CLOSE

OPEN

LINE

神奈川県横浜市鶴見区の私立中学校・高校【橘学苑中学校・高等学校】- 中高一貫教育、男女共学、国際教育

文字サイズ標準

橘学苑中学校・高等学校

News & Topics

ホーム > News & Topics > News&Topics 共通アーカイブ

News&Topics 共通

2月1日(土)に土曜教養ゼミナール 映画「荒野に希望の灯をともす」上映&谷津監督講演会を実施しました。
映画「荒野に希望の灯をともす」は、谷津賢二監督が20年以上に渡り撮影した映像素材から医師中村哲さんの生き様を追ったドキュメンタリー映画です。90分の上映後、谷津監督に中村哲さんがどんな信念を持って行動されていたのか、エピソードを交えて講演していただきました。谷津監督の穏やかな口調の中には、長年にわたり中村氏の活動を記録し続けた確固たる思いと情熱が感じられました。
観覧後に届いた感想もどれも素晴らしく、この時間をみなさんと共有できたことに感謝の気持ちでいっぱいです。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
生徒・保護者・教職員の感想の一部をこちらよりご覧ください。

Photo

谷津賢二監督

Photo_2

「荒野に希望の灯をともす」上映

Photo_3

講演の様子

Photo_4

生徒が質問している様子

Photo_5

 講演終了後に集合写真

1月25日に第12回土曜ゼミナールを開催しました。
今回は、入試対策講座として 「総合・推薦型入試セミナー」(桜美林大学)を実施しました。来年度の進路選択を控えた高校2年生を中心に、多くの生徒が参加しました。

生徒の感想より
・自己分析する中で、自分がやりたいと思っていることと、目指そうとしている学科が違っていることに気が付いた。
・志望動機に書くことができる自分のPR材料に限界を感じた。もっと活動の幅を増やしたい。
・どのようなポイントが志望校合格に近づくのか、遠のくのか、自己PRはどのようにすべきか、などぼんやりしていたものがクリアになってきた。
・大学を選ぶ際に「家が近いから」「偏差値的に入れそう」などの安易な理由で考えていたが、自己分析を通して「大学で何を学びたいのか」「今後どのような人間になりたいのか」を明確にすることが大切だと分かった。

Img_2436

 自己PRシートの記入の様子

生徒の有志団体「ラーニングコモンズコモンズ・プロジェクト」が進めてきたラーニングコモンズが完成しました。今年度は全校アンケートをもとに「落ち着いたカフェ風のスペース」をコンセプトに2号館2階の共用スペースを整備しました。企画から実際の整備まで大変なこともありましたが、自分たちの努力の成果が目に見えるかたちで実現できたことはもちろん、早速、多くの生徒が活用してくれていることに有志メンバーも大きな達成感を感じています。

Photo

会議の様子①

Photo_2

会議の様子②

Photo_3

準備の様子① 古い机をスプレー塗装で
リメイク

Photo_4

準備の様子② テーブルとイスの組み立て

Photo_5

整備前

Photo_6

完成!
 

Photo_7

 実際に使用している様子①
 

Photo_8

 実際に使用している様子②

本学では、ゴミ箱の横に容器を設置して、ボトルキャップの回収をしています。この度、生活委員の生徒たちで、集まったボトルキャップを梱包用の袋につめました。このあと業者に回収してもらい、再生プラスチック原料として換金され、医療支援や障がい者支援、環境教育等、様々な社会貢献活動に充てられます。回収の結果として受領書が届けられます。またご報告したいと思います。

Photo

梱包の様子①

Photo_2

 梱包の様子②
 

Photo_3

 全部で15袋になりました

1月24日からニュージーランドに長期留学した5人の生徒を見送る会を学年全体で行いました。
1年生のホームルーム委員が5人を見送る会を企画し、ニュージーランドに関するクイズなどを行い盛り上げました。最後には、留学する意気込みを全員の前で話してもらいました。他の1年生も同じ学年の生徒が目標をもち行動する姿を見て、刺激を受けました。
また、留学する生徒がいるクラスでは各クラスで見送る会を行いました。色紙などをクラスからプレゼントし、笑顔で留学する生徒を見送りました。

Img_6211

1学年全体で見送る会をしている様子です。

Img_6761

担任の先生との写真です。

Img_6775

色紙をもらって喜んでいます。

Img_6434

留学する生徒がいたクラスの写真です。

Img_6435

 クラスでゲームをしています。

1月25日(土)、PTA文化委員会の企画で【皮から作る!簡単! 肉まん・あんまん作り教室】を行いました。本校教頭・高畠とも子(家庭科)が講師で、寒い季節にホカホカの肉まん・あんまんを皮から作りました。試食会では出来上がった肉まんからうまみの油が染み出て口に広がり体も心も温まりました。参加者はレシピをいただきましたので、各家庭にも温かさが伝わると思います。次年度も文化委員会企画を期待してお待ちください。

