神奈川県藤沢市にある湘南白百合学園小学校は、カトリックの女子私立小学校として75年以上の歴史のある小学校です

湘南白百合学園小学校

カテゴリ「行事」の432件の記事

平成25年12月2日 勤労感謝 ~クラスでの取り組みより~

2013年12月13日 (金)

201312021s
 5年生のクラスで勤労感謝の活動を行いました。日頃、何気なく通っているブリッジ(校舎と体育館をつなぐ通路)をきれいにしようと、分担を決め、心をこめて磨きました。
黒く汚れた床が、磨くにつれて白くなっていき、自分たちの力できれいにできたことを実感できるよい活動となりました。

201312022s

平成25年11月28日 日野原重明先生「いのちの授業」を受けて

2013年12月12日 (木)

【5年生,総合】

20131128_5s_2
 102歳になられた今も、現役のお医者様として活躍されている日野原先生をお招きする幸運に恵まれました。いろいろなお話をしていただきましたが、「いのちとは、自分が持っている時間のこと。今は、自分のために使っているが、大人になったら、その時間を人のために使う時が来ます。」というお言葉に、子供たちは強く心を打たれました。「いのちとは、大人になるとは」どういうことなのかを考える良い機会となりました。

平成25年12月2日 アドベンチャープログラム

【5年生,総合】

20131202_5s

 1学期に引き続き、玉川大学の白山先生をお招きして、アドベンチャープログラムを行いました。 今回は、「リーダーになろう!」というテーマで、P(パフォーマンス)M(メンテナンス)理論に基づいてお話を伺ったり、“だれでもリーダーになれる”“引っ張るだけがリーダーじゃない。声を出すことが大切だ”ということを、活動を通して学ぶことができました。

 あと何か月かで6年生。それぞれの目指すリーダーになれるか、楽しみです。

平成25年11月27日 片瀬漁港見学

2013年12月 3日 (火)

【3年生,社会科】

20131127_31s_2

 江の島を臨む片瀬漁港。2005年操業開始の若い漁港とも言えます。今回は3年生118名が、市役所の方々の指導のもと、真剣に見学しました。

 一般の人々にも開放されており、新鮮な魚介類を買い求めることができます。この日も、朝9時には行列ができる盛況ぶりでした。

20131127_32s

 子供たちは、年間1300トンもの水揚げ量があることを聞き、その規模の大きさに驚いていました。見学当日も5トンの水揚げがあり、魚の種類の多さにも目を見張りました。

平成25年11月21日 介助犬

【3年生,総合】

20131121_31s

 総合の学習では、介助犬のデモンストレーションにより実際の仕事のようすを見せていただきました。体の不自由なユーザー(パートナー)のために働く犬の姿は、子供たちの目にも新鮮に映ったようです。仕事をして褒めてもらうことが、犬たちにとっても幸せであるということも学ぶことができました。

20131121_32s

 上手にできたら拍手喝采です。お利口なわんちゃんたちを見習っています。「私たちも、うかうかしてられないね。」

平成25年11月14日 森の話

2013年12月 2日 (月)

【4年生,総合】

201311141_2

 4年生では、総合学習で森林インストラクターの「ふうさん」こと、旧職員 酒井房次郎先生をお招きし、社会科で学習した「緑のダム」をはじめとした、森林のもつ役割についてお話をうかがいました。

201311142_2

 酒井先生が実際にチェーンソーを使って木を切ると、あまりの迫力に子供たちから歓声が上がりました。また、子供たちは、のこぎりを使って木を切る貴重な体験をいたしました。たくさんの資料も見せていただき、森林の大切さを改めて知ることができました。

平成25年11月8日 郵便局見学

2013年11月20日 (水)

【2年生,生活科】

 2年生は、生活科で、身近なお手紙がどのようにして届けられるかを学習しています。

 今回、藤沢郵便局のご協力で、局内の見学をさせていただきました。

S201311081

 消印の自動押印機、書状区分機が動きだすと、そのスピードの速さに、子供たちからは、驚きの歓声が上がりました。郵便ポストに入れたお手紙が、様々な機械や局員によって、早く正しく配達されていることが分かり、とても有意義な見学になりました。

S201311082

平成25年11月8日 3年生山の活動

2013年11月14日 (木)

S201311081

 秋晴れのさわやかな一日。学校から新林公園へ出発しました。途中、急な坂道もありましたが、笑顔を絶やすことなく、元気に歩くことができました。

S201311082

 オリエンテーリングでは、班ごとに分かれ、子ども同士で話し合いをしながら、それぞれの問題の答えを見つけることができました。

平成25年10月18日 伝統文化体験=箏(こと)=

2013年11月12日 (火)

【6年生、総合】

 藤沢三曲(箏・三味線・尺八)の先生方のご協力により、日本の伝統文化の一つである箏(こと)の体験授業が実現しました。

 ステラマリスに20面の箏が設置され、二人で1面の箏に向き合い、箏の鳴る仕組みや部分の名称、弦の呼び名、弾き方を教えていただきました。

 この日挑戦した曲は、「さくら」。少しずつ弾けるようになり、授業の最後には、全員で演奏をすることができました。それぞれの感想の中で、集中力が養われること、箏の音色が心地良い響きであったこと、日本文化を知る良い時間であったことなどが述べられています。

 この体験を生かし、様々な日本の伝統文化に触れ、その良さを大切にしていってほしいです。

 学校内だけでは、今回のような体験授業を実施するのは難しいです。今回お世話になった先生方に心から感謝いたします。

S20131018

S20131018_2

 

平成25年10月17日 ロザリオの祈り

2013年11月 6日 (水)

S20131017
 10月17日の1時間目に、全校でルルドの前に集まり、ロザリオの祈りを行いました。

 3年生が司会や誘導などの係をしっかり務め、子供たちと教師が一体となって、マリア様をたたえ、日々の恵みを感謝することができました。