CLOSE

OPEN

LINE

神奈川県横浜市鶴見区の私立中学校・高校【橘学苑中学校・高等学校】- 中高一貫教育、男女共学、国際教育

文字サイズ標準

橘学苑中学校・高等学校

News & Topics

ホーム > News & Topics > デザイン美術コースアーカイブ

デザイン美術コース

油絵合宿二日目、油絵制作が始まりました。最初に教員のレクチャーを聞き、その後場所を決めるための下見ツアーをしました。それぞれ自分が描きたいと思える風景を慎重に選んでいました。スケッチで構図を決め、カンヴァスにエスキースを取り、初めての油彩に入りました。暑い中、各自体調管理をしながら、集中して取り組むことができ、夕食後に、前日の無言館周辺の公園のスケッチと、油画の中間講評を行いました。生徒たちは、どう描きたいか?完成のイメージなどを発表し、改善点などを確認しました。

Img_4408

油絵レクチャーの様子

Img_4412

制作場所下見ツアーの様子

Img_4418

生徒油絵制作の様子

Img_4420

生徒油絵制作の様子

Img_4423

 生徒油絵制作の様子

Img_4425

 中間講評会の様子

デザイン美術コース1年H組生徒30名は、7月22日から25日まで、長野県にある宿泊施設「アグリネーチャーいいじま」にて油絵合宿を行いました。
初日は上田市にある無言館では、戦争で亡くなった画家たちの絵を丁寧に鑑賞していました。夢半ばで命を失ってしまった美術の先輩たちからのメッセージを生徒は受け取ることができたようでした。鑑賞後無言館周辺の公園付近の風景をスケッチし、最後に館主の窪島誠一郎氏の講演を聞きました。また、窪島氏のユーモアを交えた無言館・残照館を開館した思いと人生について、戦没画学生・芸術を志す若い人の夢についての講和を真剣に聞いていました。

Dsc_6277

無言館前にて集合写真

Img_4391

第二無言館図書コーナーにて所蔵の本を見ているところ

Img_4406

窪島氏講和風景 講和会場は残照館(旧信濃デッサン館)そばの槐多庵にて

Img_4399

無言館周辺公園のスケッチをしている様子①

Img_4394

 無言館周辺公園のスケッチをしている様子②

Img_4397

 無言館周辺公園のスケッチをしている様子③

第25回高校生国際美術展に10名を出品し、5点が受賞しました。1年前の第24回展を目指して描いていた先輩の姿を見ていた生徒や1年前から準備をして描いた生徒、放課後の時間を活用し、習った技を活用して制作した作品です。
特定非営利活動法人 世界芸術文化振興協会が主催しているこの展覧会は高校生を対象とした豊かな才能の育成と、国際親睦・国際交流を深めることを目的とする公募展です。
第25回高校生国際美術展:2024年8月7日(水)~18日(日)国立新美術館

Img_5258

世界芸術文化振興協会会長賞
宇山はる【今夜は踊ろう】 S50油彩 カンヴァス

Img_5260

奨励賞 
橘旺佑【夢の空間】S50カンヴァス 油彩

Img_5250

奨励賞
土田尚門【遊び心】 F15カンヴァス 油彩

Img_5251

奨励賞
村上瑠唯【展開】F20カンヴァス 油彩

Img_5265

 佳作
高橋世成【想像界】50号変形カンヴァス 油彩

「ぽてん」というサイトの注目の学校に本校が紹介されました。

こちらをご覧ください。

https://jsbs2012.jp/poten/featured-schools/tachibana/

先日、第378回本物との出会いが行われました。本校のデザイン美術コース2期生である、壁画ペインターの安部竜一さんから話を聞きました。
好きなことを仕事として行う大変さについて理解し、人に求められる絵とは何かを改めて深く考えることができました。
3年生は、この後壁画制作があるのでぜひ今回の話を参考に素敵な作品を制作してもらいたいです。

Img_3888_2

描いた作品について説明しているところです。

Img_3877

 感想を生徒が伝えている場面です。

デザイン美術コースの1年生が校外学習でラーメン博物館に行きました。
橘花祭で行う空間構成のために、ラーメン博物館の栗原さんから館内の構造やデザインの仕方のお話を聞き、学びを深めました。

Image1

集合写真

Image2

 デッサンをしている様子

  デザイン美術コース3年生はデザイン特講の授業で『校内壁画共同制作』を行っています。毎年、本校二号館校舎の壁に、3年生の手によって完成度の高い壁画が描かれ、壁画のデザインは約3年ごとのサイクルで塗り替えられていきます。今年は二号館1階から2階までの階段の壁面をデザインすることになっています。
 4月18日の初回の授業では、歴代の壁画を回って鑑賞しました。生徒たちは先輩たちが残したデザインを自らの手で消し、その上からまた新たに描き変えるといった責任や意味を再確認していました。その場所で学校生活を送っている人々や現場の空間に相応しいデザインとは何か、公共の空間をデザインすることの意味や共同制作で学ぶべき事とは何か、様々なことをクラス全員で考える時間となりました。
 この後の展開としてはフィールドワークや取材を重ね、アイデアを考え、それぞれデザイン画を制作します。さらにプレゼンテーションを行い、コースの投票によって今年の壁の代表作が決定してはじめて共同制作に入るといった行程になります。
 一般の方の壁画作品披露の日は本校の文化祭です。是非、完成を楽しみにしていてください。