Image1

ボウルにブレンドした小麦粉を入れ、ぬるま湯で皮を練る指導をしているところの様子。

Image2

日の当たる温かい窓際で生地の発酵を待っているところの様子、ラップがうっすら曇り発酵が始まっているのが分かります。

Image3

肉まんのあんを作っているところの様子。ザーサイのみじん切りも入れています。

Image4

皮にあんを詰めている参加者の様子。

Image6

 肉まんを蒸す前の様子。
 

Image5

 肉まんを20分蒸し器に入れ、蒸しあがってお皿に取ったところの様子。
 

Image7

 肉まんを割るとうまみの油が染み出てきます。いよいよ試食直前の様子。
 

Image8

 笑顔で試食しているところの様子。

1月16日~1月20日に、全国私立高等学校テニス選手権が神戸にて開催されました。本校は個人戦の部で2年岡田宗さん、1年梅原南さんが出場しベスト32という結果となりました。各県の優秀な選手が集まる中大活躍を収めました。
応援いただいた皆様、ありがとうございます。引き続き、よろしくお願いいたします。

20250120_151138

1月18日に第11回土曜ゼミナールを実施しました。
実施講座と生徒の感想(一部)をご紹介します。
〇〔SDGs探究〕5歳児にSDGsを伝えるには?(桜美林大学)
・SDGsのことは知っていましたが、意見の共有などをしているうちに自分ごととして向き合っていくことが大切なんだ!と再認識しました。
・話したことない人とのグループワークは緊張しましたが、講師の方や学生スタッフの方々がとても優しくフォローしてくださり、楽しくできました。
・コミュニケーションが難しく、短時間でゼロから発表内容を考えるのもすごく大変でしたが、1つのものについて探究することのおもしろさに気づくことができました。
・5歳児に伝えるという観点でSDGsをみてみると、新たな発見・気づきがあり、楽しかったです。

Photo

グループワーク①

Photo_2

グループワーク②

Photo_3

 発表タイム

本学では毎年、「命の大切さ講演会」を開催し警察の方からお話を聞く機会を設けており、講演会のあと、生徒たちは聞いた内容について作文を書く取り組みをしています。今回、高校3年生の馬場さんの作品が「警察庁犯罪被害者等施策推進課長賞」を受賞しました。応募総数12,490件の中で43人が賞を受賞し、上記の賞の受賞者は9名とのことです。神奈川県では馬場さん1人が受賞でした。神奈川県警察本部にて受賞式に出席しました。

Image1

受賞式を終えて
 

Image2

受賞の様子

第71回神奈川高校美術展にて、平面部門(5作品)、立体部門(4作品)、ポスター原画部門(3作品)、表紙原画部門(3作品)、映像部門(3作品)に参加、またデザイン美術コース紹介ブースでは第19期卒業作品展 ポスター、DM、卒業作品展図録デザインファイルの展示と昨年の第18期生卒業作品展図録を展示・配布をいたしました。

展示期間:令和6年12月3日(火)~ 8日(日)9:00~17:00
場所:神奈川県民ホールギャラリー
主催:高文連、神奈川県教育委員会

Img_6898

平面部門 絵画  奨励賞受賞
2年 橘 旺佑 【沈みゆく、変わりゆく】
油彩、F50キャンヴァス

Img_6897

平面部門 絵画 
2年 梶原 嘉人【自然の流れ】
油彩、P50キャンヴァス

Image3_2

平面部門 絵画 
3年 加藤 昴洋  オアシス/心】
油彩、S50キャンヴァス 

Image4_2

平面部門 絵画  
3年 久目 海咲 【優しさ】
油彩、F50キャンヴァス

Image5_2

 平面部門 絵画 
3年 池田 柊平 【故きを温ねて新しきを知る】油彩、F50キャンヴァス
 

Image6_2

 ポスター原画部門 奨励賞受賞
2年 江口 紗菜 
B2ケント紙 アクリルガッシュ
 

Image7_2

 ポスター原画部門 奨励賞受賞
2年 中川 爽瑠 
B2ケント紙 アクリルガッシュ
 

Image8_2

 ポスター原画部門
2年 高木 夕梨乃 
B2ケント紙 アクリルガッシュ
 

Image9_2

表紙原画部門 2年 眞貝 心々
 B3ケント紙 アクリルガッシュ
 

Image10_3

 表紙原画部門  2年 香田 碧美
B3ケント紙 アクリルガッシュ
 

Image11

 表紙原画部門 2年 中澤 璃々花
B3ケント紙 アクリルガッシュ
 

Image12

 立体部門 彫刻作品
2年 石渡 叶恋 【逆罪】
粘土、台座木 47×15×27㎝
 

Image13

 立体部門 木工作品
3年 山田 源【祖父のための椅子】
杉材 60×70×72㎝
 

Image14

 立体部門 木工作品
3年 柳沼 歩果 【空間の椅子】
杉材 50×56×85㎝

Image15

 立体部門 木工作品
3年 石𣘺 和華【一枚板の椅子】
杉材 55×70×115㎝
 

Image16

 映像部門 2年 江口 紗菜 【無題】
2分
 

Image17

 映像部門 1年 宮田 青空 【空間構成「光」】
1分5秒
 

Image18

 映像部門 1年 平林 なるみ 
【漱石枕流の平生】1分1秒

カテゴリ

最近の記事

このページの記事はありません

アーカイブ