神奈川県藤沢市にある湘南白百合学園小学校は、カトリックの女子私立小学校として75年以上の歴史のある小学校です

湘南白百合学園小学校

カテゴリ「行事」の432件の記事

平成28年11月25日~30日 1・2年生 秋さがし

2016年12月 9日 (金)

【1・2年生,生活科】

 1・2年生は、仲良く手をつないで、秋さがしに出発しました。龍口寺にある仏舎利殿の裏には、落ち葉がたくさんありました。子供たちは、落ち葉を踏み踏み、その音や感触を楽しんでいました。

20161125301s

 学校に戻り、秋さがしの続きをしました。丈夫そうな松葉を真剣に選び、松葉相撲が始まりました。「せーの。」という掛け声で、どの子供たちも、夢中になって引っ張っていました。

20161125302s

平成28年11月24日 3年読書会

【3年生,図書】

 11月24日(木)に読書会が行われました。

 この日は、月刊「たくさんのふしぎ」通巻373号「昆虫の体重測定」の作者である吉谷昭憲先生が学校に来てくださいました。

 吉谷先生は、イラストレーター、作家、昆虫研究家でもあります。昆虫の体重測定なんて、どうして思い付かれたのでしょう。この本ができた経緯を話してくださいました。

2016112431s

 一般家庭にある計量機では、1グラムに満たない重さの物は量ることができません。重さの感覚が体験できるように、先生がみんなに用意してくださったのは、先生手作りの天秤です。

 使い方は、先生が実演してくださいました。

「1円玉は、1グラム。1円玉と1円玉を両端にぶら下げると、もちろん釣り合うね。」

「では、1円玉と千円札はどうでしょう。」

 硬貨とお札。比べてみた結果にみんなビックリしました。

 

 次は、みんなの番です。一人一人、切手とテントウムシの重さを実際に比べてみます。使用するのは切手です。一般に切手の重さは0.05グラム。

 テントウムシと比べてみると・・・  なんと釣り合います。ということは、テントウムシ20匹分と一円玉が同じ重さということがわかります。

2016112432s

 この日のために、吉谷先生は、テントウムシを70匹ほど捕獲してきてくださいました。 切手とテントウムシ、天秤で釣り合う様子にみんなビックリ。

2016112433s

 昆虫の体重を知ることによって、その生き物の生態がわかってきます。もう少し学習がすすめば気が付くこともたくさんあるでしょう。

 まずは、興味をもつこと、身の回りの生活の中でより多くの「なぜ?」「どうして?」が子供たち自身の中から湧いてくることが大切。

 

 先生から頂いた天秤は、一人一人の宝物になりました。

 さあ、今日は、何を比べてみようかしら。

 吉谷先生、ありがとうございました。  

平成28年11月30日 2年生 茶道体験

2016年12月 5日 (月)

【2年生,生活科】

 11月28日に2年生が初めて茶道に挑戦しました。

 この日の目標は、お菓子の頂き方、お茶の頂き方を知り、自分でもお茶をたててみる、ということです。

 ご指導してくださったのは、藤沢市茶道協会の先生方です。

 

2016113021s

 今日のお菓子は、菊の花をあしらったゼリーです。

「わあ、きれい。」

 お茶席では、お菓子も季節を表したものを頂きます。

 

2016113022s

 甘いお菓子の後は、お抹茶です。

 先生方に手伝っていただき、自分でお茶をたててみました。

2016113023s

 「おいしい!」「にがい!」「もっとのみたい!」と、様々な感想が聞こえてきました。

 

2016113024s

 先生方からは、お道具のこと、お茶を通して人との関わりを大切に思う心、感謝の心について教えていただきました。

 次の体験教室は、3年生になってからです。今から楽しみです。

平成28年11月21日 感謝の集い

 全校児童で感謝の集いを行いました。

日頃からお世話になっている先生方に感謝の気持ちを込めて、花束と歌のプレゼントを贈りました。

20161121s

平成28年11月18日 英語週間

2016年11月28日 (月)

【Yes No Quiz】

20161118s

On the final day of English Week the whole school took part in the Yes No Quiz in the school gym. The pupils were divided into 3 groups (1st and 2nd grade/3rd and 4th grade/5th and 6th grade), and answered 3 questions each. There were questions about numbers, animals, and also some questions about teachers in our school. The pupils had to choose whether the answer was yes or no, and then move to either side of the gym. Everyone had lots of fun trying to guess the correct answer. 

