさんの宮崎さんにステージに上がっていただきました

 宮崎さんは、本校にガードマンとして勤務されて、今年で10年目になります。

 児童会長が、全校を代表して感謝の言葉をいいました。

 

201411201s

 

 1,2,3年生の児童代表が花束をお渡ししました。また、宮崎さんからも一言いただきました。

201411202s

201411203s

平成26年11月19日~21日 新江ノ島水族館体験学習3

2014年11月27日 (木)

【1年生,生活科】

201411191s

 新江ノ島水族館での体験学習は3回目となります。

 

201411192s

 目隠しをして、アカヒトデ、マナマコ、を触りました。軟らかい感触に、子供たちからは歓声が上がっていました。また、帰りにはミズクラゲも触らせていただきました。

4年 森の話

2014年11月19日 (水)

【4年生,社会科・総合】

11月13日木曜日
 森林インストラクターの酒井房次郎先生に「森の話」を伺いました。4年生は社会科で「水のゆくえ」を学習します。その水の大切な「緑のダム」である森の役割、その森を育て、守っている樵さんの仕事について、お話ししていただきました。

20141113_1s

 

 元白百合の教員でいらした酒井先生らしく、チェーンソーの実演、代表の児童の鋸引き、実際に先生が、丹沢の山で枝打ちされた時のヒノキの小枝や実などを持参され、子供たちの知らない世界を楽しく、教えてくださいました。子供たちも「ふーさん。」とお呼びし、たくさん質問しました。

20141113_2s

4年 消防の話

【4年生,社会科】

 11月17日月曜日に消防士さんにお話を聞きました。来ていただいたのは、鵠沼消防所の水難救助隊の方、救急の方、合わせて5名の消防士さんです。

 始めに、防災について伺いました。これは、実際に地震が来た時を想定して、訓練をしているところです。教室のように机がないときはどうするか、考えて訓練しました。

20141117_1s

 

 次に、校庭に出て、消防車の説明をしていただきました。消火活動の時に着る服や装備を見せていただきました。酸素ボンベの中の酸素は、12分持つそうです。

20141117_2s

 

 この消防車はタンクがあり、水をつんでいることと、ホースについて教えていただきました。

20141117_3s

 

 この黄色と黒のホースは、学校にある消火栓(防火水槽)から水をくみ上げるためのものです。

20141117_4s

 

 消火活動である放水を見せていただきました。水圧10キロで、10メートルの高さまで水が上がるそうです。

平成26年11月7日 2年生 郵便局見学

2014年11月13日 (木)

【2年生,生活科】

201411071s

 2年生の生活科の学習で、藤沢郵便局へ見学に行きました。最初に、自分たちが書いたはがきをポストに投函し、ポストの中がどうなっているのかを見せていただきました。

 

201411072s

 郵便局内では、郵便物に消印がどのように押されるのか、また、どのようにあて先に届くのかについて学び、実際に機械で行われる作業などを見学しました。見学を通し、郵便についての学習を深めることができました。

平成26年10月28日 鎌倉市農協連直売所

【3年生,社会科】

20141028s

 10月28日。3年生は、地産地消の学習の一つとして、鎌倉市農協連野菜直売所を見学しました。直売所に入るや否や、野菜の種類の豊富さに驚きの声があがります。子供たちは、生産者の方々に直接値段を聞いたり、野菜の調理法を聞いたりしながら、鎌倉野菜を買いました。いつもの買い物とは、一味違った経験をすることができました。

平成26年10月29日~31日 江ノ島水族館体験学習2

2014年11月12日 (水)

【1年生,生活科】

201410291s

 江ノ島水族館で飼育されている、ウミガメについて学習してきました。

 

201410292s

 そのあとで、キャベツの葉をおやつとしてあげる体験を、全員がさせていただきました。間近で見るウミガメの迫力に、思わず歓声が上がりました。

平成26年10月28日~30日 校区探検

2014年11月11日 (火)

【1,2年生 生活科】

20141028_1s

 1年生と2年生がペアになり、クラスごとに校区探検に出かけました。

 近所のしらす屋さんにおじゃまして、生しらすをゆでる様子を見せていただきました。

 ゆで上がったしらすを見た子供たちからは、「おいしそう!」という声が湧き上がります。

 

20141028_2s

 龍口寺では、龍の数を数えるクイズに挑戦しました。

 数え忘れることがないように、細かいところもよく見ました。

 

20141028_3s

 学校の近くを流れる川や、かかっている橋の名前も確認しながら帰りました。

 2時間かけてじっくり歩き、学校の周りの様子をよく知ることができました。