CLOSE

OPEN

LINE

神奈川県横浜市鶴見区の私立中学校・高校【橘学苑中学校・高等学校】- 中高一貫教育、男女共学、国際教育

文字サイズ標準

橘学苑中学校・高等学校

News & Topics

ホーム > News & Topics > デザイン美術コースアーカイブ

デザイン美術コース

10月6日木曜日、5・6時間目にデザイン美術コース三年生は横浜市民ギャラリーへ、12月に行われる卒業作品展の準備のため、現地調査に行きました。 卒業作品展は、12月22日(木)〜25日(日)まで横浜市民ギャラリーにて開催予定です。是非、お越し頂き、生徒の学習の成果に触れて下さい。お待ちしております。

Img_9839

横浜市民ギャラリーへ下見に行った3年生

Img_9845

1階ギャラリーに繋がる搬入出口エレベーター前でギャラリーの人から説明を聞いている様子

Img_9846

3階展示室Bの様子

Img_9848

 3階展示室Aの様子

9月21日(水)、デザイン美術コース2年生・美術Ⅱの授業で「自然に優しい椅子づくり」に取り組んでいくにあたり、事前学習として、亀山山林での森林学習・TSC工場見学・小田原健氏による講演(道中バス車内にて)を行いました。素材のこと、森林のこと、環境問題のことをしっかりと理解し、そのうえで、使いやすさや美しさを考えること。デザインすることの重みと、可能性について学ぶことができた貴重な体験となりました。今後の椅子づくりに生かして欲しいです。

(この校外学習は、小田原健氏/三井フォレスト株式会社/株式会社TSCのご協力のもと行っています。)

Img_9572_2

小田原健氏による講演の様子

Img_9584_2

亀山山林見学・三井フォレスト講演風景

Img_9596_2

亀山山林見学・伐採演習

Img_9605_2

亀山山林・集合写真

Img_9621_2

 TSC工場見学風景

Img_9618_2

 TSC工場見学風景

8月1日~8月4日、デザイン美術コース(1・2・3年生、希望者対象)美大対策夏休み集中講座・第8~11回を行いました。4日間でラボルト・アグリッパ・セントジョセフ・奴隷・円盤・ブルータス・ジョルジョを、1年生は木炭で、2,3年生は木炭か鉛筆で描きました。最初の二日間は一日一枚ずつ、後半は二日かけて、一枚を仕上げました。1年生は初めての木炭デッサンでしたが、思いきり良く描けていました。2・3年生は、落ち着いて全体のバランスを見ながら描いていました。

(この講座は湘南美術学院に協力頂いております。)

Img_1349

講習風景(1年・ラボルト木炭デッサン)

Img_1383

講習風景(3年・アムール鉛筆デッサン)

Img_e1376

講習風景(1年・ブルータス木炭デッサン)

Img_1375

講座風景(1年・パジャント木炭デッサン)

Img_1404

 講評風景

Img_1353

 講評風景
 

Img_e1389

 生徒作品(1年・円盤木炭デッサン)

デザイン美術コース1・2年生合同、夏期講習石膏デッサンコンクールを行いました。2日間かけて1年生は、「青年マルスorアグリッパ」を木炭で、2年生は、「モリエールorゲタ」を木炭もしくは鉛筆でデッサンしました。1年生、2年生すべてのデッサンを教員が採点し、順位を確定した上で、最後に講評会を行いました。学年の垣根を越えて、下剋上を行い、今の自分の実力を知り、今後に向けて技術の向上を目指すとともに、他者のデッサンから学び、自分の表現の幅を広げてほしい。

Img_e1570

1位、1年生木炭デッサン(アグリッパ)

Img_e1571

2位、2年生木炭デッサン(モリエール)

Img_e1574

3位、2年生木炭デッサン(ゲタ)

Img_e1572

4位、2年生木炭デッサン(ゲタ)

Img_e1573

 5位、2年生鉛筆デッサン(ゲタ)

Img_1569

 講習風景

8月25日木曜日、デザイン美術コースの1年生、2年生、3年生合同で千葉県にある美術館へ校外学習に出かけました。

今回の千葉校外学習では、多くの美術館施設がコロナ感染症対策の為、入館の人数の制限がかかり、2コースに分け、それぞれの美術館へ出かけることになりました。

佐倉市立美術館には、イラストレーター安西水丸さんの作品が展示されており、佐倉市立美術館には、常設展示室にある深沢幸雄のガラス絵展の他に、絵本作家ミロコマチコさんの展示がありました。

