2020年11月12日 3年生 消防設備調べ
2020年11月25日 (水)
【3年生,社会】
3年生は、今、社会で『火事からくらしを守る』
今日は、
2020年11月25日 (水)
【3年生,社会】
3年生は、今、社会で『火事からくらしを守る』
今日は、
2020年11月13日 (金)
【3年生,総合】
3年生は、総合の授業として、
雲一つない青空で、絶好の海岸活動日和になりました。
広い砂浜で、U字磁石とビニール袋を使って砂鉄をとりました。
どのように磁石で砂鉄をとるのか、あえて教員が指示せず、
あっという間に学校に帰る時間になってしまい、
2020年11月 2日 (月)
【6年生,体育】
6年生は,体育で長縄跳びと跳び箱運動を行っています。
長縄跳びでは,ダブルダッチに挑戦しています。ダブルダッチは思いやりのスポーツです。縄を回す人が、2人で呼吸を合わせ、縄を跳ぶ人のタイミングに合わせて回します。
8の字跳びは、かぶり縄(入る人から見て縄が逃げていく)で入りますが、ダブルダッチは、迎え縄(入る人から見て縄が向かってくる)のタイミングで入ることがポイントです。どのグループも声を掛け合って上手に跳んでいました。
跳び箱運動では,横跳び越しに挑戦しています。しっかり準備運動をして、先生の説明をよく聞いてから跳び箱を跳びます。
少し練習したあと、個別に見ていただき、「上手!」とほめていただいたり、「手をパーにしてつくとけがの防止になるからね」と教えていただいたりしていました。
授業の終わりには、友達と協力して、速やかに跳び箱の片付けをしていました。さすが6年生です。
2020年10月19日 (月)
【4・5・6年生,図工科】
現在、学校内で図工の作品の展示を行っています。教室内や廊下で、
今回は、高学年の展示の様子をご紹介いたします。
身のまわりにあるものを使って、紙に「形」をうつしとり、絵にしてみました。
組み合わせを工夫しながら楽しく制作しました。
いくつかの絵の具の技法に挑戦し、コラージュに取り組みました。
「わたし」を花で表すと、どのような色・
家にある野菜や果物をモデルにして、形・色・質感、そして香り新鮮さも感じられるように、よく見て描きました。
着色は色鉛筆を使い、立体的に表現できるように、
作品一つ一つに、児童の魅力がたくさん詰まっています。
今後もまた、制作の様子や展示の様子をお知らせしていきます。
2020年10月 7日 (水)
先日、国語の説明文「馬のおもちゃの作り方」を読みながら、
空き箱を持ってきて、
中には、「先生、
2020年9月16日 (水)
【6年生,家庭科】
6年生の家庭科では,雑巾を縫っています。
この雑巾は,卒業生から学校へのプレゼントとなります。6年生が6年間の感謝をこめ、ひと針ひと針,丁寧に縫っています。
この雑巾縫いの時期が来ると,6年生の卒業が近づいたなと感じます。
2020年9月 9日 (水)
【4年生,図工】
図工の授業も新型コロナウイルス感染症対策のため,図工室ではなく教室で行っています。
4年生はプッシュステンド作りをしています。プッシュステンドとは,カラーセロハンを使用したステンドグラス風の作品です。
子供たちが花や鳥などの自然の風景や宗教画の作成してみたい一場面など,テーマを自由に決めて作成しています。カッターナイフを使うため,子供たちは細心の注意を払いながら作業を行っていました。
ステンドグラスのように輝くみなさんの作品が楽しみです。
2020年9月 8日 (火)
音楽の授業は,新型コロナウイルス感染症対策のため,音楽室ではなく教室で行っています。
声を出して歌を歌うことやリコーダーなど楽器を使って演奏することがまだできません。そのため,今は歌をハミングで歌っています。
3年生の音楽の授業では,先生の伴奏に合わせて「主よあなたの道を」をハミングで上手に歌っていました。声を出して歌える日が待ち遠しいですね。
2学期が始まった最初の1週間は暑さが厳しく,暑さ指数(WBGT)も高い温度を示していたため,校庭や体育館を使って体育を行うことができませんでした。
ようやく今日,暑さが少し和らぎ,暑さ指数も低くなったため,久しぶりに校庭で体育を行うことができました。マスクを外し,ソーシャルディスタンスを確認しながら,長縄跳びをしたり,大型遊具で遊んだりして,子供たちはのびのびと体を動かすことができてとても楽しそうでした。
2020年7月20日 (月)
6月末に、国語の学習「この本読もう」で、1年生に紹介したい本を選びました。それが1年生の廊下に貼ってあります。
6年生は「自分が紹介している紙を読んでくれているかな?」「
1年生の先生が「廊下に貼ってある6年生がかいた紙をじっと見ていますよ。」