CLOSE

OPEN

LINE

神奈川県横浜市鶴見区の私立中学校・高校【橘学苑中学校・高等学校】- 中高一貫教育、男女共学、国際教育

文字サイズ標準

橘学苑中学校・高等学校

News & Topics

ホーム > News & Topics > デザイン美術コースアーカイブ

デザイン美術コース

神奈川県高等学校美術展の平面部門、立体部門、ポスター原画部門、表紙原画部門に参加しました。デザイン美術コース紹介ブースもあります。ご高覧お願いします。

展示期間:令和5年12月5日(火)~ 10日(日)9:00~18:00
最終日は15:30まで
場所:神奈川県民ホールギャラリー
主催:高文連、神奈川県教育委員会

Image1

ポスター原画部門

Image2

ポスター原画部門

Image3_3

ポスター原画部門

Image4

表紙原画部門

Image5

 表紙原画部門

Image6

 表紙原画部門
 

Image7

 立体部門 椅子
 

Image8

 立体部門 彫刻作品
 

Image9

 平面部門 絵画 油彩作品
 

Image10

 平面部門 絵画 油彩作品

Image11

 立体部門 絵画 油彩作品
 

Image12

 平面部門 絵画 油彩作品
 

Image13

 平面部門 絵画 油彩作品
 

Image14

 職員参考作品部門
卒業作品展 DM、図録、ポスター、デザイン
菅原義郎
原寸大模写漫画ダイジェスト 平町公

11月14日(火)、デザイン美術コース1年生は川崎市岡本太郎美術館・日本民家園鑑賞を実施しました。川崎市岡本太郎美術館では「岡本太郎とスポーツ」展を企画した喜多春月さんから展覧会の見どころをレクチャーしていただき、また、館内の絵画と彫刻をスケッチする好機をいただきました。さらに、企画展示室で開催されている【TARO賞の作家Ⅲ 境界を越えて】の鑑賞後、レクチャールームをお借りして、岡本太郎の表現したものと、TARO賞の作家3名の表現したものは何だろうというテーマでの討論会を行いました。その後、岡本太郎が全国を巡って日本文化の源流を考察した思いを馳せながら、日本民家園の古民家を水彩スケッチで取材しました。

Img_3296

母の塔の前にて集合写真

Img_3301

学芸員の喜多春月さんから展覧会の見どころをレクチャーしていただいている様子

Img_3306

岡本太郎の絵画と彫刻をスケッチしている様子

Img_3341_1

レクチャールームでの討論会の様子

Img_3366

 古民家をスケッチ取材している様子
 

2970543facca64f4fa2ebf8b37b818bb4

 古民家の生徒作品スケッチ

イタリア研修旅行最終日はローマからバスでバチカンへ入り、バチカン美術館、サン・ピエトロ大聖堂、広場などを鑑賞、見学して歩きました。
バチカン美術館ではシスティーナ礼拝堂の中へ入り、ミケランジェロの大作を目の当たりにし、話で聞くのと、本物を見るのとではまるで想像が追いつかない程の衝撃的な感動を受け、生徒たちは改めて、イタリア研修旅行に訪れた意味深さを、噛み締めるように鑑賞している様子でした。そして最後は、滅多に入ることの出来ないキリスト教最大宗派カトリックの総本山であるサンピエトロ大聖堂の中へ入り、彫刻「ピエタ」を直近で鑑賞したり、巨大空間の教会内を自由に巡り歩くことができました。
数日間の海外研修は芸術を志す生徒たちにとって、確かな人生の貴重な体験と時間になっただろうと、その眼差しから伺えました。成田のゲートを出る頃には、生徒たちはまた一つ、成長した姿で、無事、研修旅行を終えることができました。
2年H組は、この研修旅行のまとめの意味として、校内で11月24日から「イタリア展」を開催いたします。2H生徒全員の原寸大模写と研究資料が並びます。

Photo

バチカン美術館にて

Photo_2

バチカン美術館にて

Photo_3

ラオコーン像

Photo_4

バチカン美術館内

Photo_5

 バチカン美術館内
 

Photo_6

 ピエタ
 

Photo_7

 サンピエトロ大聖堂内
 

Photo_8

 サンピエトロ大聖堂をバックに集合写真

2023年度デザイン美術コース3年H組の壁画制作が完成いたしました。今年度は、2号館地下ラウンジの壁面を塗り替えての制作となりました。通常、昼食を摂ったり、憩いの場として利用されるラウンジであることから、「光」と「前進」をテーマに一日の始まりである朝日をモチーフにし、見た人が前向きな気持ちになれるようにとの願いが込められたデザインになっています。
6月下旬よりラウンジでの作業にとりかかり、10月末の橘花祭にて完成発表をいたしました。学校生活に溶け込み、共に時を重ねることのできる風景芸術について学び、見る人にどう見えるかを意識し、制作にあたることができました。また、共同制作を通し、情報を伝達することの大切さ、完成イメージを共有することの難しさを感じながら、一人一人が互いに協力し合い作り上げる術を学ぶことができました。

