CLOSE

OPEN

LINE

神奈川県横浜市鶴見区の私立中学校・高校【橘学苑中学校・高等学校】- 中高一貫教育、男女共学、国際教育

文字サイズ標準

橘学苑中学校・高等学校

News & Topics

ホーム > News & Topics > デザイン美術コースアーカイブ

デザイン美術コース

7月9日(土)、デザイン美術コース1・2・3年生「美大入試対策講座」第7回目を行いました。今回は第6回目から2週に渡り、自画像を鉛筆デッサンしました。骨や筋肉など体の内面の構造と正中線について学びました。良く観察し、自分の特徴を捉えることができていました。最後に講評会があり、一人一人アドバイスをもらいました。今後に繋げて欲しいです。

(この講座は湘南美術学院に協力頂いております。)

Img_e1173

生徒作品

Img_e1174

生徒作品

Img_e1175

生徒作品

Img_e1176

生徒作品

Img_1167

 講座風景
 

Img_1171

 講評風景

『自然環境に優しい椅子づくり展』(4月14日~5月27日)を開催しました。最終日には、これから制作に取り組む後輩生徒の事前学習を兼ねて、半年間にわたる椅子制作活動を振り返りました。

Img_8440

展示会場の様子

Img_8572

生徒による制作した椅子のプレゼンテーション1

Img_8577

プレゼンテーション2

Img_8578

 講評の様子

デザイン美術コースの2年生と3年生は5月16日(月)本物との出会いとして、午後から六本木にある森美術館とサントリー美術館に校外学習へ出かけました。

森美術館では現代アート集団『chimpom』の展示を鑑賞し、サントリー美術館では葛飾北斎の作品を見ました。2つの美術館を周り、生徒たちは、chimpomの現代の美術表現と葛飾北斎の正統的な日本画の世界観のギャップ等から、様々な芸術表現の幅や可能性を感じ取っている様子でした。このような本物との出会いを通して、作品から刺激を受け自分なりの答えを出すことなど、後の作品制作や美術の深み、面白さに繋がると良いです。

Img_0528

鑑賞の様子

Img_0534

鑑賞の様子

Img_8876

鑑賞の様子

Img_8919

鑑賞の様子

Img_0547

 鑑賞の様子

Img_0546

 鑑賞の様子
 

Img_5732

 鑑賞の様子

6月18日、デザイン美術コースの希望生徒を対象に『美術系進路説明会アートデザインクリエイティブ進学フェア、高校生イラストコンテスト』に参加しました。美術系大学や専門学校などの学校説明や、受験作品の解説や講評が学べるイベントです。参加した生徒たちは積極的に将来の進路について話を聞いて回り、自身の進路を改めて考える機会になりました。また、恒例で開催されている高校生イラストコンテストに、本校から10名の作品をエントリーしました。今回のテーマは『私の推し』。多くの作品の中から、今回は選出されませんでした。その結果を受け、悔しい思いと同時にそれぞれの課題が見つかり、『次回の六本木大会は賞をとりたい』と、生徒たちのこれからの活動に期待が高まる、良い機会でした。

10月には橘学苑デザイン美術コース対象に校内進路ガイダンスを行なう予定です。

Img_0951

説明会の様子

Img_0943

説明会の様子

Img_0940

イラスト鑑賞の様子

Img_0954

 審査発表の様子

5月28日(土)、デザイン美術コース1・2・3年生「美大入試対策講座」第3回目を行いました。今回はいくつかのグループに分かれ、配置されている石膏とロープを鉛筆デッサンしました。生徒たちは、モチーフが増えたことにより、苦戦している印象でした。物と物との距離感、全体のバランス、光源設定など、画面上で空間をどう表現したらよいか、そのヒントを学びました。今回の教養講座は彫刻の講師の方の講義で、抽象彫刻と具象彫刻の流れや違いについての話を聞きました。

(この講座は湘南美術学院に協力頂いております。)

Img_e0957

生徒作品

Img_e0956

生徒作品

Img_e0958

生徒作品

Img_0953

講座風景

Img_0955

 講座風景

Img_0961

 教養講座風景(抽象と具象彫刻の話)