 英語週間の最終日、体育館朝礼後に、全校児童でYes No クイズをしました。問題を聞いて、正しいと思えばYes、違うと思えばNoの方に移動します。

 低・中・高学年に分かれ、それぞれ3問ずつ、学年のレベルに応じたクイズが英語で出題されました。数、動物に関するクイズや本校教員が登場してインタビュー形式で行うクイズがあり、皆、楽しい時間を過ごしました。

平成28年11月16日 介助犬の勉強

2016年11月22日 (火)

【3年生,総合】

201611163s

 ウェルフェアポート湘南の方にご協力いただき、補助犬について学びました。この日は、音が鳴ったことを知らせる聴導犬、落としたものを拾ったり、物を取りに行く介助犬の2匹の実際の動きを見せていただきました。指示通りに動く補助犬を見て、子供たちは「すごい!」と、驚きながら拍手をしていました。

平成28年11月14日 英語週間

20161114s

On the first day of English Week the 6th graders performed two songs in English in front of the school after morning assembly in English.
The children sung ‘Top of the World’ and ‘Let It Be’, and used large letter cards to spell out ENGLISH WEEK NOVEMBER 14-18 LET’S ENJOY USING ENGLISH.

 

 英語週間の初日は、英語で体育館朝礼を行ったあと、6年生が全校児童の前で英語の歌を2曲歌いました。

 曲は「トップ・オブ・ザ・ワールド」と「レット・イット・ビー」で、英語を使うことを楽しむ1週間にしようという願いを込めて、大きな文字で

ENGLISH WEEK NOVEMBER 14-18 LET’S ENJOY USING ENGLISHを作りました。

平成28年11月9日 5年生社会科見学

2016年11月18日 (金)

【5年生,社会科】

 11月9日、5年生が社会科見学に行きました。日頃社会の授業で学んでいることを実際に見聞できる貴重な時間です。横浜にある『放送ライブラリー』と『森永製菓 鶴見工場』を見学しました。

 

《放送ライブラリー》

 放送の歴史を当時の映像とともに学ぶことができます。また、日本の各放送局の番組を公開しています。

20161116_1s

 アナウンサーや、リポーター体験ができるコーナーが大人気でした。画面に映る自分の姿にドキドキしながら、原稿を読んでいました。

 テレビで見たことがある番組や台本にも興味深々です。

 

《森永製菓 鶴見工場》

20161116_2s

 工場を訪れると、ココアでのおもてなしを受けました。森永製菓の歩み、工場の説明を

受けた後は、いよいよ見学です。

20161116_3s

20161116_4s

 キョロちゃんのおうちを発見。何人入れるかなあ。

 

 説明していただいた内容とパンフレットを照らし合わせ、しっかり確認します。

お菓子のこととなると、真剣さが増すようです。

20161116_5s

 森永製菓鶴見工場では、商品開発をする人、工場で実際に働く人だけではなく、お菓子をたくさん一度に作ることができる機械があること、その機械にはメンテナンスが必要なこと等、たくさんのことを学びました。一日を通して、とても有意義な社会科見学となりました。

平成28年11月9日 キューピーマヨネーズ出前講座

【3年生,総合】

201611093s

 キューピーマヨネーズ工場の方による、出前授業が行われました。まず、マヨネーズの作り方や、容器の工夫などについて学び、その後、マヨネーズを作る実習を行いました。お話をよく聞き、どの班も上手にマヨネーズを作ることができました。試食すると、「おいしい!」と、歓声が上がり、あっという間に食べ終わりました。

平成28年11月8日 3年 社会科見学

【3年生,社会科】

 3年生は、鎌倉市農協連即売所に行きました。

201611081s

 ここでは、農家の方が採れたての新鮮な野菜を売ってくださいます。珍しい鎌倉野菜もあり、のぞきこんで見ている子供もいました。

201611082s

 「この野菜を一つください。」「袋は持っているので大丈夫です。」など、農家の方と直接やり取りをして、野菜を購入することができました。