神奈川県藤沢市にある湘南白百合学園小学校は、カトリックの女子私立小学校として75年以上の歴史のある小学校です

湘南白百合学園小学校

カテゴリ「行事」の432件の記事

平成26年2月25日 園児見学

2014年3月 6日 (木)

【1年生,生活科】

 1年生の教室に、併設幼稚園の年長児60名を迎えた園児見学がありました。

 小学校の学習や、生活の様子について、1年生が、自分たちで文を考え、園児に説明しました。算数では、一緒に百玉そろばんを使って数を数えたり、生活科では、一緒に折り紙を折ったりしました。

201402251s

201402252s

平成26年2月28日 6年理科見学

2014年3月 4日 (火)

【6年生,理科】

 はまぎんこども宇宙科学館で、さまざまな科学に関する体験をしたり、プラネタリウムで星空の学習をしたりして1日を過ごしました。

201302281s

201302282s

平成26年2月18日 「私とみんてつ」小学生新聞コンクール

2014年2月28日 (金)

【5年生,総合】

201402185s

 第7回「私とみんてつ」小学生新聞作文コンクールで、3名が入賞しました。また、全員の力で優秀学校賞をいただきました。

 今回、特別に、5年生が書いた新聞全部を掲載したポスターが、各駅に飾られます。一人一人の努力をこのような形にしていただき、大変励みになりました。

 近くをお通りの際は、ぜひ、ご覧ください。

(掲載駅)

江ノ電 江ノ島駅ほか2駅

小田急 片瀬江ノ島~藤沢4駅

湘南モノレール 全8駅

相模鉄道 海老名駅、湘南台駅

平成26年2月10日 総合・「いのちについて考える」

2014年2月24日 (月)

【6年生,総合】

20140210_61s
20140210_62s
 2月10日に「神奈川県立こども医療センター」新生児科医師 豊島 勝昭先生をお招きし、「新生児の医療の現状」のお話をしていただきました。

 内容は、先生がいらっしゃるNICU(新生児集中治療室)の現場で日々起こっていること、どんな症状の赤ちゃんが来るのか、どのように治療が行われるのか、ご家族はどんな思いをもっているのかなどです。

 お話をきいた児童の感想を紹介します。

「NICUで赤ちゃんが助かることができるのは、周りのたくさんの支えがあるからだ。24時間休まず働く方や、ご家族の応援があって助かるのだと思った。このことを通して、どんな仕事であっても、人のために努力し、たくさんの方を助けることができる人になりたいと改めて強く感じた。M.T」

「日本にも、そして世界にもNICUに入ってくる赤ちゃんたちがたくさんいることを知り、こうして何事もなく生まれ、成長している私たちの命が、とても大切なものであることを改めて実感しました。(略)N.O」

平成26年2月6日 キッザニア

2014年2月20日 (木)

【5年生,総合】

20140206_5s
 総合学習の一環として、キッザニアに行きました。あらかじめペアでやりたい仕事を決めていたので、当日はスムーズに動くことができました。ただ仕事をするだけでなく、なぜそれをするのかお話を聞きながら仕事に取り組みました。

 世の中には様々な仕事があること、また決められた時間内で行動する大切さを学びました。

平成26年2月3日 『おはなし』の世界へようこそ

2014年2月17日 (月)

【2年生,図書】

20140203_1s
 1年生・2年生は各学期に一度、『おはなし会』と称し、素話に触れる機会を設けています。

 素話の魅力は、自分の持っている世界観の中でそれぞれのイメージを広げることができることです。

 子供たちは、『おはなし』の楽しさを心の中で感じ取り、実際には目に見えない世界を、頭の中に構築していきます。これからも子供たちの豊かな創造性を育んでいきたいです。

20140203_2s
 『おはなし』の語り手は、榎本さんと重岡さん。

 1999年からずっと、素敵なお話を届けに来てくださっています。

平成26年2月5日 4年生 理科見学

2014年2月13日 (木)

【4年生,理科】

 月や星について、授業で学習したことを深めるために、プラネタリウムを見学しました。

 当日は、学校で昼食をとった後、小田急で湘南台文化センターへ行きました。

 プラネタリウムでは、4年生向けの特別プログラムが用意されており、その晩の星空、冬の星座、星座にまつわるギリシャ神話、惑星などについての話を伺いました。

 中には、月のうさぎの由来、星座の星のつなぎ方や境界線など、初めて聞く話もあり、子供たちはプラネタリウムの星空に見入っていました。

 その後、展示ホールのいろいろな展示物で、不思議を体験しました。

20140205_41s_3

20140205_42s_2

平成26年1月30日 古典教室

【5年生,国語科】

 神奈川県かるた協会理事の牧野町子先生をお迎えして、各クラス1時間(45分)ずつ「百人一首のお話とかるた体験」をしました。

 百人の歌人の中には、親子、祖父、孫など、親類も多いことや、たった一人関東出身の源実朝の歌碑が由比ヶ浜にあることなど、興味深いお話をたくさん伺いました。後半は、絵札に合う字札を探す「札合わせ」をして、昔の空気を感じる充実した時を過ごしました。

20140130s

平成26年1月29日 5年カウンセラーの授業

【5年生,総合】

20140129_5s
  スクールカウンセラーの山本みどり先生から、心と身体の関係やストレスの対処法について、教えていただきました。実際に身体を使い、心や身体をほぐす方法を体験しました。心を調整するために、生活に取り入れられる具体的な内容を学び、心について考えることのできる貴重な機会となりました。

 

平成26年1月25日 学習発表会

 1月25日、晴天に恵まれて学習発表会が行われました。

 オープニングセレモニーには、早くから多くのお客様にご来場いただきました。

201402151s
 

≪2年生 展示会場風景≫

 会場には図工をはじめ、各教科やクラブ活動の一年間の学習の成果となる作品が展示され、
また、学年・クラブごとの児童発表も随所で行われました。

201402152s
 

≪6年生 展示会場風景≫

201402153s
 

≪声楽・器楽クラブによるミニコンサート≫

201402154s
 

 体育館では、1年生による群読や、演劇クラブ、体操クラブの発表が行われ、多くの拍手をいただきました。

201402155s