CLOSE

OPEN

LINE

神奈川県横浜市鶴見区の私立中学校・高校【橘学苑中学校・高等学校】- 中高一貫教育、男女共学、国際教育

文字サイズ標準

橘学苑中学校・高等学校

News & Topics

ホーム > News & Topics > News&Topics 共通アーカイブ

News&Topics 共通

9月7日に第7回土曜ゼミナールを実施しました。
実施講座と生徒の感想(一部)をご紹介します。

〇〔管理栄養学〕管理栄養士に必要な行動科学(東京医療保健大学)
・管理栄養士がどんなことをしているのかを知ることができた。
・人々を健康にするために「ナッジ理論」を用いていて、すごいと思った。ナッジ理論は、どこでも活用できそうなのですごくためになった。
・ナッジ理論は、普段の生活にも関わっていたので、おもしろかった。

〇〔医療情報学〕ヘルスデータサイエンス入門(東京医療保健大学)
・理系よりで情報でもあり医学でもある大学だと思いました。元々プログラミングに関心がありましたが、受講して医療も気になりました。
・高2の情報の授業で学んだことはありましたが、使う習慣が無いと使い方を忘れてしまうので、家で試したいと思いました。将来、医療の場でこういったデータを使って医療に貢献していけたらいいなと思いました。

〇将来とお金のことについて考えてみよう(ジブラルタ生命保険株式会社)
・お金のことだけでなく、人生のことも知ることができてよかったです。
・お金は自分が思っていたよりもずっとコントロールすることが難しいことだと学び、目先のことだけを考えるのではなく、長い期間で考えることが大事だと分かった。
・知っている情報もあったけど、お金を増やす方法についてのリターンとリスクや人生でどれだけお金がかかるのかなど、将来について考えるきっかけになった。

〇アプリ開発やAIに対応~Pythonプログラミングを活用しよう~(日本工学院専門学校)
・講師の先生が「コンピュータは、命令通りにしか動くことができない」とおっしゃっていましたが、その通りだと思いました。自分自身の英語のスペルミスや細かいミスからコンピュータのルールを学ぶこともできてよかったです。
・英単語がそのまま出てきて、しかも簡単な操作なら簡単な英単語でできるので、とてもやりやすかった。

〇横浜を探検しよう!~神奈川県立歴史博物館を訪ねて~
・自分はもっと歴史を勉強するべきだということに気づいた。
・歴史を教科書で覚えるだけでなく、実際に実物を見ることで、興味がわくのだと気づいた。
・縄文時代の発展が神奈川県であることに驚いたが、少し納得もした。
・自分たちが普段何気なく送っている生活も、何気なく使っている道具も何百年という歴史があって、すごくおもしろいなと思うと同時に驚きと感心を感じた。

Photo

管理栄養学

Photo_2

医療情報学

Photo_3

将来とお金のことについて考えてみよう

Ai

 アプリ開発やAIに対応

先日8/20.21日に行われました「神奈川県個人大会」にて、男子個人4位、女子個人6位と敢闘賞という輝かしい功績を残しました。
また、この結果により9月に明治神宮で行われる「関東個人弓道大会」に県代表として推薦されましたので、引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。

4

男子4位 入賞

6

 女子 敢闘賞  女子6位 入賞

7月24日、25日の二日間で行われました「第25回横浜吹奏楽コンクール高校生の部B部門」にて銀賞を受賞しました。部員数9人と少ない人数での挑戦でしたが、銀賞を受賞することができました。

Image1

<PTA文化委員会活動>
陶芸教室 7月13日(土) 、8月3日(土) の二日間
38名の参加がありました。花瓶やペン立てのような高さのある器を作ってみましょうと募集をして開催しました。信楽赤土粘土を成形し、乾燥、素焼きを行った器に、施釉をして制作を終えました。後日、本焼を行い、焼成した器を9月7日に参加者の皆さんへお渡ししまします。

