CLOSE

OPEN

LINE

神奈川県横浜市鶴見区の私立中学校・高校【橘学苑中学校・高等学校】- 中高一貫教育、男女共学、国際教育

文字サイズ標準

橘学苑中学校・高等学校

News & Topics

ホーム > News & Topics > News&Topics 共通アーカイブ

News&Topics 共通

6月22日に第5回土曜ゼミナールを実施しました。
実施講座と生徒の感想(一部)をご紹介します。

〇高3対象 医療看護系対策講座(東京医療保健大学)
「自分がどれだけ甘い考えだったのかを自覚した。講座で学んだことは、大変貴重な内容だった。」
「ニュースや本に掲載されている社会問題は、医療とつながっていることが分かり、深堀していくにつれて面白さと興味がわいた。」

〇目指せ、旅行業のプロ!(株式会社日本旅行)
「私たちがこれから行く研修旅行は、先生や委員会の人たちだけでなく旅行会社や宿の人、見学などの施設の人の助けや支えがあって初めて計画を立てることができるんだと知りました。」
「旅行会社の様々な取組を知ることができて、驚いた部分も為になった部分もあり、社会がどう地域社会に向き合っているのか楽しみながら学べた。」

〇においを科学する~良い香りってなんだろう?~(横浜薬科大学)
「においという分野の中に、生物学、有機化学、植物学、製材学、分析化学…とこれほどの学問が関わってくるのか!と驚きました。」
「少しの構造の違いでも、においや性質に大きな違いが出たり、においからのそのものを連想していくしくみなど、科学的な内容に気づいた。」

〇歯を治すためのハイテク未来技術の体験(鶴見大学)
「現在の技術の進歩に驚いた。特に触覚共有は興味深く、様々なことに活躍できるのですごい技術だった。」
「歯を治すための作業をアナログから3Dで行えるようになったことや、患者個人の歯の色や形をほぼ完璧に再現できることや、歯の動きを踏まえた歯の形を作っていることなど驚きの連続だった。」

〇サスティナブルな旅行とは!(株式会社日本旅行)
「SDGsの旅行ツアーを考えてください、と言われ、最初は限定的で難しく考えてしまったけど、想像以上にSDGsに関連するワードがあることに気づいた。段々、連想させて、コミットさせる、という方法を発見できてよかった。」
「どの層にどういうようなツアー、体験がよいのか、どのような内容にしたら、サスティナブルでSDGsにつながるかなどを考えながら取り組めた。」

〇保育ボランティア(橘幼稚園)
「園長先生、職員の方や園児たちのお母さん、お父さんの一体感を感じとても温かい気持ちになりました。このようなたくさんの方々によって幼稚園が成り立っていることを深く実感しました。」
「相撲エクササイズをしました。身体を動かすことだけでなく、コミュニケーションも取れる場になるので親子でやることにも意味があるなと思いました。」

Photo

医療看護系対策講座

Photo_2

においを科学する

Photo_3

サスティナブルな旅行とは

Photo_4

歯を治すためのハイテク未来技術の体験

Photo_5

 保育ボランティア

6月15日に第4回土曜ゼミナールを実施しました。
実施講座と生徒の感想(一部)をご紹介します。

〇【管理栄養学】手軽にできる真空調理(東京医療保健大学)
「真空調理はフランスでうまれたことを初めて知りました。また、真空調理はお肉にも使われ、やわらかくジューシーになることも知りました。たしかに、りんごのコンポートはとてもやわらかく、おいしかったです!」
「普段の食事はもちろん、防災食にもなることが分かった。」
「特別な道具を使わずに、水圧だけで真空にできることを知れてよかった!」

〇高3対象 入試対策講座(桜美林大学)
「自分がなぜそれを好きで、取り組みたいと思っているのかを深めることができ、改めて行きたい大学を志望する理由を確認することができたのでよかったです。」
「大学で自分が成長したいことを見つけることが大切だと知った。そのためには、自分の学びたいことを主体的に見つけることが必要だと思った。」
「総合型選抜の大学側の意見を聞くことができ、どのようなポイントに意識して入試対策をしていけばよいのかを考えることができた。」