Img_2906

デザイン案:3H増川里紗子制作

Img_2911

下塗りに向け、やすり掛けをし、凹凸をなくす。

Img_2927

空と海のベースカラーを塗る作業風景

Img_2944

大まかな雲の形を描く作業風景

20230912151427_img_6598

 少しずつ描写に取り掛かっている作業風景
 

Img_8511

 壁画完成、集合写真

デザイン美術コース3年H組は横浜市民ギャラリーで12月23日から25日(10:00~18:00・入館は17:30まで、最終日は10:00から12:00)まで第18期生デザイン美術コース卒業作品展を開催します。卒業作品展は生徒たちの3年間の集大成として3年生34名の卒業作品(一人2作品以上の出点)と、学校紹介として授業課題等、デザイン美術コースの活動がわかる作品が展示します。是非、足を運んで頂き、デザイン美術コース18期生の集大成となる作品展示をじっくりご覧ください。コース一同、心よりお待ちしております。
〒220-0031 横浜市西区宮崎町26-1
横浜市民ギャラリー

学内展
期間は2024年1月11日(木)から16日(火)10:00〜15:00まで(入館は14:30まで、1月13日(土)は10:00~12:00)橘学苑高等学校2号館1階アトリウムにて開催します。
〒230-0073 横浜市鶴見区獅子ヶ谷1-10-35
問い合わせは橘学苑高等学校美術科 045(581)0063

2023

DM案内をダウンロード

DM デザイン:田中朱里、テーマ:内と外

デザイン美術コース4日目

フィレンツェから特急列車にてローマへ移動しました。世界遺産のコロッセオ・カラバッジョの聖マタイ三部作があるサン・ルイージ・ディ・フランチェージ教会・ローマの休日で有名なスペイン広場・トレビの泉・ラファエロが眠るパンティオンなどの名所の数々を見学しました。夕食はカンツオーネレストランにて食事をし最後のローマの夜を楽しみました。

Image_6483441

Image_6483441_3

Image_6483441_2

Image_6483441_1

 

デザイン美術コース 3日目はフィレンツェの芸術を徒歩でめぐりました。

アカデミア美術館、サンマルコ美術館、ヴェッキオ宮殿、ウフィツィ美術館、ヴェッキオ橋、

パラティーナ美術館で締めくくりました。ルネサンスに活躍したレオナルド・ダ・ヴィンチ、ラファエロ、ミケランジェロらの作品を目の前にし、感動の連続でした。また、自分が原寸大模写をした作品を実際に見て、『学校にもどったら手直しをするんだ』と意気込む生徒もいました。

Img_4655

Img_4654

Img_4653


 

11月10日の夜 成田を出発したデザイン美術コースは、ドーハを経由しミラノに11日13:20現地時間に到着しました。

ミラノでは、スフォルツェスコ城、ドゥオーモを観光し、ディナーを食べたのち、フィレンツェへ4時間かけバスで移動しホテルに入りました。

Img_4640 乗り継ぎ先の空港にて


Img_4638

スフォルツェスコ城

ミケランジェロ最後の作品

 

Img_4639

ドゥオーモ

8月21日月曜日、武蔵野美術大学をデザイン美術コース1年生が訪問しました。大学も夏休み中とのことでしたが、本校生徒のための特別プログラムを組んで迎えてくださいました。大学生活や入試情報の説明を聞いたり、模擬授業を受けたりと有意義な時間を過ごしました。また、本校卒業生による大学生活の報告会では、先輩の作品紹介や大学での学び、高校時代の過ごし方などの話を聞き、質問が飛び交うなど活気ある大学訪問となりました。

Img_2420_1

生徒の様子1 広報の先生から今日の動きを聞いているところ

Img_2434

生徒の様子2 【模擬授業】 芸術文化学科 米徳信一教授の授業の様子

Img_2460

生徒の様子3【先輩に出会う】本校卒業生に1年生が質問しているところ

Musasino

 生徒の様子4 集合写真 講義室にて

7月16日、日曜日、多摩美術大学のオープンキャンパスにデザイン美術コースの1年生が参加しました。猛暑の中、大学の構内は多くの人でにぎわっていました。生徒たちはそれぞれ自分の興味関心のある分野を見に行ったり、大学生に声を掛けられて様々な分野の説明を聞いたりと、見聞を広める良い機会となりました。多摩美術大学には卒業生が多く進学しています。本校の制服を見つけて先輩たちが行く先々で声を掛けてくれたのも印象的でした。

Img_2223

生徒の様子1 広報の先生から今日の動きを聞いているところ

Img_2229

生徒の様子2【先輩に出会う】

Img_2233

 【先輩に出会う】で紹介された先輩の「顔」をテーマにして制作された課題作品、(FRPの使い方)

カテゴリ

最近の記事

このページの記事はありません

アーカイブ