平成26年9月20日 音楽会
2014年10月 9日 (木)
今年の音楽会は、「よい表情で、演奏しよう」というスローガンを目標にして練習してきました。どの学年も「ウォークインザライト」を演奏し、学年ごとに成長が見られる音楽会となりました。4年生では和太鼓、5年生ではサンバ、6年生では大合奏に挑戦し、みんな元気いっぱい頑張りました。
2014年10月 9日 (木)
今年の音楽会は、「よい表情で、演奏しよう」というスローガンを目標にして練習してきました。どの学年も「ウォークインザライト」を演奏し、学年ごとに成長が見られる音楽会となりました。4年生では和太鼓、5年生ではサンバ、6年生では大合奏に挑戦し、みんな元気いっぱい頑張りました。
2014年9月26日 (金)
【5年生,総合】
「月刊たくさんのふしぎ」の著者、関根秀樹先生に、火のおこし方についてお話を伺いました。
五千年前から存在すると言われる土笛やめずらしい鼻笛、世界各国の民族楽器や先生が作製された楽器など、実際に奏でながら紹介していただきました。楽器を奏でると児童からは「面白い!」、「作ってみたい。」と声が上がりました。
また、火おこしのお話では、火が起こる原理や道具の使い方、火おこしの実演まで見せていただき、実際に児童も火おこしを体験することができました。
先生は、ご自分の体験から「興味を持つことが学びを深める」、「上手くいかなくても続けることでできるようになる」と、お話しくださり、児童にとって日常に繋がる貴重なお言葉となり、今後に生かしていければと思います。また、最後に天城野外学習へ向けてアドバイスもいただき、楽しみが更に膨らむ授業となりました。
2014年9月 9日 (火)
新江ノ島水族館の、なぎさの体験学習館で海の生き物についての体験学習を行いました。
最初に、海岸でビーチコーミング(砂浜に打ち上げられた漂着物の収集)で、貝を拾いました。
拾った貝を使って、マグネット作りを行いました。一人一人、形や色の違う楽しい作品ができあがりました。
始業式の後、10時10分に東海地震注意情報の発表があったとの想定のもと、児童引き渡しのため自宅を出発していただきました。
昇降口での様子
2014年9月 3日 (水)
9月1日、長い夏休みを元気に過ごした子供たちが体育館に集合し、「第2学期始業式」が行われました。静かな気持ちで聖歌や校歌を歌い、2学期も気を引き締めて学校生活を送れるようにと、お祈りをしました。
校長先生からは、「校内だけでなく、校外での態度(特に車内態度)にも注意し、回りの方々のご迷惑にならないように考えて過ごしていきましょう。」というお話をうかがいました。
2014年7月24日 (木)
平成26年度第1学期の終業式が、体育館で行われました。1学期を無事に過ごせたことに感謝してお祈りをし、心をこめて、聖歌「こえをあわせ」と校歌を歌いました。
校長先生からは「わたしはぶどうの木、あなた方はその枝である」という聖書のお話を伺いました。これから始まる長い夏休みも、神様とつながっていることを感謝し、お祈りをいたしましょう。
2014年7月23日 (水)
7月16日(月)に、鑑賞会を行いました。毎年、1学期の終わりに、音楽や劇などの芸能を鑑賞します。今年は、「劇団トマト座」による「民話ミュージカル―躍るごんぎつね」を見ました。ごんがいたずらをする場面では歓声が上がり、鉄砲で撃たれるシーンでは静まり返り、子供たちは、お話の世界に引き込まれていました。
2014年7月19日 (土)
【6年生,理科】
三浦半島の先にある城ヶ島に出かけ、地層の見学をしました。岩石や鉱物の採集をしたり、断層やしゅう曲の観察をしたり、地球の持つ自然の力のすごさに感動させられる一日になりました。
2014年6月30日 (月)
6月27日(金)に、山口道孝神父様の司式で学園記念ミサが行われました。世界中の貧しい人、病気の人のために働くことができる人となるように学ぶことこそ、この学校で勉強する意味であるというお話を伺いました。
入学して2か月少し経った1年生が、5年生のお姉さまたちと一緒に、江の島まで歩きました。
サムエルコッキング苑にある展望灯台に登って、周囲の景色を見ました。その後は広い庭園を散策しました。