Photo

手軽にできる真空調理

Photo_2

 高3対象 入試対策講座

6月8日に第3回土曜ゼミナールを実施しました。
実施講座と生徒の感想(一部)をご紹介します。

〇高3対象 医療看護系対策講座(東京医療保健大学)
「今回の講座を受けて、看護とは手当だという言葉が印象に残っています。人類の進化を経て、手を当て、思いやる気持ちや人の痛みを知ることができるのは人間だけ。そんな世界で生きているからこそ、私も一人でも多くの人を手当てできる看護師になりたいです。」
「現在、日本が抱える社会問題と結び付けることで、新たな医療問題を見つけることができた。」
〇オリジナル入浴剤をつくろう(横浜薬科大学)
「入浴剤について簡単な効果は聞いたことがあっても深くまでは知らなかったので、詳しいことをたくさん知ることができて、楽しかった。」
「漢方を食べてみて、苦いものだけはなく、甘いもの、少し辛いものなど多種多様あることを知った。」
〇ハングルの仕組みと基礎を勉強しよう(帝京大学)
「濃音、激音の違いがとても難しかったけど、ハングル文字を書くことは思ったより簡単だった。」
〇商店街おもしろ発見(豊岡商店街)
「イベントをするにも誰を対象にするか、によってやるべきことが全然違うことがわかった。」
〇SDGs探究
「ただSDGsを学ぶだけでなく、学んだうえで5歳児に教えるというのがとても面白く、分かりやすく端的に伝えるのは難しいことだと分かった。」
〇高齢者施設ボランティア(エクセレント北寺尾アネックス)
「介護という仕事はどんなものなのか、実際に見る機会がなくあまり想像がついていなかったけど、今回の体験を通して仕事の内容やお年寄りの方とのふれあい方を知り、より身近に感じることができました。」

Sdg

SDGs探究

Photo_2

オリジナル入浴剤をつくろう

Photo_3

ハングルの仕組みと基礎を勉強しよう

Photo_4

商店街おもしろ発見

Photo_5

 医療看護系対策講座

総合学院テクノスカレッジで開催されたWelcom Ceremony&partyに本校の高校生13人が参加しました。世界中から集まった留学生と各国のお菓子を紹介し食べながら、交流を深めました。また、他の高校の書道やよさこいのパフォーマンスを見て、日本文化の理解も深めました。

Img_3225

各国で有名なスナック菓子を紹介しています。

Img_3210

 他県の高校生が書道パフォーマンスで留学生を出迎えています。

6月1日に第2回土曜ゼミナールを実施しました。
実施講座と生徒の感想(一部)をご紹介します。

〇スポーツデータの取得と活用・最前線(立正大学様)
「スポーツデータが発展することで、新しい戦術や自分の弱点を知ることができることが分かった。」
〇サッカーのデータサイエンス・最前線(立正大学様)
「今回の講座でデータサイエンスについて、とても興味を持つことができた。」
「サッカーについて、頭では分かっていても説明できないことを数式に表すことができることについて、もっと詳しく調べてみたいと思った。」
〇異文化コミュニケーションとは(帝京大学様)
「お互いの文化やコミュニケーションへの理解が、言語を媒介とする異文化コミュニケーションの成功のカギだと知った。」
「たくさんの言語を知ることは、自分の価値観が広がる良いきっかけだなと思った。」
〇【医療情報学】医療現場に役立つIT(東京医療保健大学様)
「医療現場では、看護師や医師だけでなく、情報というIT技術を担う人が必要となっていることを知った。」
「ITに任せること、人間の知恵を活かすこと、に分けて仕事をしていく必要があると思った。」
〇和歌(百人一首)を学ぶ(鶴見大学様)
「授業で古典を学ぶのと違って、原本(写本)を見ながらの受講は実感のようなものが湧いてきた。」
「和歌といっても、人や時代によってさまざまな解釈がされたり、時代背景と結びついている部分もたくさんあり、より興味がわき、理解が深まりました。」
〇商店街おもしろ発見(豊岡商店街様)
「それぞれのお店の話を聞いて、たくさんの魅力があることを知った。」
「お店の魅力が外からだと分かりにくい部分もあるので、それを生かすアイディアを考えていきたい。」
〇高齢者施設ボランティア(エクセレント北寺尾アネックス様)
「利用者の方の中には、声が聞こえにくい方もいて、自分で考えて声の大きさを調節しないといけないのを知り、気遣いが大切だなと思いました。」
〇保育ボランティア(橘幼稚園様)
「相撲エクササイズに子どもたちと参加しました。初めてやってみましたが、すごく楽しかったです。」

Photo

【医療情報学】医療現場に役立つIT

Photo_2

和歌(百人一首)を学ぶ

Photo_3

保育ボランティア(かくれんぼ!)

