News & Topics
ホーム > News & Topics > News&Topics 中学アーカイブ
2023年1月 7日 (土)
令和4年12月26日~28日、神戸総合運動公園にて、全国私立中学校テニス選手権大会が行われました。男女とも団体戦・個人戦に参加し、全国の強豪と戦ってきました。その結果、
【団体戦】 ・男子…準優勝!! ・女子…全国7位
【個人戦】 ・男子(1名)…全国3位 ・男子(1名)…全国ベスト8
・女子(1名)…準優勝!! ・女子(1名)…全国ベスト8
という結果を残すことが出来ました!今後とも応援よろしくお願い致します。
|
大会幕 |
|
男子団体 準優勝 |
|
女子個人戦 準優勝 |
|
男子個人戦 第3位 |
2022年12月27日 (火)
中学の学校説明会を次の日時で実施いたします。
日時:2023年1月14日(土)14:00~15:30(受付開始は13:15~)
対象は、小学6年生保護者の方となります。新型コロナウィルス感染防止の観点から1家庭1名のご参加のほどご協力お願いいたします。
説明会の内容は、12月17日(土)に開催いたしました学校説明会と同じです。
入試科目の対策等について、ご説明いたします。
お申し込みはこちらよりお願いいたします。
|
2022年12月26日 (月)
12月17日に神奈川県私立中学校テニス選手権大会団体戦に参加しました。結果はAブロック3位でした。
今回の大会は、ダブルス2本、シングルス3本のうち3つ取った方が勝ちとなります。準決勝進出をかけた戦いで惜しくも敗れましたが、各々で課題の見つかる大会になったと思います。
春までに個人個人が力をつけて、次につながるよう精進していきます。引き続き応援のほどお願いいたします!
|
第3位! |
2022年12月26日 (月)
12月20日に中学のアグリラボで育てた、白菜、大根、ブロッコリー、1年生が飯島で育てたお米、自家製のお味噌を使って調理をし、畑で収穫祭を催して皆で食べました。
生徒達が一から畑を耕し、種を植えて、雑草抜きをして育てた野菜を、自らの手で調理をして食べられるという経験は、現在の生活ではなかなかできないと思います。すごく貴重な体験になりました。
今回はネイチャーイン学習を通して、様々な感性や、柔軟な思考、創造性が育まれたと思います。来年も色々な作物を植えて、試行錯誤をしながら育てていきたいと思います。
|
収穫祭 |
|
飯島のお米 |
|
ブロッコリーの収獲 |
|
お味噌汁の調理 |
|
ご飯 |
|
大根の葉で作ったふりかけとお味噌汁 |
2022年12月26日 (月)
12月19日、20日に橘学苑中学校・高等学校の体育館で、芸術鑑賞会として落語鑑賞を行いました。普段見慣れた体育館が華やかな舞台となり、生徒たちもワクワクした面持ちで鑑賞をしていました。
落語家の方のお話に笑ったり、実際に舞台に立って体験をしたりととても盛り上がりました。
目の前で「落語」という日本の伝統的な話芸を体験できことは、生徒たちにとってとても貴重な経験になったと思います。
|
|
落語体験 |
2022年11月19日 (土)
11月5日より始まった中学3年生の長崎県での3泊4日の研修が無事終了しました。生徒は「被爆者の方の話を聞いて、事前学習で勉強した内容が話の中にたくさん出てきて内容がすんなり入ってきました。しかし、それと同時に原爆を落とされた事実を決して忘れてはいけないし、伝えていかなければいけないことを再認識しました。」や、「自主研修を通して、クラスメイトと協力することの大切さと大変さを学びました。」など、ひとり一人多くのことを学んできました。この研修旅行が、普段経験できないことを体験し、たくさんのことを感じながら、学ぶことのできる良い機会となりました。保護者の皆様におかれましても出発前からの感染予防のご協力をありがとうございました。
|
被爆者の方からのお話 |
|
軍艦島 |
|
自主研修の様子 |
|
ホテルの方からのお話 |
|
ハウステンボスのイルミネーション |
2022年11月15日 (火)
中学1、2年生は、11月7日に東京グローバルゲートウェイにて英語体験プログラムに参加してきました。
午前中は1年生、お店での注文の仕方、2年生、おもてなしの文化を世界に広めよう。
午後は、1年生、サバイバル術を身に付けよう、2年生、レストランや空港で使える英語についてといった内容をすべて英語で指示されて、行動するといった非日常的な体験をしてきました。
行く前までは、「英語が話せないのに大丈夫なのか」「上手くできなかったらどうしよう」と緊張、不安を持つ生徒が多かったのですが、プログラムを終えた生徒からは、「英語をうまく話せなくても伝えることができた」「積極的に英語で話すことができた」と笑顔で話す生徒が多く、有意義な時間を過ごすことが出来ました。
中学2年生は来年の4月に海外研修でオーストラリアに渡航する予定なので、その前の良い予行練習になったのではと思います。
|
日本の文化風呂敷 |
|
空港 |
|
レストラン |
|
サバイバル術 |
2022年11月15日 (火)
中学1、2年生は11月9日に世界との出会いでルーマニアについて、そして特にガラス細工が有名なことから、ステンドグラス体験をしました。
講師の方のミハエラ・シェレブレアさんに来校して頂き、ルーマニアの歴史や文化についても学び、生徒たちも積極的に発言をしていました。
ステンドグラス体験では、ガラスに特殊なインクを使い絵を描き、色を入れて、世界で一つだけのステンドグラスを作りました。
普段経験することのできない体験やルーマニアの文化に触れることで、新たな発見や考え方を持つことが出来たと思います。
|
ステンドグラス体験 |
|
下絵描き |
|
1,2年生の縦割り班 |
|
色入れ |
2022年11月 7日 (月)
小学6年生を対象とした「受験生のための入試対策講座」を12月17日(土)に実施いたします。過去問題を活用した入試科目(国語・算数・英語インタビューアプローチ)の対策講座を行います。
小学6年生の保護者の方を対象とした学校説明会も同時開催いたします。こちらも、入試科目(国語・算数・英語・英語インタビューアプローチ)のポイントを説明いたします。
日時:12月17日(土)9:15~11:30(受付開始は8:45からとなります。)
お申し込みはこちらよりお願いいたします。
|