神奈川県藤沢市にある湘南白百合学園小学校は、カトリックの女子私立小学校として75年以上の歴史のある小学校です

湘南白百合学園小学校

カテゴリ「授業」の85件の記事

2019年6月2日 4年生 新聞学習

2019年6月 7日 (金)

【4年生,総合】

Img_1284s

 4年生は、学校独自のカリキュラムで5年生の国語の教科書の「新聞を読もう」という教材を学習しています。新聞について理解し、新聞の編集の仕方や記事の書き方に目を向けようという内容の教材です。

 今回、朝日小学生新聞社記者の五十嵐靖人さんから新聞学習について学びました。新聞は、社会で起こったことできるだけ正しく伝えることが大切であることを伺い、授業がスタートしました。授業では、見出しにあった写真の選び方や、メモの取り方、5W1Hを意識して記事を書くことなど、新聞についての基礎的な内容について、学習することができました。

2019年5月10日 春さがし

2019年5月16日 (木)

【1・2年生,生活科】

Dscn0972s

 晴天にめぐまれたこの日、新緑のまぶしい公園へ2学年で手をつないで出かけました。今回は2年生が、ペアの1年生のお世話をしながらグループで遊ぶ活動です。

Dscn0972bs

 自然豊かな新林公園で、春の花や虫を探したり、アスレチックに挑戦したりと、楽しくすごしました。

2019年4月10日 アドベンチャープログラム 総合

2019年4月19日 (金)

Dscn0632s

 4月10日に、6年生は、玉川大学の白山明秀先生をお招きし、アドベンチャープログラムを受けました。アドベンチャープログラムは、体験を通して、個人やチームの力を強めるプログラムです。世界各国で実施されており、本校では、4年生から継続的にこのプログラムを取り入れています。

S

 クラス替えから日が浅い子供達でしたが、目標達成のために、グループ内で互いに声を掛け合い、夢中になって活動していました。最後に行った振り返りでは、自分の意見が認められた喜びや、友達の意見を聞くことの大切さを学んだ様子が表れており、子供達にとって、よい時間になったようです。

2019年4月10日 学校探検

2019年4月16日 (火)

【1・2年生,生活科】

 4月6日に、1年生が入学しました。

Img_8663s

 今年も桜のアーチを通り、いよいよ学校生活のスタートです。

Dscn1342s

 かわいい1年生たちに、いろいろな教室の場所を覚えてもらおうと、2年生がやさしく手を引いて案内しました。

平成31年3月7日 アドベンチャープログラム(ステラマリス)

2019年3月11日 (月)

【5年生,総合】

 5年生は、3回目のアドベンチャープログラムを体験しました。前回に引き続き「リーダーシップ」を考え行動するためのチャレンジです。

 今回のキーワードは「チームワーク」「コミュニケーション」です。コミュニケーションをとるために、自己主張すること、聞くこと、相手に尋ねることがリーダーシップになります。

 目標を達成するために、自分の持っている情報をいかに相手に伝え、共有していくかにチャレンジしました。クラスによって、情報の共有の仕方が異なり、一つは「書かれたものを読み、言葉で相手に伝える」方法、もう一つは、「言葉ではなく、体で表現する」方法で行いました。

Dscn0590s

Dscn0588s

Img_3490s_3


 体で表現をした児童の感想です。

「私は、ジェスチャーや話し合いをした時、こまかい所まで、しっかりやったり、言ったりしないと伝わらないということと、ともちゃん(ファシリテーター)が勇気を出し、チャレンジするということが心に残りました。明日からこの2つを意識して過ごしていこうと思います。」

「ジェスチャーで、自分の思っていることを伝えるのは、色々な見方があって難しいと思います。(中略)相手のことも考えて、伝わるように自分の気持ちをしっかり伝えたいです。」

平成31年2月12日 4年生宗教「セラピー犬と学ぶ神様の祝福」

2019年2月22日 (金)

【4年生,宗教科】

201912s

 4年生の宗教では、旧約聖書について、創世記の神様の創造から学び始めます。一年のまとめの時期に、アニマルセラピーをされている卒業生の関美貴子先生とセラピー犬コクア君をお迎えして、特別授業をしていただきました。

 先生からは、盲導犬をはじめとする介助犬についてのお話を伺い、あわせて、コクア君が飼い主を5人かえてきた歩みなども考える時間を持った後、コクア君とのふれあいの時間を持ちました。

 短い時間でしたが、子供たちは、セラピー犬と、楽しく穏やかな時間を過ごしました。神様が、祝福と慈しみのうちに、この世界をおつくりになったことを体験的に学ぶ機会となることを願っています。

平成31年2月7日 4年総合学習 新聞学習

2019年2月12日 (火)

Dscn0496s

 4年生は、一・二学期に学習したことを通して、新聞を作る学習を行っています。

 二学期に、自分たちが新聞のテーマにする内容について、学級で話し合い決めました。テーマは「共生社会」「セーリング」「オリンピックの歴史」「車いすバスケ」などです。児童は、テーマについて調べ、話し合いを通して、紙面の内容を決めています。

 今回は、朝日小学生新聞社の五十嵐靖人さんから、記事の内容、見出しの検討などについて、具体的に指導を受けました。児童は、アドバイスを生かし、何度も記事を書き直していました。

 新聞が出来上がるのが、楽しみです。

Dscn0501s

平成31年2月5日 4年総合学習 体験学習フォローアップ

Img1221s

 2学期の足柄体験教室に引き続き、NPO法人体験学習研究会の山路さん、二宮さん、田代さんをお招きして、アドベンチャープログラムを行いました。

 今回は、10月の体験教室で学んだことを振り返り、5年生での新しい学級を自分たちでよりよく創っていく意識を持たせることをテーマに行いました。活動を終えて児童の感想には、「10月より自分たちは、友達の話を聞くのが上手になった。」「自分と同じように聞くことが得意な人もいるし、話すことが得意な人もいることが分かった。」「今まで同じクラスになっていない友達と活動できて、楽しかった。」「自分から話しかけることも、聞くこともチャレンジだと思った。」とあり、体験から多くの学びを得ることができたようです。

 もうすぐ5年生。来年度の学級での子供たちの活躍が、楽しみです。

P1140155s

平成31年1月9日~1月18日 書き初め② 6年生 ~小学校最後の書き初め~

2019年1月25日 (金)

 6年生は、小学校生活最後の書き初めです。

 集中力を発揮し、一画ずつ丁寧に書いています。

Dscn0461s

 最後の片付け。床についた小さな墨のあとも雑巾で拭いてきれいに片付ける姿は、さすが6年生です。

Dscn0465s

平成31年1月9日~1月18日 書き初め① 3年生 ~初めての書き初め~

3年生は、初めての書き初めに挑戦しました。

2階の廊下に自作の新聞紙下敷きを広げ、一斉に書き始めます。

Dscn0445s

ゆっくり、丁寧に…。

お手本をよく見て、じっくり書いています。

Dscn0446s