5月21日(土)、デザイン美術コース1・2・3年生「美大入試対策講座」第2回目を行いました。今回はアルミホイルをモチーフに、鉛筆デッサンしました。前回モチーフのかぼちゃが一つの個体だったのに対し、二つの個体と素材に増えたことで様々な関係性が生まれた課題でした。箱と芯が入ったアルミ箔部分との比率、質感の違い、画面に対しての構図などを学びました。モチーフの置き方、アルミ箔の加工などそれぞれの意図を感じることができました。今回の教養講座は藝大の油画科卒業後、デザインの仕事をされていた講師の方の話を聞きました。

(この講座は湘南美術学院に協力頂いております。)

Img_e0907

生徒作品

Img_e0900

生徒作品

Img_e0905

生徒作品

Img_0895

講座風景

Img_0897

 講座風景

Img_0909

 教養講座風景(油画科卒業からデザインの仕事にかけての話)

デザイン美術コース2年生による、「喜び」展を5月11日~5月30日まで2号館1階のアトリウムにて行っています。1年時の朝学習において、「喜び」をテーマに作品案を考え、放課後や春休みを使って実際に制作した初めての自主制作作品の展示になります。また、5月13日の美術の授業で講評を行いました。生徒たちは、それぞれの「喜び」のかたちに触れ、展示することを学び、そして自分を知る機会となったように思います。

Img_e0863

展示風景

Img_e0864

展示風景

Img_0825

展示風景

Img_0831

展示風景

Img_0829

 講評風景

Img_0836

 展示風景

5月13日(土)、デザイン美術コース1・2・3年生「美大入試対策講座」第1回目を行いました。本日は静物デッサンで、一人一つずつ与えられた南瓜をモチーフに鉛筆で描き、最後に講評を受けました。形や質感、色、そして光を意識してよく見て描くことを学びました。今期より、講師の方による各学科についての教養講座を行っています。今回は、彫刻出身の講師の方による彫刻を制作するとはどういうことかの話を聞きました。大学について、卒業後、制作についての話を生徒たちは熱心に聞いていました。

(この講座は湘南美術学院に協力頂いております。)

Img_0843

生徒作品

Img_0844

生徒作品

Img_0851

生徒作品

Img_0839

講座風景

Img_0841

 講座風景

Img_0846

 教養講座風景

3月17日(木)に行われた進路指導部主催合格体験から学ぶ会・デザイン美術コースの合格者体験レポートが、美術進学応援サイト「あっと!デザイン!クリエイティ部!」に紹介されています。

リンク先はこちら

Image0_1

説明:五十嵐智作品 「ノンストップラブ」116.7×116.7cm
キャンヴァス、アクリルガッシュ、スプレー、シール、燃料チューブ、ガーゼ、テープ、ビニールパック

Naosi1645256891063

説明: 白石水遼 多摩美術大学グラフィックデザイン学科入試再現デッサン
クレセントボード#310( B3)鉛筆

Naosi1645256890999

説明: 白石水遼 多摩美術大学グラフィックデザイン学科入試再現平面構成 
アラベールホワイト200K (540mm×380mm)
 アクリルガッシュ

Img_2342

 説明: 荻野涼作品「光とすずらんの階段」200×200×200
木、ペンキ

4月26日、デザイン美術コース1年生は、5、6限の時間に、「美術Ⅰ」の授業で行う「空間構成」制作の事前学習として、ラーメン博物館へ行きました。地下二階に広がる昭和を舞台とした街並みを目にし、生徒たちは友達と楽しそうに館内を周ってメモをするなど、じっくり観察をして鑑賞手帳にまとめていました。今年の空間構成のテーマは「芸術家・作家の部屋」です。デザイン美術コース1年生は38人、38通りの素敵な部屋のアイデアを考えてもらいたいです。空間構成の発表は毎年、橘花祭で行われる予定です。

Img_0306

集合写真

Dsc04815

鑑賞の様子

Dsc04914

鑑賞の様子

Dsc04881

鑑賞の様子

Dsc04895

 鑑賞の様子

Dsc04917

 鑑賞の様子

カテゴリ

最近の記事

このページの記事はありません

アーカイブ