Img_5604

7月13日(土) 高さのある器を作ってみましょうと説明している様子

Unnamed_6

陶器成形の様子1

Unnamed_7

陶器成形の様子2

Img_5663

2週間自然乾燥後、750度で素焼き後、窯出しして棚に並んだ様子

Unnamed_5

8月3日(土) 施釉の説明の様子

Unnamed_4

施釉の様子
 

Img_5702

焼成窯出し 焼き上がり1
 

Img_5701

焼成窯出し 焼き上がり2

第48回全国高等学校総合文化祭(日本音楽部門)が7月31日に岐阜県土岐市にて行われ、筝曲部の小池さん(高2)が、神奈川合同チームの一員として参加してきました。
この大会に向け、春から神奈川5校で合同練習を行い、本番に向け準備をしてきました。緊張もありましたが、ホテルでの最終練習など行いながら、しっかりと本番に臨むことが出来ました。
全国から多くの学校が参加し、とても刺激のある時間でした。
引き続き箏曲部として、日々の練習に懸命に取り組んでいきたいと思います。

Photo_6

総合文化祭(ぎふ大会)

Photo_7

 ホテルでの練習風景

希望者を対象とした短期海外研修を、オーストラリア・ケアンズにて7日間の日程で行いました。新型コロナウイルスの影響もあり、2019年の実施を最後に中止としてきましたが、今年は中学・高校併せて25名が参加しました。
午前中は語学学校にて英語の授業を受け、午後はアクティビティに参加するホームステイ型のプログラムでした。現地校での交流や、日本では目にできない動植物を観察するツアーもあり、生徒たちが得た経験の大きさは計り知れませんでした。
生徒たちからは「思っていたよりも英語が通じた」「ホストファミリーに“また、おいで”と言ってもらえた」と充実した意見が多数挙げられました。

Photo

語学学校の最終日、修了書をもらいました

Photo_2

ケアンズ空港にて最後の集合写真

Cairns_aquarium

Cairns Aquarium

Skytrailkuranda

SkytrailからKuranda原生林を見ました

Army_duck_tour

 Army Duck Tour

Welcome_speech

 現地校にてWelcome Speech
 

Photo_3

 ショッピングモールでスカベンジャーハント
 

Photo_4

 ランチタイム!
 

Dinnerbbq

 日曜DinnerはBBQでした!
 

Photo_5

 ホストファミリーと笑顔でお別れ

橘学苑では今年度より、学習支援スペース「ラーニングコモンズ」を生徒自身の手でつくる『ラーニングコモンズ・プロジェクト』を始動させました。有志で集まった生徒たちが6月からプロジェクトを進めており、7月31日には夏休みにもかかわらず集まって会議を行いました。ラーニングコモンズの全体像も少しずつ具体化してきたことで、生徒たちのモチベーションも一層上がったようです。

Photo

会議の様子①(6月)まずはブレストで自由に意見を出しあいました。

Photo_2

会議の様子②自分のアイデアをプレゼンする生徒もいて、お互いに良い刺激を受けました。

Photo_3

会議の様子③(7月31日)これまでの意見をもとにさらにアイデアを出します。

Photo_4

会議の様子④(7月31日)前回に続き、自分のアイデアをプレゼンする生徒もいました。

Photo_5

 会議の様子⑤(7月31日)最後はKJ法をもちいて意見を整理し、今後の方針を立てました。

各部活動から代表者2名が参加し、延べ47名が救命講習(3時間)を受けました。
駒岡消防署から9名の職員さんが来てくださり、丁寧にご指導いただきました。実習を通し、もしもの時に冷静かつ勇気をもって救命技能を実践できる人が増えました。最後に「普通救命講習修了証」を受け取りました。

Img_0852

DVDでの事前学習

Img_0857

 胸骨圧迫の訓練中

オーストラリア夏期短期海外研修に参加する生徒に対し、事前学習会を行いました。今回は、クィーンズランド州立政府駐日事務所の担当者の方とオンライン接続し、滞在予定のケアンズについて学ぶ機会となりました。後半は日本文化学習として折り紙体験を行いました。いよいよ7月23日に渡航日が迫り、生徒たちは楽しさと緊張が半分半分なようです。

Qld

QLD州立政府駐日事務所の担当者様よりお話しいただきました

Photo

必要なことは自分でメモをとる習慣をつけるように今から練習!

Origami_lesson_in_english

Origami Lesson in English!

Photo_2

 苦手な部分は協力していました

「ぽてん」というサイトの注目の学校に本校が紹介されました。

こちらをご覧ください。

https://jsbs2012.jp/poten/featured-schools/tachibana/

カテゴリ

最近の記事

このページの記事はありません

アーカイブ