ホキ美術館は『写実画』が多く展示されている美術館であり、デッサンを勉強、また、油絵に挑戦した生徒たちにとっては本当に刺激的な体験だったと思います。写実画は写真以上にリアルともいえる絵画のジャンルです。よく眼を凝らさなければ筆のタッチを確認できないほど、鮮明な絵画が沢山並んでいました。作者の思う自然の美しさを完全に額の中に捉えて永久に保存するような、まるで絵画が窓の様に思えるような、そんな神秘的な人間業を痛感しました。よく鑑賞してみると、そこには、作者の見たいもの、伝えたいことのこだわりが贅沢すぎるほどに描かれていました。

デッサンを学ぶことはもちろん大切な事ですが、その先で忘れてはいけない美術を愛する人の誰もが秘めている独自性とは何か、を考えさせられた良い機会だったと思います。また、車で行かなければ中々足を運ぶ事の出来ない美術館のため、貴重な経験であっただろうと、生徒たちの表情から感じました。今回も様々な芸術表現の作品を鑑賞し、この体験を次なる課題や後の制作に活かして貰いたいです。

Img_1641

ホキ美術館

Img_1684

市原湖畔美術館

Img_1694

市原湖畔美術館

Img_1700

DIC川村記念美術館

Img_1702

 DIC川村記念美術館

Img_1701

 DIC川村記念美術館
 

Kimg0271

 佐倉市立美術館(安西水丸さんの展示)

Kimg0267

 佐倉市立美術館(安西水丸さんの展示)
 

Img_1696

 市原湖畔美術館(ミロコマチコさんの展示)
 

Img_1663

 市原湖畔美術館(ミロコマチコさんの展示)

デザイン美術コース3年生は、毎年、壁画デザインを実施しています。

今年は2号館3階理科室前壁面を共同制作します。これは、デザイン美術コース3年生全員が壁画デザインコンペに参加し、投票によって選ばれた1人の原画を基に壁画が作られます。3年生の壁画制作が始まりました。制作活動は7月に下準備をし、8、9月全員で協力して仕上げます。一般公開は文化祭の時です。

4

作業の様子1

1

 作業の様子2

7月19日(火)、デザイン美術コースの1年生が森美術館、「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」「水木しげるの妖怪絵百鬼夜行展」鑑賞に行ってきました。初めて鑑賞する現代美術は新鮮でした。解説を読むとなるほどと感じて鑑賞していました。水木しげる展は妖怪を研究していた様子を展示で知りました。鑑賞会が自身の制作にいきるといいと思います。

Img_9270

森美術館、「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」鑑賞の様子

Img_9297

 「水木しげるの妖怪絵百鬼夜行展」鑑賞の様子

7月17日(日)、デザイン美術コースの1年生が多摩美術大学オープンキャンパスに行ってきました。各学科でどのような研究ができるのか実際に触れ学んできました。本校卒業生が所属している学科紹介の会場では後輩が参加していることを嬉しく見守ってくれていました。

Img_9220

オープンキャンパス受付を待っているところ

Img_9226

 学科紹介展示の様子

7月29日(金)、デザイン美術コース1・2年生合同で武蔵野美術大学見学に行きました。午前中は芸術文化学科の是枝開教授のワークショップが行われ、空間と塊を意識した二種類のデッサンについて学びましたz。特に空間のデッサンでは、「空気を入れる」という感覚を学び、生徒たちは真剣に取り組んでいました。午後は大学内の様々な施設を回り、図書館や特殊な設備などを熱心に見学していました。最後に、≪卒業生の村上さんと長塚さんに出会う≫を行い、橘学苑時代、受験、制作、大学についてなどの話を聞きました。生徒たちは、時間いっぱいまで先輩の作品を見たり、質問したりしていました。一日を通して大学の雰囲気に触れ、進路に向けて、憧れや、意思が更に強くなったように感じます。

Img_1288

是枝教授講演風景

Img_1316

ワークショップ体験風景

Img_1289

ワークショップ体験作品

Img_1319

大学内見学風景

Img_1342

 卒業生講演風景

Img_1346

 大学内にて集合写真撮影

7月19日(火)、デザイン美術コース2年生が鎌倉校外学習を行いました。午前中は班ごとに予定していた場所でスケッチをし、昼食後、神奈川県立近代美術館鎌倉別館企画展「これってさわれるのかな?-彫刻に触れる展覧会」を鑑賞しました。一日雨となってしまいましたが、初めての班での校外活動で、のびのびと学ぶことが出来ました。美術館鑑賞では、普段触れない展示作品に触れながら熱心に観察したり、メモを取ったりしていました。

Img_0264

班活動(佐助稲荷)

Img_0248

スケッチ風景(長谷寺)

Img_1281

生徒スケッチ

Img_1248

生徒スケッチ

Img_1237

 美術館鑑賞風景

Img_1242

 美術館前にて集合写真撮影

カテゴリ

最近の記事

このページの記事はありません

アーカイブ