Photo_4

高齢者施設ボランティア

Photo_5

 商店街おもしろ発見

今年度より週5日制にし、土日休みとなりました。土曜日の有効活用を考え、大学教授や地域の方々のご協力のもと、普段の授業では学べない体験ができる土曜ゼミナールを開始することにいたしました。
第1回土曜ゼミナールは、次の講座を実施しました。生徒の感想の一部抜粋とともにご紹介します。
・韓国/朝鮮をめぐる半島の歴史(講師:帝京大学 原教授)
「僕も知らない古朝鮮からいろいろと笑いありで楽しく学べた。この教授の話をもっと聞きたいと思った。」
・ディズニー探究(講師:桜美林大学 櫻井教授)
 「今回の探究で、自分が知らない楽しいことや他のグループの発表での自分にはない着眼点など自分のためになることがとてもあった。」
「探究って難しいけど、意見が集まって、楽しいと感じることに気づいた。」
・HIPHOP基礎レッスン(講師:日本工学院専門学校 HonamI Kinoshita先生)
 「ダンスは自分なりに自分の味付けをすることで、そのダンスが自分のものになる。それがすごく楽しかった。」
・高齢者施設ボランティア・オリエンテーション(講師:エクセレント北寺尾アネックス 矢倉様)
 「中高生が施設にいるだけで高齢者の方が元気になると聞き、自分がいるだけで役に立てることがあるのだと思った。次回から実習を頑張りたい。」
・保育ボランティア・オリエンテーション(講師:橘幼稚園 結城副園長先生)
 「子どものために園内はたくさんの工夫があって、見学しているだけでも楽しかった。もっと橘幼稚園を知りたいと思った。」

Hiphop

HIPHOP基礎レッスン

Photo

ディズニー探究

Photo_2

韓国/朝鮮からめぐる半島の歴史

Photo_3

高齢者施設ボランティア

Photo_4

 保育ボランティア

4月10日、SNSリスクコンサルタントの井ノ口樹さんを招いて、全学年対象にオンラインで携帯電話教室を行いました。ネット上に存在する犯罪や誹謗中傷の傾向などSNS利用に潜むリスクについて教えていただきました。今回の講演を活かし、生徒たちには、SNSトラブルに巻き込まれず安定した学校生活を送ってほしいと思います。

Photo

 クラスの様子

橘学苑では4月8日、始業式をサクラドームでスタートしました。

始業式後、着任式も行いました。
本年度より赴任する新しい教職員の紹介と中学、高校各学年の教員の紹介がありました。

高校2、3年の生徒で午後から行われる入学式の準備を入念に行いました。

午後より、第83回 令和6年度 入学式が執り行われました。
サクラドームには新入生が揃いました。
新たに始まる学校生活への期待を胸に高校239名が橘学苑にて新しいスタートを切ります。

P1060860

P1070070

サクラドームにて開催

P1070064

学校長式辞

P1070092

高校生徒会長より歓迎のことば

国際理解教育の一貫として、英語によるお料理会を参加希望制で実施しました。今回は、台湾の料理(ねぎ餅・台湾カステラ)に挑戦しました。
ネイティブ教員とともに台湾に関するクイズも行い、他国の文化を知る良い機会になりました。

Image_50438913_1

ねぎ餅を作っている様子です。

Image_50430977_1

 完成した後の様子です。

本学苑の敷地内にあります「橘幼稚園」の園児たちに向けて、コンサートを開きました。ジブリメドレーなどを演奏してから、楽器の紹介をしました。園児たちはみんな知っている楽器の名前を口々に答えてくれました。そして今日はタンバリンや鈴、カスタネットを使って園児たちにも演奏に参加してもらいました。賑やかな演奏で、少しでも吹奏楽に興味をもってもらえたなら嬉しいです。

Photo

楽器を比較しながら紹介しました

Photo_2

 タンバリンなどの楽器を選んでもらいました

カテゴリ

最近の記事

このページの記事はありません

アーカイブ