Img_0769

1階の階段壁画の前で説明

Img_0774

1階の階段壁画の前で説明

Img_0777

図書室の校内壁画の前で説明

Img_0784

5階の階段壁画の前で説明

Img_0789

2階の階段壁画の前で説明
 

Img_0765

 ラウンジ壁画

4月19日、金曜日、5、6限の時間は1〜3学年合同で『デザイン美術コース新入生歓迎会』を行いました。このようにデザイン美術コースの生徒たちが創作館に一同に集まる会合を私たちは『オールデ美』と呼んでいます。デザイン美術コースは新1年を含め、現在全学年で105名の生徒たちがいます。毎年恒例ですが、オールデ美第1回目として2年生が幹事になり、3年生とともに新一年生を温かく迎えました。
 現在、創作館の壁には全学年合同展示『自信作展』が開催されています。今日はそれぞれの自信作と自分の名前をスクリーンに投影しながら、その前で全員が簡単な自己紹介を発表しました。1年生たちは期待に溢れた明るく元気な姿で、会に参加していました。
 デザイン美術コースの生徒たちは基本的に創作館で授業や制作活動など、作品や顔を交わして過ごします。「オールデ美」の会を定期的に行い、それぞれの学年の制作活動を尊重し合い、先輩、後輩の繋がりを大切に、コース一丸となってさらに橘学苑を盛り上げていきます。

Img_2630

高2HR委員による司会

Img_9116

デザイン美術コース105名の集合写真

Img_5089

 歓迎会の様子

自然環境に優しい椅子づくり展

会 期:令和6年4月19日(金)~5月31日(金)
時 間:10:00~17:00 最終日14:00まで 
土曜、日曜、祝日は休み 
(4/20、21、27、28、29、5/2、3、4、5、6、11、12、18、19、25、26)
内容:国産杉材を使用して橘学苑高等学校デザイン美術コース3年生が美術Ⅱで制作した“自然環境に優しい椅子”の作品展示
会場:橘学苑中学校・高等学校2号館1階アトリウム 
主催:橘学苑中学校・高等学校美術科
問い合わせ:美術科 045-581-0063
備考:ヨコハマトリエンナーレ応援プログラム

自然環境に優しい椅子づくり展
60年間、山で育てられた間伐杉材を活用して、高校美術の時間に制作した椅子を展示します。授業の前に、高校生はFSC認証された森を見に行きます。手入れされた綺麗な森で育った杉の森を管理している山師に出会い、その材を加工する集成材工場の職人さんに集成材にする工程を見せてもらいました。森林資源を有効活用して、椅子を使いながら森を守ることを学んだ成果を鑑賞していただければ幸いです。

2024415自然環境に優しい椅子づくり展ポスターをダウンロード

自然環境に優しい椅子づくり展ポスター

Dsc_6197

自然環境に優しい椅子づくり展 生徒作品

202404151522400001

自然環境に優しい椅子づくり展案内をダウンロード

自然環境に優しい椅子づくり展案内

202404151522400002

自然環境に優しい椅子づくり展をダウンロード
 自然環境に優しい椅子づくり展案内

3月16日(土)、デザイン美術コース1年生39名、校外学習が行われ「日本民藝館」・岡本太郎作渋谷駅壁画「明日への神話」を鑑賞しました。日本民藝館では職人が作る日用品の中に美があることに気付いた柳宗悦と民藝について、また企画展の柳宗悦唯一の内弟子 鈴木繁男について学びました。学芸員の方からレクチャーを受け、鑑賞した後、学芸員の方との質疑応答の中で、高校2年の11月に行くフランス研修旅行を契機に自身のアイデンティティを探るうえで西洋美術と日本の文化を検証する大切さを意識してみようとアドバイスされました。岡本太郎の「明日への神話」は大きな壁画で迫力がありました。生徒たちは集合写真撮影後、岡本太郎が作品をどのように描いたのか検証するために「明日の神話」のスケッチ取材を行いました。岡本太郎はパリ留学時にパリ大学で民族学を学び、帰国後、日本のルーツを探るフィールドワークを行いました。岡本太郎が日本の美の源流を探ることと柳宗悦が民衆の中に美を見つけるフィールドワークに共通点があることに生徒は気付きました。フランス研修旅行は生徒自身にとって自分自身の美の根っこを探る旅になるだろうと期待が膨らみました。

Img_0683

井の頭線駒場東大前駅に集合し、民藝館に移動しました

Img_0697

民藝館鑑賞 学芸員の講和を聞いている様子

Img_0695

民藝館鑑賞後 質疑応答の様子

Img_0709

岡本太郎「明日への神話」前にて集合写真

Img_0716

 岡本太郎「明日への神話」前にて、スケッチ取材の様子

カテゴリ

最近の記事

このページの記事はありません

アーカイブ